手軽で簡単に作れる丼は、洗う食器も少なくて助かる和食の定番ですよね。
しかし、いつも同じような丼ばかりになってしまうことも。
本記事では、バラエティに富んだ丼のレシピを厳選して10個紹介します。
いつもと違う和食の丼を作りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
簡単な和食丼レシピがっつりお肉編4選!
お肉をメインとした和食丼のレシピにはどんなものがあるのでしょうか?
パワーがつく4つのがっつりお肉系レシピを紹介します。
- こどもが大喜び!焼き鳥たまご丼
- めんつゆを使って簡単に!とろっと卵の親子丼
- 栄養たっぷり!小松菜とひき肉丼
- 大手チェーン店みたいな豚丼
詳しく見ていきましょう。
こどもが大喜び!焼き鳥たまご丼
ほんのり甘い卵と、あまじょっぱい鶏肉がとっても合う丼のレシピです。
偏食の激しい筆者のこどもたちも、この丼の日は大喜びで食べてくれます。
【材料】(2人分)
- 鶏もも肉 300g
- 酒 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1/2
- 薄力粉 大さじ2
- ☆しょうゆ 大さじ2
- ☆砂糖 大さじ2
- ☆みりん 大さじ1
- ☆酒 大さじ1
- 卵 2個
- みりん 小さじ2
- 塩こしょう 適量
- 焼き海苔 お好みで
- ご飯 丼2杯
【作り方】
- 鶏もも肉を食べやすい大きさにカットし、酒としょうゆを揉み込み、薄力粉をまぶしておく
- フライパンに油大さじ2~3(分量外)を入れて火にかけ、鶏肉を強めの中火で両面こんがり焼く
- 鶏肉に焼き目がついたら、☆を入れて中火で煮絡める
- 卵にみりんと塩こしょうを入れて軽く混ぜたら、別のフライパンに油小さじ1~2を入れて火にかけ、卵を入れて半熟のスクランブルエッグを作る
- 鶏肉のフライパンの煮汁が少なくなったら、先ほど作ったスクランブルエッグを入れてやさしく全体を混ぜる
- 器にご飯を盛り具材をのせて、お好みで焼き海苔を散らせば完成
参考:ナディア
めんつゆを使って簡単に!とろっと卵の親子丼
めんつゆを使って簡単に作る、とってもおいしい親子丼のレシピです。
卵に火を入れすぎず半熟で、ふわとろ食感に仕上げましょう。
フライパン1つで簡単に出来上がりますよ。
【材料】(1人分)
- 鶏もも肉 1/2枚
- 玉ねぎ 1/8個
- しょうが 1/2かけ
- ☆めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2と1/2
- ☆水 大さじ3
- ☆砂糖 小さじ1/2
- ☆卵 2個
- ご飯 丼1杯
- 三つ葉 適量
【作り方】
- 鶏肉をそぎ切りで一口大にカットする
- 玉ねぎは薄切りに切り、しょうがは千切り、三つ葉は2cmの長さにカットして茎と葉をわけておく
- ボウルに卵を軽く溶きほぐしておく
- 小さめのフライパンに☆を入れ、煮立ったら玉ねぎとしょうが、鶏肉を入れて1分ほど煮る
- 鶏肉を裏返し、さらに1分30秒ほど煮る
- 卵をフライパンに流し入れ、三つ葉の茎だけをパラパラと入れる
- 蓋をして10~15秒経ったら火を止めて、そのまま1分蒸らしておく
- ご飯を盛り、卵が半熟になったらフライパンの中身を滑らせるようにして、ご飯にのせる
- 三つ葉を散らして完成
参考:ほほえみごはん
栄養たっぷり!小松菜とひき肉丼
小松菜が嫌いな人にこそ食べてもらいたい丼のレシピです。
お肉の旨味と甘めの味付けでどんどんご飯が進みます。
鉄分たっぷりなので、妊婦さんや授乳中の人にもおすすめです。
【材料】(2人分)
- 小松菜 1袋分
- 豚ひき肉 150g
- ごま油 適量
- ☆めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ3
- ☆酒 大さじ3
- ☆砂糖 大さじ2
- ご飯 茶碗2杯
【作り方】
- 小松菜をみじん切りにしておく
- フライパンにごま油を入れて加熱し、ひき肉を炒める
- ひき肉の色が半分くらい変わったら、小松菜を他加えて少し炒める
- 小松菜が全体的にしんなりしてきたら、☆を加えてよく混ぜ、汁気が無くなるまで炒める
- 器にご飯を盛り、上からかければ完成
参考:クックパッド
大手チェーン店みたいな豚丼
なるべく薄い豚肉にすれば、まるであのチェーン店の豚丼のよう。
忙しい日にもパパッと作れて、とっても簡単なんです。
お店のように卵をトッピングするのもおすすめです。
【材料】(2人分)
- 豚薄切り肉 250g
- 玉ねぎ 1/2個
- ☆しょうゆ 大さじ2
- ☆砂糖 大さじ2
- ☆水 150ml
- ☆顆粒だしの素 小さじ1
- ☆すりおろししょうが 少々
- ご飯 丼2杯
【作り方】
- 玉ねぎを薄めの串切りにしておく
- フライパンを加熱し、☆をすべて入れて玉ねぎを入れる
- 玉ねぎに火が通ったら、肉を加えて弱めの中火で5~10分煮る
- 器にご飯を盛り、お肉と汁をかけたら完成
参考::クックパッド
簡単な和食丼レシピ野菜たっぷり編3選!
