「小1の壁で正社員を続けるのが難しい……」
小学校は保育園よりも預かり時間が短く、行事の対応も必要になるので、正社員では対応しきれないことが増えますよね。
子どものサポートなどで帰宅後に時間が取られ、へとへとになることも。
本記事では、小1の壁で困る理由や正社員からパートへ働き方を変えた先輩ママの体験談を紹介します。
小1の壁にぶつかり、働き方に悩んでいる方はぜひ参考にしてくださいね。
正社員からパートになる人多し!小1の壁で困る理由とは?
正社員からパートになる人は多いですが、小1の壁で困る理由には以下があります。
- 親の出勤よりも登校時間が遅い場合がある
- 宿題・持ち物など子どもへのフォローが必要
- 学童保育のお迎え時間に間に合わない
- 長期休みが多くお弁当作りなど負担が大きい
親の出勤よりも登校時間が遅い場合がある
正社員が小1の壁に困り、パートに切り替える理由の一つに、親の出勤よりも登校時間が遅い場合があることが挙げられます。
保育園は朝7時から預けられるのに対し、小学校は朝8時に登校する場合が多く、親の出勤よりも登校時間が遅くなってしまいます。
また、子どもが朝一人で留守番をすると鍵をかけ忘れたり、時間通りに家を出られずに遅刻したりする可能性も。
知らない人が家にきた時に鍵を開けてしまう心配もありますよね。
小学校低学年のうちは、親の出勤よりも子どもの登校時間が遅い場合、遅刻や防犯上のリスクが上がるのです。
宿題・持ち物など子どもへのフォローが必要
宿題・持ち物など子どもへのフォローが必要なのも、正社員が小1の壁に困ってパートになる原因です。
小学校に上がると宿題が出るようになりますが、わからないところを親が見てあげないと宿題が終わらないことが多々あります。
また、低学年のうちは教科書などの持ち物の準備を一人で完璧にはできないため、親が手伝う必要もあります。
慣れないうちは宿題も翌日の準備も時間がかかるため、親は家事が進まず、フルタイムで働いた後にこなすには時間が足りなくなることも。
子どもの学校生活のフォローを考慮すると、保育園時代よりも時間が必要なので、正社員のスケジュールでは両立しにくくなるのです。
学童保育のお迎え時間に間に合わない
学童保育のお迎え時間に間に合わないのも、小1の壁に困って正社員からパートになる理由の一つです。
学童保育は放課後や長期の休みに小学生を受け入れてくれる施設です。
一般的に学童保育の預かり時間は午後6時頃までで、保育園の延長保育よりも短くなるため、お迎え時間に間に合わない場合があります。
学童保育はお迎え必須ではないため、子どもが一人で帰ることも可能ですが、暗い道を子ども一人で歩かせるのは心配ですよね。
自治体が提供する学童送迎サービスや、延長保育を行っているケースが多い民間学童を利用する方法もありますが、利用料金がかかってしまいます。
保育園時代に比べて学童保育の預かり時間が短くなり、お迎え時間に間に合わないために正社員からパートに切り替える人も多いのです。
参考:小1の壁を乗り切るために 原因から対応策まで一挙ご紹介(学研)
長期休みが多くお弁当作りなど負担が大きい
小1になると長期休みが多くお弁当作りなど負担が大きいために、正社員からパートになる人が多くなります。
正社員の場合、長期休みは学童保育に預ける必要がありますが、学童保育ではお弁当持参のため作る手間が発生します。
また保育園に通う兄弟がいる場合、学童保育に送り出す準備に加えて保育園への送迎をする必要もあり、負担が重くのしかかるのです。
長期休みは子どもを預ける際の負担が増えるので、仕事との両立が難しくなり、パートに切り替えるケースが多くなります。
【小1の壁】正社員からパートになった先輩ママの体験談
「小1の壁」が原因で、正社員からパートになった先輩ママの体験談に以下の3つがあります。
- 子どもとの時間が増えた先輩ママAの体験談
- 子どものメンタルケアのためにパートになった先輩ママBの体験談
- 平日の行事や参観日に対応できるようになった先輩ママCの体験談
詳しく紹介します。
子どもとの時間が増えた先輩ママAの体験談
正社員からパートになって、子どもとの時間が増えた先輩ママAの体験談です。
収入が減るため、貯金額が減るなどの金銭的な不安があり、パートへの切り替えには相当悩んだそうです。
しかし、子どもが小学校に入学するタイミングで思い切ってパートに切り替えると、子どもと過ごす時間が増えて幸福度は上がったとのこと。
