家庭円満になる風水のポイント!家庭運を上げるリビングの作り方と注意点

「家庭が円満になるリビングの風水を知りたいな!」

家庭運を上げたくて風水を取り入れたいと思っても、どこから手を付ければよいのか分からないと困りますよね。

実は、難しく考えなくても今の生活を少し見直すことで、風水効果を感じることは可能です。

筆者は、100均の風水アイテムを取り入れたり掃除をこまめにしたりするようになってから、子ども達の兄弟げんかが減ったと感じています。

本記事では筆者の体験も交えながら、家庭運を上げるリビングの作り方と注意点を4つ紹介します。

風水を取り入れて家族の運気を上げたい方や、家庭内での悩みがある方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

家庭円満!風水で家庭運を上げるリビングのポイント

風水で家庭運を上げたいなら、どのようなリビング作りをすれば良いのでしょうか?

家庭円満につながる居心地の良いリビングには、押さえておきたいポイントが4つあります。

  • 整理整頓をする
  • 換気をする
  • 観葉植物を置く
  • 心地よく座れる場所を作る

それぞれ、順に詳しく紹介します。

 

整理整頓をする

ものの定位置を決めるなど、リビングの整理整頓をすることが家庭円満につながります。

風水は環境学であり、気持ちの良い環境を整えることで運気も上がるという考え方を基本にしています。

物があふれていると、視覚からの情報が多すぎて気持ちが落ち着かずイライラしやすくなるため、些細なきっかけで喧嘩になってしまうことも。

ハサミやペン、印鑑などは使いたいときにすぐ見つからないと、ストレスを感じやすいものです。

きちんと整理整頓がされていれば、探す手間もストレスもありません。

整理整頓をすれば見た目がきれいになるだけではなく、自分の心も整理されます。

思考がスッキリして落ち着いた対応ができるので言い争いや喧嘩がなくなるため、家庭円満につながりますよ。

 

掃除をする

風水で家庭運を上げるなら、きちんと掃除をすることが大切です。

家の中を掃除すれば、悪い気を出して良い運気を取り入れられるからです。

反対に、部屋の隅などの見逃しやすい場所に溜まった埃や汚れは、悪い気が溜まるので運気を遠ざけてしまいます。

電化製品の後ろも埃が溜まりやすいため、こまめに掃除をしましょう。

また、掃除をするときは掃除機だけで終わらせるのではなく、水拭きまですると一層効果的です。

掃除が行き届いたきれいな空間は居心地の良さにつながり、気持ちが落ち着いてみんなが穏やかに過ごせますよ。

 

換気をする

室内の換気をして新しい空気に入れ替えると、良い運気が入ってきやすくなるため家庭円満の効果が期待できます。

というのも、淀んだ空気には悪い気が溜まるとされ、窓を開けて空気を出入りさせることによってエネルギーが循環するからです。

十分に換気をしていて風通しが良い部屋は、湿気でジメジメしたりカビが生えたりすることもありません。

太陽が昇るときのエネルギーに溢れた新鮮な空気を取り込めるよう、朝一番の換気がおすすめです。

空気の入れ替えは手軽で効果的な運気アップの風水なので、毎朝の習慣にしてみましょう。

 

観葉植物を置く

家庭円満なリビングを作るには、観葉植物を置くと効果的です。

なぜなら、大地の恵みを受けて育つ植物は、運気アップに最適と考えられているからです。

リビングに置くなら、調和を意味する丸みのある葉や大きな葉の観葉植物が良いでしょう。

植物は視覚的にもリラックス効果があり、ストレスを和らげることも。

鉢植えにもこだわると、お手入れが楽しくなって愛着がわき、良い運気を呼び込みやすくなります。

筆者の家では100均の観葉植物を育てていて、朝になったら観葉植物を窓際に移動させて日光浴をさせます。

時折、夫や子どもが移動させてくれたり水やりをしてくれたりして、家族間のコミュニケーションのきっかけが増えました。

観葉植物を置くことで物理的にも風水的にも嬉しいリビングになり、家庭運を育てられますよ。

 

心地よく座れる場所を作る

家族みんなが心地よく座れる場所を作ることも、家庭運アップには欠かせません。

座り心地の良いソファやフロアクッションなど、ゆったりとくつろげる椅子が家庭運を左右します。

床に直に座るのは絶対にやめるべきで、家族みんながソファに座れない場合は、1人用のソファを買い足しても良いのだとか。

共有スペースの中に家族それぞれに座る場所があると自分の居場所ができるため、他の家族に遠慮なく自分の定位置でくつろげますね。

 

参照元:【家庭運】がほしい人のインテリア風水|DIAMOND online

 

要注意!風水的に家庭運を下げるNGなリビング

風水的に家庭運を下げるリビングとは、どのようなものでしょうか?

家庭円満には向かない、NGなリビングの特徴は3つあります。

  • 窓やサッシ・網戸が汚れている
  • 床にものが散らかっている
  • ドライフラワーを飾っている

順に、詳しく紹介します。

 

窓やサッシ・網戸が汚れている

窓やサッシ・網戸が汚れていると、風水的に家庭運を下げると考えられています。

窓は良い運気を取り入れるための大事な場所であるため、窓やサッシ・網戸が汚れていると入ってくる運気も汚れてしまいます。

せっかく換気をしても、風水的には汚染された気を取り入れることになるのです。

また、サッシには外からの埃が溜まりやすくなっていて、しつこい汚れになりがちです。

頑固な汚れを防いで換気の効果を最大限に引き出すためにも、窓やサッシ・網戸の汚れはこまめな掃除を心がけましょう。

 

床にものが散らかっている

風水的に家庭運を下げるNGなリビングには、床にものが散らかっている傾向があります。

床は全ての運気を貯める場所であるため、散らかっていると良い気が循環できず、運気を落としかねません。

また、視覚的にも床が散らかっていれば疲れやすくなるため、イライラしてしまうことも。

苛立ちやすい状況では家族間での争いに発展しやすくなり、家庭円満は望めないでしょう。

筆者の家庭は、子だくさんで家族が多いため床が散らかりやすいです。

休日などで夫が家にいるとき、私や子どもが床を片付けるまでに時間がかかると、夫は居心地が悪いようで小言が多くなります。

リビングの床にあるものを片付けると、片付けた人はスッキリとして爽快感があり、夫の小言もなくなることに気づきました。

ものを大切に扱い、床にものが散らかることのないよう気をつけてくださいね。

 

ドライフラワーを飾っている

ドライフラワーを飾っていることも、風水的に家庭運を下げる原因のひとつです。

なぜなら、ドライフラワーは生きている花ではないため、悪い気が満ちているからです。

生花は活気にあふれているため飾ると運気アップになりますが、ドライフラワーは陰の気が強すぎて家族に悪影響を及ぼすことも。

筆者は独身時代ドライフラワーを部屋に飾っていましたが、振り返ってみると、たしかに運気は良くなかったように感じます。

家族の家庭運や健康運をつかさどるリビングには、「死」をイメージさせるドライフラワーは相応しくありません。

陰の気が充満しやすくなるため、ドライフラワーをリビングに飾ることは避けましょう。

 

まとめ

家庭運を上げたくて風水を取り入れようとしても、どうすればいいのか分からなければ困りますよね。

とはいえ、風水では環境を整えることが大事なので、今の生活を少し見直すだけで運気が改善する可能性があります。

本記事では筆者の体験も交えながら、家庭運を上げるリビングの作り方と注意点を紹介しました。

風水を取り入れて家庭円満を目指したい方は、ぜひ参考にして運気を呼び寄せてくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です