ダイエット中とはいえ、どうしても甘いものを食べたくなる時があります。
本記事では、ダイエット中におすすめの手作りお菓子のレシピを紹介します。
ダイエット中にお菓子を食べたくなってしまった方は、ぜひ参考にしてくださいね。
ダイエット中におすすめの手作りお菓子レシピ【豆腐】
低カロリーで高たんぱくのお豆腐を使ったお菓子のレシピには、どのようなものがあるのでしょうか?
ダイエット中におすすめの豆腐スイーツのレシピを2つ紹介します。
- お豆腐でカロリーダウン!米粉のバナナスコーン
- ほんとに豆腐?豆腐のベリーアイスクリーム
詳しく見ていきましょう。
お豆腐でカロリーダウン!米粉のバナナスコーン
お豆腐と米粉を使ったヘルシーなスコーンのレシピです。
バナナの甘さで砂糖も控えめなので、ダイエット中のおやつにおすすめ。
チョコレートのかわりにナッツを入れるのもおいしいですよ。
【材料】
- バナナ 1本(約70g)
- 絹ごし豆腐 70g
- 砂糖 10g
- 米油 10g
- 米粉 70g
- ベーキングパウダー 3g
- チョコレート 適量
【作り方】
- オーブンを180度に予熱しておく
- ボウルにバナナを入れてつぶし、豆腐も水切りせずにそのままつぶす
- 砂糖、米油を加えてさらに混ぜる
- 米粉、ベーキングパウダーを加えて粉っぽさが無くなるまで、ぐるぐるとよく混ぜる
- チョコレートを割り入れて、ざっくりと混ぜる
- 天板にオーブンシートを敷き、8等分した生地をのせたら、180度のオーブンで20~25分焼いたら完成
参考:COOKPAD
ほんとに豆腐?豆腐のベリーアイスクリーム
ベリーの酸味のおかげで、豆腐を使っているとは思えないアイスクリームができあがります。
ただし、高い豆腐を使うと豆の味が強いので、お手頃価格の豆腐を使うのがおすすめ。
季節を問わず手に入る冷凍ベリーを使うので、食べたいと思った時にすぐ作れます。
【材料】
- ☆ギリシャヨーグルト(プレーン無糖) 100g
- ☆ラカントS 30~40g
- ☆バニラエッセンス 数滴
- レモン汁 数滴
- 粉ゼラチン 2g
- 水 20g
- 冷凍ミックスベリー 50~60g
- バナナ 1本
【作り方】
- 耐熱ボウルにキッチンペーパーをしいて豆腐を入れ、ラップをせずに電子レンジ(600W)で5分加熱する
- ざるにあげて、粗熱が取れるまでおき、ぎゅっと絞って水気を切る
- ボウルに水切りをした豆腐と☆を入れ、なめらかになるまでブレンダーや泡立て器などを使って混ぜる(ミキサーやフードプロセッサーに入れてもOK)
- 耐熱容器に水と粉ゼラチンを入れて軽く混ぜ、電子レンジ(600W)で20秒程度加熱する
- 豆腐と☆を混ぜたところに、溶かした粉ゼラチンを一気に加え、しっかり混ぜる
- 冷凍のミックスベリーと一口大にカットしたバナナを加えてよく混ぜ、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で1~2時間冷やす
- 一度保存袋を取り出し、袋の上から揉んだら、さらに1~2時間冷凍する。
- 最後もう一度袋の上から揉んだら、お皿に出して完成
参考書籍:「えぇっ!これで糖質&脂質オフ?!ヤセる欲望系おやつ」石原彩乃
ダイエット中におすすめの手作りお菓子レシピ【おから】
栄養たっぷりで低カロリーなおからを使ったお菓子のレシピには、どんなものがあるのでしょうか?
