仕事や家事や子育てで忙しく疲れている時に「お腹空いたー!ご飯まだ?」と子供にせがまれると困りますよね?
本記事では、子供を待たせることなく簡単に作れる時短レシピを10個紹介します。
忙しくても子供が喜ぶ料理を作りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
子供も喜ぶ時短レシピ10選!包丁いらずのレシピもあり
包丁いらずで洗い物が少なく片付けも楽なレシピなど、時短レシピを10個紹介します。
- うどん餃子
- 揚げないヘルシー唐揚げ
- 生米からピラフ
- 5分でツナカレー
- 漬け込み不要!豚肉の生姜焼き
- 牛乳、全卵で簡単カルボナーラ
- 1人前34円!ふわふわ豆腐ナゲット
- シャキシャキもやしのつくね焼き
- レンジで3分!鮭きのこ蒸し
- フライパンでハンバーグ
詳しく解説します。
うどん餃子
材料をみじん切りして混ぜてから皮に包むので、手間がかかるイメージがある餃子。
しかし、うどん餃子は具を皮で包む必要がないのに、不思議と味は餃子です!
使用するしいたけもニラもみじん切りにしてから冷凍しておくと長期保存ができ、すぐに使えるので便利ですよ。
【材料】(2人分)
- うどん(ゆで) 1玉
- 牛豚合いびき肉 200g
- ニラ 50g
- しいたけ 2個
- 卵 1個
- ☆醤油 小さじ2
- ☆ごま油 小さじ2
- ☆にんにくチューブ 約2~3cm(小さじ1)
- ☆生姜チューブ 約2~3cm(小さじ1)
- サラダ油 大さじ1
【作り方】
- 軸を取ったしいたけとニラを粗みじん切りに、うどんは2cm幅に切る
- ボウルに牛合いびき肉、卵、☆を入れてよく混ぜ、さらに1を加えて混ぜる
- 中火で熱したフライパンにサラダ油を引き、6等分の丸形にした2を入れて両面に焼き色がつき、中に火が通るまで焼く
- お好みでぽん酢、酢醤油をかけて完成
(参考サイト:クラシル)
揚げないヘルシー唐揚げ
下味付け不要、大量の油で揚げるのも不要で、時短&ヘルシーなレシピです。
【材料(1人分)】
- 鶏胸肉 120g
- ☆醤油 大さじ2
- ☆にんにくチューブ 約2~3cm(小さじ1)
- ☆生姜チューブ 約2~3cm(小さじ1)
- ☆酒 大さじ1
- ☆塩・胡椒 少々
- 片栗粉 小さじ1
【作り方】
- 鶏胸肉をひとくち大に薄く切る
- 食品用袋に鶏胸肉と☆を入れ、よくもみ混ぜてから、片栗粉を全体にまぶす
- フライパンに油(分量外)を引き、余分な片栗粉を落とした鶏胸肉を片面ずつカリッとなるまで焼く
(参考サイト:クックパッド)
生米からピラフ
「 ご飯を作ろうと思ったらお米を炊き忘れていた!」ということはないですか?
そんな時も焦らなくて大丈夫です。
ウィンナーをキッチンバサミで切れば、包丁・まな板いらずですよ。
【材料(大人2人+子供2人分)】
- 米 1合
- 熱湯 180cc
- 有塩バター 大さじ1
- 顆粒コンソメ 小さじ2(または固形1個)
- ウィンナー 2本
- 冷凍ミックスベジタブル 80g
【作り方】
- 米を洗って耐熱ボウルに入れ、凍ったままのミックスベジタブルと小口切りにしたウインナーとバター、コンソメと熱湯を加えて混ぜる
- ボウルの両端を5mmずつあけてラップをかけ、(600w)電子レンジで5分加熱する
- 沸騰したら、時間が余っていても弱(150~200W)または解凍モードに切り替えて、さらに12分加熱して完成
(参考サイト:Hugkum)
5分でツナカレー
煮込み不要、電子レンジで火も使わずに5分で完成しちゃいます。
野菜は冷凍ベジタブルミックスを使えば包丁・まな板いらずですよ。
【材料(2人前)】
- ツナ缶 1缶
- 玉葱 1/2個
- 人参 1/2本
- 水 200ml
- カレールー 1かけ(40g)
【作り方】
- 耐熱ボウルにすべての材料を入れ、ラップをかけて600wで4分ほど加熱してから混ぜたら完成
(参考サイト:サイクル献立)
漬け込み不要!豚肉の生姜焼き
漬け込みしなくても味付けしっかり!
