駐在妻が仕事を禁止されてる理由とは?仕事のために必要なことと働き方

「駐在妻って仕事できないのかな?夫の仕事中、家に一人きりなんて辛い!」

海外だからこそ、仕事をしないと時間があまって、孤独を感じてしまうなんて辛いですよね。

海外駐在の夫に帯同して海外に行ったら、仕事ができずキャリアが途切れてしまうことも。

本記事では、駐在に帯同する妻が仕事を禁止されている理由と、滞在中働くために必要なことを紹介します。

夫の駐在予定がある人や海外での仕事に興味がある人は参考にしてくださいね。

 

駐在妻が仕事を禁止されてる理由は?

なぜ、駐在妻は仕事を禁止されるのでしょうか?

主な理由が3つあります。

  • 就労ビザが許可されてない
  • 夫の会社が就労を禁止している
  • 妻が働くと手当てが受けられなくなる

詳しく説明します。

 

就労ビザが許可されてない

夫の海外駐在に帯同した妻が仕事を禁止される最大の理由が、就労ビザが許可されていないことです。

外国人が自分の国以外で働く場合は、必ず就労する国が発行する就労ビザを取得しなければいけません。

夫が海外駐在する場合、夫は日本の会社での雇用契約があるため、海外本社や海外支社が就労ビザを申請してくれるのです。

しかし、妻は夫の会社と雇用契約がないので、夫の会社が妻の分の就労ビザを申請することはありません。

もし、就労ビザがないのに現地で就労をしてしまったら、「不法就労」として扱われます。

就労してしまった側だけでなく、就労ビザがないことを知ったうえで雇用した雇用側にも厳しい罰則が科せられます。

 

夫の会社が就労を禁止している

駐在妻が仕事ができない理由の一つとして、夫の会社が妻の就労を禁止していることもあげられます。

なぜなら、海外での生活面や安全面等を考慮したうえで、会社の規定として就労を禁止しているからです。

海外駐在は、日本から海外に仕事の拠点だけでなく、生活の拠点を移すことです。

海外では治安や交通ルールをはじめ、様々なことが日本と大きく異なります。

日本と大きく異なる環境ではトラブルにあったり、事件に巻き込まれたりする可能性があります。

夫の会社が必ずしも安全な国にあるとも限らず、安全な国と言われていてもテロや大規模デモなどが起こる可能性もあるのです。

海外での生活面や安全面等を考慮したうえで、会社の規定が定められていることに留意しましょう。

 

妻が働くと手当が受けられなくなる

夫の海外駐在中に、夫に帯同した妻が現地で働くと会社からの手当が受けられなくなります。

夫の会社は帯同する妻や家族のことを考え、様々な手当を提供します。

妻が働くと、国によっては補助や手当の変更が必要になったり、会社や行政の手続きも煩雑になったりするのです。

夫の会社が提供する家族向けの手当は、金銭面にとどまりません。

海外駐在中における安全面や健康面の手当も含まれ、いざというときに不利益を被らないようにしましょう。

 

駐在妻が仕事をするために必要なこと

駐在妻が現地で仕事をするには、どうしたら良いのでしょうか?

仕事をするためには必要なことがあります。

  • 就労ビザの許可
  • 夫の会社に確認
  • 海外での言葉の問題

詳しく説明します。

 

就労ビザの許可

夫の駐在先で仕事をするためには、就労ビザの許可を取得しましょう。

就労ビザの規定は国によっても異なります。

現在の家族滞在のビザに1週間の労働時間の制限等の条件を追加して就労が可能になる場合や現地の会社との雇用契約を元に就労ビザが許可される場合があります。

現地で仕事をしたい場合、夫が駐在する国のビザの規定について、駐在前に情報を入手することをおすすめします。

就労ビザのタイプによっては日本から書類を取り寄せる必要もあるからです。

 

夫の会社に確認

夫の駐在先で仕事をする場合は、夫の会社に確認をしましょう。

特に以下の内容を忘れずに確認しましょう。

  • 家族滞在ビザで就労が可能か
  • 妻が就労することでなくなる手当はなにか
  • 税金面などの現地での注意事項 など

ビザに関しては、夫の家族としてそれぞれの国に滞在ができる条件になっています。

夫の駐在先の国で仕事をする場合、ビザの種類の確認が必要です。

就労のためビザの種類の変更が必要な場合は、基本的には夫の会社を通して申請することを覚えておきましょう。

 

