子供を連れて、四季折々の旅行を楽しみたいですね。
本記事では、子供連れ旅行に必要な持ち物、便利なアイテムを詳しく説明します。
子供連れの旅行で困らないためにも、是非参考にしてみてください。
子供連れの旅行に必要な持ち物とは?
子供連れの旅行に必要な持ち物とは、どんなものがあるでしょう?
主に10個あります。
- おむつ
- おしり拭き
- ウエットティッシュ
- ビニール袋
- ミルク
- 哺乳瓶
- お菓子
- 飲み物
- 健康保険証
- ベビーフード
詳しく説明します。
おむつ
おむつは、旅行日数より多めに持っていきましょう。
肌に直接触れるおむつは、毎日使いなれているメーカーの物を用意します。
旅行中は、食事や環境の変化でおむつ替えの回数が増えることがあります。
おむつで肌荒れなど起こらないよう、こまめに替えて快適に過ごせるようにしてあげましょう。
おしり拭き
おしり拭き、旅行日数より多めに持っていきましょう。
肌に直接触れるおしり拭きは、普段使い慣れているものが良いと思います。
次のような携帯に便利なおしり拭きを選んでもいいですね。
- コンパクトで持ち運びやすい
- 厚手で1枚でしっかりふきとれる
- トイレに流せる
いつでもおむつ交換が出来るように、おむつとセットにしておくと外出先でも慌てることがないでしょう。
参考サイト:マイナビおすすめナビ
ウエットティッシュ
ウエットティッシュは食事やレジャーに欠かせません。
子供は手や顔をよく汚してしまうので持ち歩くと便利です。
旅行中は、おしぼりや洗面所がない飲食店、屋外で食事をする時があります。
ウエットティッシュをすぐ使えるように携帯しましょう。
ビニール袋
ビニール袋は、子供連れ旅行で大活躍するアイテムです。
ゴミ服にはもちろん、汚れた服、濡れた服などを入れる際にも便利です。
レジャーシートとしても使えます。
ビニール袋はコンパクトに持ち運ぶことが出来るので、活用しましょう。
h3ミルク
粉ミルクは、いつも飲み慣れている物を旅行日数より多めに用意しましょう。
1回分ずつファスナー付きの袋に準備します。
1回ごとに作れるスティックタイプや、キューブ型の粉ミルクは便利でおすすめです。
粉ミルク用のお湯は、出発時に水筒に入れて持って行きます。
旅行中は現地のホテルやレストランでもらえば、手間が少なくて済みますね。
最近は1回ごとに作れるスティックタイプやキューブ型の粉ミルクがあるので、粉ミルク用のお湯は、出発時に水筒に入れて持って行きます。
お湯は現地のホテルやレストランでもらえば、手間が少なくて済みますね。
哺乳瓶
哺乳瓶は使い慣れたものを数本用意し、こまめに洗って使いましょう。
哺乳瓶の内側に、ポリエステルの袋を装着する使い捨てタイプは旅行に便利です。
哺乳瓶の洗浄・消毒が不要となり、乳首部分だけの洗浄で済みます。
お菓子
お気に入りのお菓子を持っていきましょう。
子供はお腹がすくと我慢できません。
渋滞や電車の遅れなどでご機嫌ななめの時の特効薬です。
赤ちゃん向けお菓子を紹介します。
- 野菜ハイハイン(口どけがよく2枚づつ個包装になっていて携帯に便利)
- がんばれ!小魚家族(カルシウム入り消化吸収がよい)
- しまじろうにぎにぎボーロ(握って食べやすいボーロ)
- 赤ちゃんむすび煎餅(農薬肥料不使用の原料でほのかな甘さが楽しめる)
赤ちゃん用のお菓子は他にも色々あります。
お気に入りを見つけて、楽しいお出掛けにしましょう。
参考サイト:EPARK 6ヶ月~1歳|赤ちゃんのお菓子おすすめ11選!無添加や持ち歩き用も
飲み物
飲み物は常に携帯しましょう。
子供は大人より体温が高いので、水分はこまめに取ることが大切です。
小さい子供は、夏でなくても熱中症になることもあります。
旅行中は現地のホテルやレストランでもらうか、途中で買い足すなど必ず飲み物を持っていきましょう。
健康保険証
健康保険証を用意します。
子供はいつ体調を崩すかわかりません。
旅行先で子供がケガや病気になってしまった時のために、健康保険証を必ず持っていきましょう。
万が一、忘れて医療機関を受診すると、医療費全額が請求されます。
後日手続きすることで払い戻ししてもらえますが、大きな病気やけがの場合にはどれだけ医療費がかかるかわかりません。
そのため、健康保険証はもちろんのこと、子供の必要な情報が書いてある母子手帳やお薬手帳をセットにして万が一に備えましょう。
参考サイト:THE DAIWA RESORT MAGAZINE
ベビーフード
子供の好きなベビーフードを選んで用意しましょう。
環境が変わって、ホテルや現地での食事を嫌がる場合もあります。
お皿に移し替える必要がないレトルトパウチや、スプーンがついたカップ容器タイプを選ぶと便利なものもあります。
出発する数日前にお気に入りフードを探しておくと良いです。
旅行を楽しくするためにも、子供が好んで食べる市販のベビーフードを用意しましょう。
子供連れ旅行に役立つ便利なアイテム5選
子供連れ旅行に役立つ便利なアイテムはなんでしょう?