野菜が食べたい日におすすめしたい、野菜たっぷりの丼レシピにはどのようなものがあるのでしょうか?
おすすめの3つのレシピを紹介します。
- 玉ねぎがメイン!玉ねぎステーキ丼
- なす嫌いもハマった!とろとろなすのみそだれ丼
- アボカドをどーんとのせたアボカド丼
詳しく見ていきましょう。
玉ねぎがメイン!玉ねぎステーキ丼
玉ねぎと卵だけで作る、 甘くておいしい丼のレシピです。
とろーり半熟の温泉卵が甘い玉ねぎに絡んで、ご飯がどんどん進みます
特に新玉ねぎの季節は甘みが増して、おすすめ!
【材料】(2人分)
- 玉ねぎ(2cmの厚みの輪切り) 2枚
- 温泉卵 2個
- バター 20g
- ☆しょうゆ 大さじ1と1/3
- ☆みりん 大さじ1と1/3
- ☆酒 大さじ1と1/3
- ご飯 茶碗2杯
【作り方】
- フライパンにバターを熱し、玉ねぎを入れて中火で焼く
- 玉ねぎに焼き色がついたら裏返し、☆を入れて蓋を閉めて弱火にしたら3分蒸し焼きにする
- 器にご飯を盛り、玉ねぎと温泉卵をのせたら完成
参考書籍:「全部簡単どんぶり」きじまりゅうた
なす嫌いもハマった!とろとろなすのみそだれ丼
なすと甘辛いみそだれの組み合わせがおいしい丼のレシピです。
夫はなすが嫌いでしたが、この丼のなすはおいしいといつも完食してくれます。
なすがあれば作れる簡単なお料理なので、ぜひチャレンジしてください。
【材料】(1人分)
- なす 2個
- ☆味噌 小さじ2
- ☆酒 小さじ2
- ☆しょうゆ 小さじ1/2
- ☆砂糖 小さじ1
- ☆水 大さじ2
- ご飯 茶碗1杯
- 白いりごま 少々
【作り方】
- なすはへたを切って縦半分に切、両面に斜めの浅い切り込みを4~5本入れておく
- ☆を全て混ぜて、タレをつくっておく
- フライパンに油大さじ3(分量外)を入れて熱し、なすの皮を下にして並べて3分程焼いたら裏返す
- 弱火にして5分ほど焼いたら、ペーパータオルにのせて油を切り、器に盛ったご飯にのせる
- フライパンの油を軽く拭いて、タレを入れたら中火で1分程加熱して煮詰める
- タレに少しとろみがついたら、なすの上にまわしかけて白ごまをふったら完成
参考書籍:「ひとりのときのわがままごはん」オレンジページ
アボカドをどーんとのせたアボカド丼
美容にもよく老化防止効果もあるアボカドをメインにした、女性にうれしい丼です。
アボカドを切ってのせるだけですが、大葉や海苔をトッピングすれば見た目も豪華に見えます。
野菜をメインにしているのに、意外と食べ応えがあるので、男性にも是非つくってもらいたいレシピです。
【材料】(1人分)
- アボカド 1個
- 焼き海苔 1/4枚
- 大葉 2枚
- だししょうゆ 適量
- わさび 適量
- ご飯 茶碗1杯
【作り方】(1人分)
- アボカドは半分に切り、種を出して皮をむき1cm幅くらいの厚さに切る
- 器にご飯をのせたらちぎった海苔をのせ、アボカドをのせる
- 大葉の千切りをのせて、わさびを溶いただししょうゆを回しかけて完成
参考書籍:「どんぶり+もう一品」足立洋子
簡単な和食丼レシピ魚介編3選!