小麦粉のかわりにおからを使ったヘルシーなレシピを2つ紹介します。
- 小麦粉不使用!豆腐とおからで濃厚チョコブラウニー
- 油と小麦粉不使用!炊飯器で作るふわっふわの台湾カステラ
詳しく見ていきましょう。
小麦粉不使用!豆腐とおからで濃厚チョコブラウニー
ダイエット中に避けたい小麦粉とバターを使わず、おからパウダーと豆腐を使ったブラウニーです。
濃厚なチョコスイーツなのに、罪悪感はなし。
できたてはとろっとろ、冷やすとしっとり濃厚な味を楽しめます。
【材料】
- 絹ごし豆腐 100g
- 卵 1個
- 豆乳 80g
- ☆おからパウダー 30g
- ☆ココアパウダー 20g
- ☆ラカントS 50g
- ☆ベーキングパウダー 3g
- ラムエッセンス(あれば) 数滴
- ミックスナッツ ひとつかみ
【作り方】
- オーブンを180度に予熱し、パウンド型にオーブンシートを敷いておく
- ボウルに水切りせずに豆腐を入れ、スプーンですり混ぜてなめらかにする
- 卵、豆乳を加えてよく混ぜ、☆とラムエッセンスを全て加えてダマにならないように混ぜる
- パウンド型に流し入れ、上にミックスナッツをのせて180度のオーブンで30分焼いたら完成
参考書籍:「えぇっ!これで糖質&脂質オフ?!ヤセる欲望系おやつ」石原彩乃
油と小麦粉不使用!炊飯器で作るふわっふわの台湾カステラ
油も小麦粉も使わないのでとってもヘルシーな上、炊飯器で焼くのでお手軽。
卵白を泡立てるのは大変なので、ハンドミキサーがあれば使いましょう。
ほぼ卵でできているのでダイエット中の栄養補給にもなりますね。
【材料】
- 卵白 5個分
- ラカントS 大さじ5
- ☆低脂肪乳 大さじ7
- ☆おからパウダー 大さじ5
- ☆卵黄 5個分
- ☆バニラエッセンス 適量
【作り方】
- ボウルに卵白とラカントSを入れ、泡立て器やハンドミキサーでツノが立つまで泡立てる
- 別のボウルに☆を全て入れ、なめらかになるまで混ぜる
- ☆を混ぜたボウルに、泡立てた卵白を2回に分けて入れて、都度さっくりと混ぜる
- 炊飯器に入れて、トントンと数回落として空気を抜き、普通に炊飯する。
- 炊飯できたら1時間そのまま保温する。
- 粗熱を取ってから、炊飯釜の側面と生地を優しく手で離して取り出して完成
参考書籍:「毎日食べてもやせられる!魔法のやせスイーツ」鈴木沙織
ダイエット中におすすめの手作りお菓子レシピ【オートミール】
ダイエット中の人に大人気の、オートミールを使ったお菓子には、どんなものがあるのでしょうか?