海外での言葉の問題

海外で仕事をするために避けて通れないのが、言葉の問題です。

夫の会社や雇用してくれる現地の会社が日系企業であっても、ビザや雇用などの実務にかかわる人の多くは現地人です。

日本語でのコミュニケーションはほぼとれないと思ったほうが良いでしょう。

海外で仕事をする場合に、言葉の問題が大きな壁になることもあります。

例えば、税金に関わる部分です。

日本のように配偶者扶養制度や年末調整を行う国はほとんどなく、自分で確定申告を行わなければならないことも。

「現地で確定申告を自分で行う」「現地の税理士に相談する」というハードルの高い言葉の問題にも直面する可能性があります。

 

駐在妻が就労禁止されてもできるおすすめの在宅ワーク

駐在妻であっても会社の規定等を確認することで、現地でも在宅ワークを行うことができる場合があります。

駐在妻ができる仕事はどのようなものがあるのでしょうか?

おすすめの在宅ワークを紹介します。

  • ブログ
  • 音声配信
  • Webライター
  • データ入力
  • Webデザイン
  • 動画編集

在宅ワークを行う場合も必ず夫の会社に「現在の家族滞在ビザで報酬の発生する仕事をすることは可能か」を確認しましょう。

併せて、報酬が発生した場合、現地での確定申告の方法や条件なども確認することをおすすめします。

 

ブログ

駐在妻ができる代表的な仕事はブログです。

ブログは趣味はもちろんのこと、情報発信や仕事にも使えるツールです。

ブログをきっかけに企業からの誘いや案件の依頼が来ることも。

ブログの良いところは、収益化するタイミングを自分で決められることです。

夫の駐在中に現地での出来事やライフハック・豆知識などを書くだけでなく、広告を貼って収益化することができます。

駐在の帯同中は収益を得るよりも、文章力の上達を目指したり、ブログのファンを増やしたりすることがおすすめです。

 

音声配信

音声配信も夫の駐在中に駐在妻が始められる仕事です。

ブログが文章で情報公開をすることなら、音声配信は音や声で情報を公開することです。

書くことが苦手でも、音声であれば始めやすいと思う人もいるかもしれません。

音声配信は成長中のコンテンツであり、アプリ上で録音・編集・配信まで可能なため、誰でも始めやすいのが特徴です。

ブログ同様、駐在の帯同中は収益を得るよりも、ファンを増やしたり、構成・編集能力を身に着けたり、コンテンツを育てたりすることがおすすめです。

 

Webライター

Webライターは、Web上の記事を書く人のことで、駐在帯同中でこそ始めたいと思う人の多い仕事です。

Web上の記事の中には、駐在帯同中でしか書けない生の記事があります。

ライター募集のサイトには具体的な内容や金額も書かれているため、いくつかのライター募集のサイトに登録しておくのがおすすめです。

はじめのうちは記事が採用されなかったり、単価も安かったりするので、ライターの技術を学びながら徐々に報酬を得られる環境づくりをしましょう。

 

データ入力

データ入力は、オフィスワークなどの社会人経験をそのまま活かすことができる駐在妻が注目する在宅でできる仕事です。

パソコンを使い慣れている人やワード・エクセルなどのパソコンスキルがあると重宝されます。

納期さえ守れば、時間の融通の利く仕事なのも特徴です。

日本の夜、つまり駐在先の昼間の空いた時間に仕事をすることもできます。

オフィスワークに非常に近い仕事のため、キャリアの継続を考えている人におすすめです。

 

Webデザイン

Webデザインは、Webサイト上のデザインをすることで、比較的経験者向けの駐在妻が在宅でできる仕事です。

レイアウトを考えたり、使用する画像を適切に選んだり、変更をかけたりします。

ホームページだけでなく、Web上の広告のランディングページやWebサービスなど幅広い仕事があります。

全くの未経験だと仕事を受注するのは厳しいですが、経験者であればおすすめの仕事です。

 

動画編集

動画編集は、Youtubeなどの動画に映像素材を切り貼りして映像を完成させる仕事で、駐在帯同中にスキルを身に着けられる仕事です。

編集アプリでもできますが、スペックのあったパソコンで作業するのがおすすめです。

Youtubeなどの個人の動画であれば、公開後収益化するタイミングは自分で決めることができます。

帰国後、動画編集の依頼を受けることもできるので、スキルを身に着けたい人におすすめです。

 

まとめ

海外だからこそ、仕事をしないと時間があまって、夫の仕事中家に一人きりでは孤独を感じてしまうことがあります。

海外駐在の夫に帯同して海外に行ったら、仕事ができず、キャリアが途切れてしまうことも。

本記事では、駐在に帯同する妻が仕事を禁止されている理由と、滞在中働くために必要なことをを紹介しました。

夫の駐在予定がある人や海外での仕事に興味がある人は参考にしてくださいね。

 

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です