フライパンで味付けをするので洗い物も少ないです。
丼にご飯を入れて、手でちぎったレタスか千切りキャベツを敷き詰め、生姜焼きを乗せれば、どんぶりの完成。
茶碗や生姜焼きの皿、サラダ器が不要なので洗い物が楽ですよ。
【材料(2人分)】
- 豚肉ロース(切り落とし、バラ肉でもOK) 200g
- ☆醤油 大さじ3
- ☆みりん 大さじ3
- ☆酒 大さじ1
- ☆生姜チューブ 大さじ1
【作り方】
- 火をつける前のフライパンに豚肉と☆を入れて混ぜてから良く焼く
- テフロン加工ではないフライパンを使用する場合は、火をつける前に豚肉とタレをフライパンの端に寄せて、油を小さじ1入れてから焼く
- 火が通ったら完成
(参考サイト:cookpad)
牛乳、全卵で簡単カルボナーラ
一般的なカルボナーラは生クリームと卵黄を使いますが、わざわざ生クリームを買わなくてもお手軽に作れるエコ時短レシピです。
ベーコンは、1枚ずつラップに包んで冷凍しておくと長期保存もでき、1枚ずつすぐに使えるので便利ですよ。
【材料(2人分)】
- パスタ 200g
- にんにくチューブ 約4~6cm(小さじ2)
- ベーコン 4~6枚
- 牛乳 160cc
- スライスチーズ 4枚
- 卵 2個
- 塩、胡椒 少々
- オリーブオイル 小さじ2
- 粉チーズ お好み
【作り方】
- パスタを指定の時間で茹でながら、フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、弱火で香りが立つまで炒める
- にんにくの香りがしてきたら、ベーコンを1cm~1.5cm幅にキッチンバサミで切り入れ、軽く焦げ目がつくまで中火で炒める
- 牛乳とスライスチーズを手でちぎり入れ、チーズが溶けるまで弱火で温める
- 牛乳を計量したカップに卵を割り入れて、といておく
- 塩、胡椒で濃い目の味付けをしてから、茹で上がった麺をフライパンに入れる
- フライパンの火を消して卵を入れ、余熱で素早く混ぜる
- お好みで粉チーズや黒胡椒をかけて完成
参考サイト:cookpad
1人前約34円!ふわふわ豆腐ナゲット
材料を全て袋に入れて混ぜ、フライパンで揚げ焼きするので、手も汚れず少ない油で大丈夫!
豆腐とツナでヘルシー&節約にもなる1人前約34円のレシピです。
【材料(5人分)】
- 豆腐(絹または木綿 お好みで) 300g
- シーチキン 1缶
- 卵 1個
- 小麦粉 大さじ6
- 顆粒コンソメ 小さじ2
【作り方】
- 豆腐を耐熱皿に乗せ、ラップをして電子レンジで3分温め水切りをする
- 食品用袋に豆腐と油を切ったシーチキン、卵と顆粒コンソメを入れ、よく混ぜてから小麦粉を入れ粉っぽさがなくなるまで混ぜる
- フライパンの深さ1cm位まで油(分量外)を入れ中温まで温め、混ぜた袋の端をハサミで切り一口大に絞り入れながら、揚げ焼きにしたら完成
(参考サイト:cookpad)
シャキシャキもやしのつくね焼き
袋で材料を混ぜるので手が汚れないお手軽レシピです。
ねぎは微塵切りにしてから冷凍しておくと長期保存もでき、使いたい分だけ調理できるのでとても便利ですよ。
【材料】(4人分)
- もやし 1/2袋
- 豚ひき肉 300g
- ねぎ 1/4本
- ☆卵 1個
- ☆塩 小さじ1/3
- ☆酒 小さじ1
- ☆生姜チューブ 約2~3cm(小さじ1)
- ☆醤油 小さじ1
- サラダ油 小さじ2
【作り方】
- 食品用袋にひき肉と☆を入れて、粘りが出るまで混ぜる
- 冷凍ねぎ、またはキッチンバサミで細かく切ったねぎ、もやしを加えて混ぜ合わせる
- フライパンにサラダ油(分量外)を熱したら混ぜた袋の端をハサミで切り、直径3~4cmの平丸方に絞り入れ、ふたをしながら両面を焼き中まで火を通す
- お好みでポン酢やゆず醤油をつけたら完成
(参考書籍:「食費節約に効果ありっ!!ボリューム満点もやしレシピ226品」ライフ&フーズ編集室 (編集))
レンジで3分!鮭きのこ蒸し
クッキングシートと電子レンジを使えば、火を使わず安全かつホイル蒸しより時短になります。
きのこは切ってから、3~4種類ほど混ぜて冷凍保存しておくと長期保存ができます。
きのこの細胞膜が破壊されることで栄養素が溶け出しやすくなり、栄養価がアップします。
【材料(1人分)】
- 鮭の切身 1切れ
- きのこ 適量
- 塩胡椒 少々
- バター 大さじ1
【作り方】
- クッキングシートの上に鮭と塩胡椒、きのこ、バターの順番で乗せる
- 蒸気が逃げないようにクッキングシートでしっかり包む
- 電子レンジに入れて3分(500w)で加熱する
- お好みで醤油やポン酢、マヨネーズをかけたら完成
(参考サイト:cookpad)
フライパンでハンバーグ
玉葱の微塵切りもボウルも不要。
なのに時短・手抜きに見えないレシピです。
【材料(4人分)】
- 牛豚合いびき肉 300g
- 木綿豆腐 1/2丁(150g)
- ☆卵 1個
- ☆パン粉 1カップ(40g)
- ☆塩 小さじ1/2
- ☆粗挽き(黒)胡椒 少々
- ★バター 10g
- ★トマトケチャップ 大さじ2
- ★ウスターソース 大さじ2
- ★砂糖 大さじ1
- ★醤油 大さじ1/2
【作り方】
- 火をつける前のフライパンにひき肉、豆腐、☆を入れて粘りが出るまで練り混ぜる
- 1を均等の厚みに広げ、ふたをして強めの中火で4~5分蒸し焼きにする
- 表面が白っぽくなったら、4等分に切り裏返して2分ほど焼く
- 火が通ったら器に盛り、フライパンをペーパータオルで軽く拭き、★を加えて中火にかける
- とろみがついたらハンバーグにかけて完成
(参考サイト:ESSE)
まとめ
忙しい時に子供にご飯をせがまれても、なかなか迅速に対応してあげられなく心苦しいですよね。
そんな時、お手軽に作れるレシピがあると心強いですよ。
本記事では、お腹が空いている子供を待たせることなく、簡単に作れる時短レシピを10個紹介しました。
時短レシピの引き出しを増やしたい方は、本記事で紹介したレシピをぜひ試してみてくださいね。
コメントを残す