オートミールの食感を活かした3つのレシピがあります。
- 香ばしくておいしい!オートミールのごませんべい
- ザクザクの噛み応えで満腹感!オートミールクッキー
- もちもち食感!オートミールできな粉みるく餅
詳しく見ていきましょう。
香ばしくておいしい!オートミールのごませんべい
オートミールを使った糖質オフで低カロリーなおせんべいです。
しょっぱい系のおやつが食べたくなった時におすすめです。
筆者は、いつもこの3倍〜4倍量で作り置きしているお気に入りのおやつです。
【材料】
- オートミール 30g
- だししょうゆ(もしくはめんつゆ) 10g
- みりん 10g
- ごま油 5g
- 水 10g
- いり黒ごま 小さじ1
【作り方】
- オーブンを120度に予熱しておく
- ボウルに全ての材料を入れてよく混ぜ、10分ほどおく
- オーブンシートに作った生地をのせ、ラップをして上からめん棒で薄くのばす
- ラップを外し、3cm角に切り分けておく
- オーブンシートごと天板にのせて、120度のオーブンで30分焼く
- 粗熱が取れたら完成
参考書籍:「えぇっ!これで糖質&脂質オフ?!ヤセる欲望系おやつ」石原彩乃
ザクザクの噛み応えで満腹感!オートミールクッキー
オートミールのしっかりした噛み応えのおかげで、満腹感が得られるオートミールクッキーです。
オートミールは食物繊維たっぷりでお腹も空きにくく、ダイエットに最適のお菓子です。
ココナッツオイルは、バターやこめ油などほかのオイルに変更してもいいでしょう。
【材料】
- ☆オートミール 70g
- ☆ラカントS 30~40g
- ☆塩 ひとつまみ
- ココナッツオイル 10g
- 卵 1個
【作り方】
- ココナッツオイルはレンジで20~30秒温めて液状にしておく
- ボウルに☆を入れてぐるぐると混ぜる
- ココナッツオイルと卵をよく混ぜてからボウルに入れて、しっとり馴染むまで混ぜ合わせ、10分ほどおく
- オーブンを160度に予熱する
- オーブンシートにボウルの中身を少しずつスプーンですくってのせ、スプーンの先や背で薄く伸ばす
- 160度のオーブンで25分焼き、粗熱が取れたら冷まして完成
参考書籍:「えぇっ!これで糖質&脂質オフ?!ヤセる欲望系おやつ」石原彩乃
もちもち食感!オートミールできな粉みるく餅
きな粉と豆乳を使った、とっても優しい味のみるく餅です。
あったかい緑茶と一緒に食べたくなる和風のスイーツで、トッピングのきな粉を抹茶に変えるアレンジもおいしいんです。
和風のおやつが食べたくなったら作ってみてくださいね。
【材料】
- ☆オートミール 50g
- ☆調整豆乳 100g
- ☆砂糖 大さじ1
- ☆片栗粉 大さじ1
- きな粉 適量
- 砂糖 適量
【作り方】
- ボウルに☆を全て入れて軽く混ぜる
- 600Wの電子レンジで1分加熱し、取り出して一度混ぜる
- 600Wの電子レンジで30秒加熱し、取り出したらよく混ぜる
- ラップの上に取り出し、ラップで包んで冷蔵庫で10~15分冷やす
- 好みの大きさに切って丸める
- きな粉と砂糖をまぶして完成
参考:マカロニ
ダイエット中におすすめの手作りお菓子レシピ【ヨーグルト】
ヨーグルトを使ったダイエット中におすすめのお菓子レシピには、どんなレシピがあるでしょうか?
2つのレシピを紹介します。
- 生クリームなしでカロリーダウン!とろとろしっとりのバスクチーズケーキ
- ヘルシー!ヨーグルトプリン
詳しく見ていきましょう。
生クリームなしでカロリーダウン!とろとろしっとりのバスクチーズケーキ
生クリームを使わず、ギリシャヨーグルトを使うことで大幅にカロリーダウンしたレシピです。
意外な材料「味噌」が、カロリーダウンしたバスチーにコクを与えているそうです。
混ぜて焼くだけで簡単なので、チーズケーキが食べたくなったら作ってみてくださいね。
【材料】
- クリームチーズ 100g
- ギリシャヨーグルト(プレーン無糖) 100g
- 卵 2個
- 豆乳 150g
- ラカントS 40~50g
- 味噌 15g
【作り方】
- クリームチーズは常温に置いて柔らかくし、オーブンを210度に予熱しておく
- 丸型にオーブンシートを敷いておく
- ボウルに材料を全て入れ、ブレンダーや泡立て器で一気に混ぜる
- 茶こしなどで数回こす
- 丸型に流し入れ、210度に予熱したオーブンで30分焼く
参考書籍:「えぇっ!これで糖質&脂質オフ?!ヤセる欲望系おやつ」石原彩乃
ヘルシー!ヨーグルトプリン
ヨーグルトを使って作る、とってもさわやかなプリンのレシピです。
レモンとヨーグルトでレアチーズケーキのようなさっぱり感で、暑い日によく食べたくなります。
ミキサーがない人はブレンダ―や手で混ぜても問題ないですよ。
【材料】
- 粉ゼラチン 5g
- 水 大さじ1と1/2
- プレーンヨーグルト 250g
- レモン汁 大さじ1と1/2
- 牛乳 75ml
- ラカント 40g
【作り方】
- お皿に粉ゼラチンを入れ、水をふりかけてふやかしておく
- ゼラチン以外の全ての材料をミキサーに入れてよく混ぜる
- ふやかしたゼラチンをレンジで20秒ほど温めて完全に溶かす
- 溶かしたゼラチンも、全ての材料を混ぜたところに入れて、さらに混ぜる
- 好みの容器に入れて冷やして完成
ダイエット中におすすめの手作りお菓子レシピ【寒天】
食物繊維がたっぷりの寒天を使ったダイエット中に食べられるお菓子レシピにはどんなものがあるのでしょうか?