魚を使った和食の丼レシピにはどのようなものがあるのでしょうか?
簡単に作れる3つのレシピを紹介します。
- さば缶を使うから調理が簡単!さばのあんかけ丼
- お刺身を使って包丁不要!サーモンの漬け丼
- ワサビでピリッと!ぶり照り丼
詳しく見ていきましょう。
さば缶を使うから調理が簡単!さばのあんかけ丼
「魚料理って手間がかかるのでは?」と、おもいきや、缶詰を使えばあっという間なんです。
さば缶なら、骨も丸ごと食べられて栄養たっぷりでおすすめ。
さば缶があるならぜひ作ってもらいたいおいしいレシピです。
【材料】(2人分)
- さばの水煮缶 1缶
- 白菜 100g
- ごま油 小さじ2
- ☆水 1と1/2カップ
- ☆しょうゆ 小さじ2
- ☆砂糖 小さじ2
- ☆鶏がらスープの素 小さじ1
- 片栗粉 小さじ2
- 水 大さじ1と1/2
- ご飯 茶碗2杯
【作り方】
- 白菜を1cm幅にカットする
- フライパンにごま油を熱し、白菜を入れて炒める
- 白菜がしんなりしたら、さば缶を汁ごと全部入れ、☆を加えて5分煮る
- 片栗粉と水を混ぜて水溶き片栗粉をつくり、フライパンに加えてとろみを付ける
- 器にご飯を盛り、出来上がったさばのあんをかけたら完成
参考書籍:「ぜんぶ簡単どんぶり」きじまりゅうた
お刺身を使って包丁不要!サーモンの漬け丼
包丁を使わずに作れるサーモンの漬け丼のレシピです。
お刺身をそのまま使わず、漬けにすることでうまみがアップ!
栄養たっぷりの食事になりますよ。
【材料】(1人分)
- すし酢 大さじ2
- いりごま 大さじ1
- サーモン(刺身) 80g
- ☆すきやきのタレ 大さじ1
- ☆しょうゆ 小さじ1/2
- ☆すりおろししょうが 少々
- ☆すりおろしにんにく 少々
- ☆いりごま 大さじ1と1/2
- 刻み海苔 お好みで
- スプラウト 適量
- ご飯 丼1杯
【作り方】
- あたたかいご飯にすし酢といりごまを入れて混ぜる
- サーモンとBを混ぜ合わせる
- 丼にすし飯を盛り、海苔をしき、サーモンを並べてスプラウトをのせれば完成
参考書籍:「学生アスリートのためのアス丼レシピ」大熊祥代
ワサビでピリッと!ぶり照り丼
甘辛いいつものぶり照りを、しょうがとにんにくを加えたタレで丼にしたレシピです。
大人はわさびを添えると、刺激的でおいしいんです。
ぶりなら骨も少ないので子供も食べやすくて安心安心。
【材料】(2人分)
- ぶりの切り身 2切れ
- 片栗粉 適量
- ☆しょうゆ 大さじ2
- ☆酒 大さじ2
- ☆みりん 大さじ2
- ☆砂糖 大さじ1
- ☆すりおろしにんにく 少し
- ☆すりおろししょうが 少し
- 白ごま お好みで
- 海苔 お好みで
- わさび お好みで
- ご飯 茶碗2杯
【作り方】
- ぶりの表面に片栗粉をまぶしておく
- フライパンを中火で温め、ぶりを手で縦に持ち皮の部分をカリッとするまで焼き付ける
- 皮が見えている側の身を焼き、半分くらい火が通ったら裏面も焼く
- 全体に火が通ったら☆を加え、フライパンをゆすってタレを絡める
- 器にご飯を盛りぶりをのせてタレを回しかけ、好みでゴマや海苔をのせて、わさびを添えたら完成
まとめ
本記事では、忙しい日におすすめのおいしい和食丼のレシピ10選を紹介しました。
「丼っておいしいけど、いつも同じ丼ばかりになりがち」と悩みますよね。
実はお肉や魚、野菜をメインにしたバラエティ豊かな丼のレシピがあります。
忙しい中、いろいろな丼を作りたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す