子どもの習い事にも通えるようになり、子どもに寄り添った生活ができるようになったようです。
収入面に不満があっても、子どもを優先して満たしてあげられるようになった良い例ですね。
参考:子どもが入学&入園したらパート探し!ママのお仕事開始タイミングとおすすめの働き方って?(しゅふJOB)
子どものメンタルケアに悩み、パートになった先輩ママBの体験談
小学校入学に伴い不安定になった、子どものメンタルケアのために、パートに切り替えた先輩ママBの体験談です。
先輩ママBの子どもは人見知りをするタイプで、小学校で新しい友達を作ることにストレスを感じていたそうです。
正社員からパートになると子ども達の帰宅を家で出迎えられるようになり、子どもの不安定だったメンタルも落ち着いたとのこと。
子どもを最優先に考えて正社員の収入を潔く手放したママの選択のおかげで、子どもの不安を取り除けた成功例ですね。
参考:小1の壁で退職したら後悔する?子どものケアに悩み正社員からパートになった体験談(リアルミーキャリア)
全てのことに余裕を持てるようになった先輩ママCの体験談
正社員からパートに切り替えて、平日の行事や参観日に対応できるようになった先輩ママCの体験談です。
保育園ではほとんどの親が働いているため、平日には行事がなく、土日に開催されることが多いです。
しかし小学校は保護者会や面談、授業参観など平日の行事が増えるため、正社員だと有給が足りなくなる場合もあったとのこと。
パート勤務にした結果、行事に合わせて仕事を調節できるようになり、行事に参加できて子どもも喜んでいたそうです。
子どもにとって授業参観などに親が来られないと悲しいので、子どもの心も満たせますね。
参考:小1の壁は正社員からパートに替えてほぼ解決!新たな問題と対策も(Noharu Life)
【小1の壁】正社員からパートにならずに乗り切った先輩ママの体験談
「小1の壁」があっても、正社員からパートにならずに乗り切った先輩ママの体験談を、以下の3つ紹介します。
- 時短勤務を継続して乗り切った先輩ママAの体験談
- 柔軟な働き方ができる会社に転職した先輩ママBの体験談
- 配偶者の仕事をリモートワークに変えて乗り切った先輩ママCの体験談
時短勤務を継続して乗り切った先輩ママAの体験談
会社と相談し、時短勤務を継続して正社員からパートにならずに乗り切った先輩ママAの体験談です。
先輩ママAが務める会社の就業規則では時短勤務は小学校入学前まででした。
しかし職場の理解もあったため、時短勤務継続を実現できたそうです。
時短勤務を継続できれば、学童保育のお迎えにも間に合い、仕事との両立ができますね。
ダメ元でも一度会社に相談してみることが、成功の秘訣のようです。
柔軟な働き方ができる会社に転職した先輩ママBの体験談
子どもの小学校入学を機に、柔軟な働き方ができる会社に転職して正社員を継続した先輩ママBの体験談です。
時短勤務をしながら、学校の予定があるときにはリモートワークを活用して、仕事と小学校生活を両立させているそうです。
多くの会社で時短勤務は小学校入学前までという規定になっている中で、転職をして時短勤務を継続できる環境を勝ち取ったのは大きいですね。
職場を変える選択が、正社員として働き続ける結果に繋がったことを示す良い例です。
配偶者の仕事をリモートワークに変えて乗り切った先輩ママCの体験談
自身の仕事は変えずに、配偶者の仕事をリモートワークに切り替えて乗り切った先輩ママCの体験談を紹介します。
学童保育は保育園よりも預かり時間が短く、正社員のフルタイム勤務では学童保育のお迎えに間に合わなかったそうです。
そこで、融通のきく配偶者の仕事をリモートワークに変えてもらい、夫婦で仕事の割合を調整して乗り切ったとのこと。
ママだけに負担が偏るのではなく、夫婦で相談して最善の働き方を選択できた素敵な体験談ですね。
参考:保育園での悲劇がここでも…「小1の壁」を体験したワーママのリアルワーママ(eltha)
まとめ
「小1の壁」は想像以上に子どもの学業・精神面でのサポートが必要で、帰宅時間を早める必要があり、働き方を変えるか悩みますよね。
正社員からパートにチェンジすると収入が減るので、躊躇する場合も。
本記事では、小1の壁で困る理由や働き方を変えた先輩ママの体験談を紹介しました。
小1の壁を上手に乗り切る方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す