ふと思いついたアイデアを書き留めたいとき、持ち歩きに便利な使いやすいメモ帳があるといいですよね。
しかし、メモ帳にもさまざまな種類がありどのように選んだら良いか悩んでしまうことも。
そこで、持ち歩きに便利なメモ帳の選び方とおすすめアイテムをご紹介します。
本記事を参考に、ビジネスでも使いやすい自分に合ったメモ帳を手に入れてくださいね。
ビジネスでも持ち歩きやすいメモ帳の選び方
メモ帳を選ぶ際に持ち歩きやすさは非常に重要なポイントになります。
メモ帳は忙しい現代のビジネスパーソンにとって、効率的な情報管理やアイデアの記録に欠かせないツールです。
ビジネスやプライベートでのアイデアやタスク管理ができ、上司などから話しかけられた際にもメモの取り方次第で生産性が向上します。
そのようなシーンを考えると、メモ帳の選び方には以下の5つのポイントがあります。
- ノートタイプか付箋タイプかで選ぶ
- 罫線の有無で選ぶ
- 綴じ方で選ぶ
- 厚さで選ぶ
- 耐水性で選ぶ
詳しく説明していきます。
ノートタイプか付箋タイプかで選ぶ
ビジネスでも持ち歩きやすいメモ帳を選ぶとき、まずノートタイプか付箋タイプかで選びます。
ノートタイプは、数十枚が1冊に綴じられたもので、連続的なメモ作業に適しています。
付箋タイプは、1枚が切り離されているもので、簡単なメモや重要なポイントの強調に便利です。
罫線の有無で選ぶ
ビジネスでは、メモ帳に罫線があるかないかでも使いやすさが異なるため、メモ帳を選ぶときのポイントになります。
罫線ありは、文字の整列や書きやすさを重視する場合に適しています。
罫線なしは、自由なレイアウトやスケッチなどを書くときに、罫線を気にすることなくスムーズに描けて便利です。
綴じ方で選ぶ
ビジネスでは、メモ帳の綴じ方で使いやすさが異なるため、メモ帳を選ぶときのポイントになります。
中綴じは、ノート中央の綴じ部分をホチキスなどで止めていて、ページが180度まで開きます。
無線綴じは、背表紙を糸や接着剤で付けてページをまとめたものです。
中綴じはノート中央で綴じているため綴じ部分が少し分厚くなるのに対し、無線綴じはメモ1枚1枚が独立しているので綴じ部分がスマートです。
リング綴じは、金属リングなどでページを綴じていて、360度回転できます。
そのため、ノート全体を折りたたみコンパクトな状態で書きやすくなります。
厚さで選ぶ
ビジネスでも持ち歩きやすいメモ帳を選ぶとき、メモ帳の厚さも選ぶ際のポイントになります。
薄いメモ帳は、軽量でかさばらず、バッグやポケットに簡単に収納可能です。
厚いメモ帳は、多くのページを持ち情報をたくさん書き留められますが、重くなる場合があります。
耐水性で選ぶ
ビジネスでも持ち歩きやすいメモ帳を選ぶとき、耐水性があるかないかが選ぶポイントになります。
耐水性のあるメモ帳は、水に濡れてもインクが滲まず、書き込みが損なわれません。
特にアウトドアや旅行時には、突然の雨や水濡れに対応できる耐水性が重要です。
耐水性の高いメモ帳は、書き込みの保護と耐久性の向上に役立ちます。
持ち歩きにおすすめのメモ帳8選!
