「断捨離したい……でもどこから手をつけたらいい?」
と、悩んでしまう人は多いですね。
断捨離をどこから始めたらいいのか考えているうちに、やる気がなくなってしまうことも。
本記事では初心者向けの上手な断捨離のやり方とコツを徹底解説します。
【初心者向け】断捨離の始め方の手順
断捨離の始め方の手順には、大きく3つの流れがあります。
- まずは身の回りの小物から
- 慣れてきたら収納スペースを
- 部屋を丸ごと断捨離
詳しく説明しますね。
まずは身の回りの小物から
まずは身の回りの小物の断捨離からスタートしましょう。
たとえば、財布の中の不要なレシートなどを処分してすっきりさせると、買い物した時の支払いがスムーズにできます。
使い終わったマスクや持ち帰ったゴミなどもすぐに捨てましょう。
小さな範囲から断捨離するのが、途中で挫折しないコツです。
慣れてきたら収納スペースを
慣れてきたら引き出しの中など、収納スペースの断捨離に取り掛かりましょう。
文房具類をしまっている引き出しや、台所のキッチン道具を入れている引き出しなど、小さなスペースから断捨離していくのがおすすめです。
なんでも入れてしまいがちな引き出しは、使うつもりで入れておいても生活環境が変わると、いらなくなることもあります。
定期的に中身を点検し、不用品は処分しましょう。
部屋を丸ごと断捨離
断捨離に慣れてきたら、いよいよ部屋を丸ごと断捨離していきましょう。
使用頻度の高い部屋をエリアごとに分けて片付けると、効率的に作業できます。
すべての部屋をいっぺんに片付けようとすると、時間も体力も消耗してモチベーションが下がってしまいます。
少しづつ断捨離に慣れれば、掃除のコツをつかみ効率的に片付けられるようになるでしょう。
断捨離のやり方を初心者向けに解説!
初心者向けに断捨離のやり方を、5つのポイントごとに解説します。
- 断捨離する場所を決める
- 必要・不要・保留の3つに仕分ける
- 残ったものをきれいに収納する
- 不要なものの手放し方を決める
- 保留のものは時間をおいて判断する
詳しく説明しますね。
断捨離する場所を決める
断捨離する際は、まずどこを断捨離するのかを決めましょう。
最初は目につきやすい場所から断捨離を始めるのがおすすめです。
必要・不要・保留の3つに仕分ける
片付ける場所の物をすべて出し、「必要・不要・保留」の3つに分類しましょう。
段ボール箱を3つ用意して「必要な物」「不要な物」「保留の物」と名前をつけます。
残すか捨てるかで迷った場合は、とりあえず「保留の物」に入れておきましょう。
残ったものをきれいに収納する
「必要な物」を分類できたら、きれいに収納しましょう。
使う頻度の高いものと低いものを分けて、使う頻度の高いものは取りやすい位置に収納し、使う頻度の低いものは奥の方に収納しましょう。
不要なものの手放し方を決める
「不要な物」を分類したら、手放し方を決めましょう。
「いらない」と判断した不用品は、「捨てる」「売る」「譲る・寄付する」などの手段で処分できます。
使えるものを捨てるのに罪悪感がある場合は、「売る」「譲る・寄付する」といった方法で行き先が見つかると、案外すんなり手放せるものです。
保留のものは時間をおいて判断する
使ってないけど捨てづらいものや、役に立たないけどとっておきたいものなど「保留の物」に入っている物は、時間をおいて手放すかどうかを判断しましょう。
そして「保留の物」の保管期間を自分で決めて再度見直す時間を作りましょう。
無理せず自分のタイミングで決めていいのです。
断捨離のコツ
そもそも断捨離にコツはあるのでしょうか?
断捨離の時に意識したい3つのコツを紹介します。
- 断捨離する「目的」を明確にする
- 1年使わなかったものは手放す
- 少しずつ進める
詳しく解説します。
断捨離する「目的」を明確にする
断捨離をする時は、最初に目的を明確にしましょう。
たとえば物を減らして身軽になることを目的にしたり、整理整頓して暮らしを最適化したりなどです。
思いつくままに断捨離すると、必要な物まで処分してしまい後悔するかもしれません。
お金と時間をかけて自分で選んだ物を手放すのは、抵抗があるし迷いますよね。
最初に明確な目的を決めておけば、効率よく断捨離を進められるでしょう。
1年使わなかったものは手放す
1年間1度も使わなかったものは手放しましょう。
なぜなら、1年間出番がなかった物はずっと使わない可能性が高いですし、持っている必要がないからです。
「1年間使わなかったもの」を基準に断捨離するとかなりの物が処分できます。
使っていない物、使う予定のない物はためらわずに手放しましょう。
少しずつ進める
断捨離は「捨てること」ではなく、「生活の質を高めること」を意識して取り組みましょう。
勢いのままに本来捨ててはいけないものまで捨ててしまい、後悔してしまうことも少なくありません。
時には効率よく断捨離するため勢いに乗るのも効果的ですが、自分自身のペースで少しずつ進めるのが賢明です。
まとめ
断捨離できたらスッキリできてうれしいですが、どこから手をつければいいのかわからず悩んでしまいますよね。
実は断捨離には、上手に進めるための手順やコツがあるんです。
本記事では上手な断捨離の手順とコツを、初心者向けに徹底解説しました。
上手に断捨離したいと思っている方は、本記事を参考に賢く断捨離してくださいね。
コメントを残す