ダイエット中でも罪悪感なく食べられる2つのレシピを紹介します。
- 生チョコ感覚なのに罪悪感なしのココア寒天
- フルーツ缶を使って簡単!カラフル寒天ゼリー
詳しく見てみましょう。
生チョコ感覚なのに罪悪感なしのココア寒天
砂糖も使わず、低カロリーで糖質も控えめの寒天スイーツレシピです。
チョコレートを食べたくなったら、まずはココア寒天を作ってみてください。
意外と満足感があって、おすすめです。
【材料】
- ☆ココアパウダー 大さじ2
- ☆はちみつ 大さじ3
- 牛乳 300ml
- 水 150ml
- 粉寒天 4g
- ラム酒 大さじ1
【作り方】
- ☆を合わせてボウルに入れておく
- 牛乳を沸騰直前まで温めて、ボウルに入れて少しずつ溶きのばす
- 鍋に水と粉寒天を入れて火にかけ、沸騰したら弱火にしてよく混ぜながら1~2分煮る
- ボウルに鍋の中身を入れて混ぜたらラム酒を加え、水で濡らしたバットに入れる
- 粗熱が取れたら、冷蔵庫にいれて固める
- 固まったら好みの大きさに切り、ココアパウダー(分量外)をふりかけて完成
参考書籍:「罪悪感のない間食・夜食」木村幸子
フルーツ缶を使って簡単!カラフル寒天ゼリー
お好きなフルーツ缶を使って、簡単にフルーツたっぷりの寒天ゼリーができるんです。
寒天ゼリーなら低カロリーで食物繊維も豊富。
フルーツもたっぷりでビタミンもしっかり摂れておすすめです。
【材料】
- 粉寒天 8g
- パイナップル缶 1個
- みかん缶 1個
- みかん缶とパイナップル缶のシロップ 1000ml
- 砂糖 50g~
【作り方】
- みかん缶とパイナップル缶の中身を出し、パイナップルは一口大に切る
- それぞれのシロップを足し、1000mlに足りなければ水を足して1000mlにする
- 鍋に粉寒天を入れ、1000mlにしたシロップを入れて、かき混ぜながら加熱する
- 沸騰したらさらに2~3分煮立たせて、寒天を溶かす
- 砂糖を加えて混ぜて火を止め、粗熱が取れるまで待つ
- バットやタッパーを濡らし、みかんとパイナップルを入れておく
- 粗熱が取れたらバットに流し入れ、冷蔵庫で冷やして完成
参考:楽天レシピ
まとめ
本記事では、ダイエット中に食べられる手作りお菓子のレシピを、11個紹介しました。
ダイエット中こそ、お腹が空いてお菓子を食べたくなってしまいますよね。
そんな時は、栄養たっぷりの低カロリーなお菓子を手作りして食べると、ストレスなくダイエットを継続しやすいでしょう。
本記事を参考に、低カロリーの手作りお菓子でダイエットを乗り越えてもらえるとうれしいです。
コメントを残す