具体的にどのようなメモ帳を選べばいいか悩みますよね。
持ち歩きにおすすめのメモ帳を8つ紹介します。
- 無印良品 パスポートメモ
- コクヨ メモ帳 ソフトリング B罫 A7
- ツバメモ スクエア 無地
- アピカ ブロックメモ チェック
- エトランジェディコスタリカ ブロックメモ 500シート BASIS クラフト
- トトノエ ブロックメモ 方眼
- ヤマト メモック ロールテープ カッター付き
- スリーエム ポストイットb.パステルカラー 450枚
それぞれのメモ帳の特徴を説明します。
無印良品 パスポートメモ
持ち歩きにおすすめのメモ帳の1つめは、「無印良品 パスポートメモ」です。
財布やポケットにもスッと収まるサイズ感ながら、十分な書き込みスペースを確保しています。
シンプルなデザインで余計な装飾がないため、情報を整理しやすく、見やすいメモを作成できます。
コクヨ メモ帳 ソフトリング B罫 A7
持ち歩きにおすすめのメモ帳の2つめは、「コクヨ メモ帳 ソフトリング B罫 A7」です。
A7サイズは、ワイシャツの胸ポケットに入れられるものです。
ソフトリングを採用することで、メモ帳をコンパクトに折りたたんで書けます。
そして、リングが柔らかい素材でできているため、バッグやポケットに入れて持ち歩いても他のアイテムを傷つける心配がありません。
また、B罫と言われる行間が広めの罫線つきで、とても書きやすくなっています。
ツバメモ スクエア 無地
持ち歩きにおすすめのメモ帳の3つめは、「ツバメモ スクエア 無地」です。
サイズは14.6cm×14cmのほぼ正方形です。
国産で高品質な紙を使用していて、書き味がなめらかで気持ちよくメモができます。
また、無地なので、自由な発想やクリエイティビティを存分に発揮できるメモ帳です。
例えば、アイデア出し・マインドマップ作成・自由なスケッチなど、柔軟な表現が求められる場面で役立ちます。
アピカ ブロックメモ チェック
持ち歩きにおすすめのメモ帳の4つめは、「アピカ ブロックメモ チェック」です。
サイズは10cm×10cmの正方形です。
メモ用紙が簡単にはがせる構造になっています。
必要なメモを取った後、不要な部分を簡単に切り離せます。
500枚もあるのでたっぷり、残りの枚数を気にせずメモが可能です。
エトランジェディコスタリカ ブロックメモ 500シート BASIS クラフト
持ち歩きにおすすめのメモ帳の5つめは、「エトランジェディコスタリカ ブロックメモ 500シート BASIS クラフト」です。
サイズは10cm×10cmの正方形です。
これは多くのメモやアイデアを一つのメモ帳にまとめられます。
さらに、長期的なプロジェクトやタスク管理にも最適です。
トトノエ ブロックメモ 方眼
持ち歩きにおすすめのメモ帳の6つめは、「トトノエ ブロックメモ 方眼」です。
サイズは7.5cm×7.5cmです。
このメモ帳は方眼の罫線が特徴であり、整然としたメモの取り方や図表作成に重宝します。
また、メモ用紙が簡単にはがせる構造になっています。
しっかりとした紙質であり、書き込んだ内容が滲み出たり紙が破れたりする心配がありません。
ヤマト メモック ロールテープ カッター付き
持ち歩きにおすすめのメモ帳の7つめは、「ヤマト メモック ロールテープ カッター付き」です。
カッター付きで好きな長さに自由にカットできます。
また、貼って、はがせる全面粘着剤付紙テープ!
このメモ帳は、特殊なロールテープが付いており、メモを取るだけでなく必要なところを簡単に切り取れます。
スリーエム ポストイットb.パステルカラー 450枚
持ち歩きにおすすめのメモ帳の8つめは、「スリーエム ポストイットb.パステルカラー 450枚」です。
7.5cm×7.5cmの正方形で使い勝手がよく、貼ってはがせる便利なメモ帳になっています。
5色のパステルカラーで、メモする内容に合わせて色を変えられて便利です。
まとめ
メモ帳は忙しい現代のビジネスパーソンにとって、効率的な情報管理やアイデアの記録に欠かせないツールです。
ふと思いついたアイデアを書き留めたいとき、さっと取り出してメモできる、持ち歩きに便利なメモ帳の選び方とおすすめアイテムをご紹介しました。
本記事を参考に、ビジネスでも使いやすい自分に合ったメモ帳を手に入れてくださいね。
コメントを残す