主に5個あります。
- お気に入りのおもちゃ
- サイズ違いの袋
- S字フック
- レジャーシート
- ウタマロ石鹸
詳しく説明します。
お気に入りのおもちゃ
お気に入りのおもちゃは必須アイテムです。
移動中ご機嫌が悪くなってしまった時のために、おもちゃや絵本を準備しましょう。
布の絵本やシールブックなど、かさばらないものを選ぶといいですね。。
初めてのおもちゃを用意するのも良いです。
サイズ違いの袋
サイズ違いの袋は色々使えて便利です。
用途に合わせて使う大きさを替えて用意しましょう。
まずはレジ袋は必須です。
泣き止まない赤ちゃんの目の前でレジ袋を「シャカシャカ」するだけで泣き止みます。
他にも汚れた服やタオルを入れるための大きいビニール袋も便利です。。ファスナー付き袋は、開けたお菓子をまとめて入れておくと湿気にくくなります。
大きさの違うビニール袋とレジ袋、ファスナー付き袋など種類の違うものを数枚用意しましょう。
S字フック
S字フックはいろいろ活用できます。
車の中でも屋外でもお菓子が入った袋をS字フックを使って、子供の手が届くところに掛けておけば子供自身で好きなお菓子を探せます。
脱いだ靴をレジ袋に入れS字フックでベビーカーに掛けておけば、忘れることがありません。
使い方次第で便利なS字フックを忘れず持っていきましょう。
レジャーシート
レジャーシートを用意しておけば色々使えます。
屋外での食事や休憩時、ホテルの部屋での食事をとるときに敷くなど「汚さずにすむ」便利なグッズです。
おむつ交換台がない場所でも「汚れずにすむ」ので準備しましょう。
ウタマロ石鹸
汚れがよく落ちるウタマロ石鹸は、旅行でも大活躍です。
旅先で子供の食べこぼしや汗などの汚れがあっても、ウタマロ石鹸で簡単に洗濯しましょう。
洗面台にお湯をためてウタマロ石鹸を細かくしたものを投入します。
汚れた衣類を沈めて軽く5回ほど両手で押し洗い、再度ひっくり返して5回ほど押し洗いしてください。
その後、綺麗な水に入れ替えて2・3回すすぎ洗いをして、絞って干せば完了です。
洗面台や洗面器がなくてもビニール袋にウタマロ石鹸と水を入れ、洗いたい衣服など投入して上下振り洗いします。
しっかり濯いで絞れば、子供の衣類は一晩で乾かすことが出来ますよ。
洗濯ができれば、旅行の荷物も減らすことができますね。
まとめ
子供連れ旅行を楽しみたいけれど「何を持って行けばいいのかわからない」「かさばる」など荷物について悩むのではないでしょうか。
本記事では、子供を連れて旅行を楽しむために必要な持ち物と重たい荷物はストレスになるので、できるだけ身軽にできる便利なアイテムを詳しく説明しました。
旅行先で困らないためにも是非参考にしてみてください。
コメントを残す