産後の友達に会いに行くのはいつから?タイミングやマナーを解説!

友達に赤ちゃんが産まれたら、すぐにでもお祝いに駆けつけたいところですが、いつ行けば良いのでしょうか?

本記事では、産後の友達に会いに行くベストタイミングや会いに行く時のマナーをご紹介します。

産後の友達に負担をかけずにお互いに気持ちよく会えるように、参考にしてみてくださいね。

 

産後の友達に会いに行くのはいつがいい?

産後の友達に負担をかけないようにするためには、いつ会いに行くのが良いのでしょうか?

  • 出産直後の訪問は控える
  • おすすめは2〜3週間過ぎてから
  • 事前に友達に尋ねるのがベスト

詳しくご説明します。

 

出産直後の訪問は控える

出産直後はまだ体調が戻っておらず、赤ちゃんのお世話にも慣れていないので訪問は控えましょう。

ママは昼夜関係なく約3時間おきの授乳やオムツ替えなどをしているので、昼の授乳の合間の時間は貴重な睡眠時間になります。

ある程度産後のママの体調が回復し、生活リズムに慣れてきてからの訪問が望ましいです。

 

おすすめは2〜3週間過ぎてから

産後の友達に会いに行くのは、2〜3週間過ぎてからがおすすめです。

産後2週間はとにかく横になって体調を回復させる時期で、産後3〜4週間は体調に配慮して少しずつ家事を始めても良い時期になります。

訪問を受けるのも体力を使いますので、家事ができるようになる産後2〜3週間を過ぎてから訪問するようにしましょう。

 

事前に友達に尋ねるのがベスト

体調の回復具合は個人差がありますので、事前に友達に尋ねるのがベストです。

例えば帝王切開での出産の場合は通常分娩よりも体調の回復に時間がかかりますし、年齢や元々の体力によっても回復具合に差が出ます。

友達の体調を最優先に考え、事前に訪問のタイミングを尋ねてから訪問するのが良いでしょう。

 

産後の友達に会いに行く!気をつけたいマナー5選!

産後の友達や赤ちゃんに会いに行くときには、気をつけたいマナーがあります。

5つのマナーをご紹介します。

  • 長居は禁物!訪問当日にも時間の連絡をする
  • 手土産は授乳中であることを考慮する
  • マスクの着用
  • 赤ちゃんに触れる前には手洗いと消毒
  • 香水やアクセサリーはつけない

 

長居は禁物!訪問当日にも時間の連絡をする

産後友達に会いにいくときは、長居はせずに、訪問当日にも時間の連絡をするようにしましょう。

産後しばらくは体調が十分に回復していない上に、慣れない赤ちゃんのお世話と3時間おきの授乳による睡眠不足で体力を消耗しています。

お祝いと赤ちゃんの顔を見る程度にして、負担をかけないように短時間で帰るのがマナーです。

 

手土産は授乳中であることを考慮する

産後の訪問時の手土産は授乳中であることを考慮し、授乳中でも食べられるものを選びましょう。

アルコールやカフェインが入っているものは母乳に移行して赤ちゃんに影響がある可能性があるため、避けた方が良いです。

では1歳以下の赤ちゃんが食べてはいけない、はちみつについてはどうでしょう。

はちみつに含まれるボツリヌス菌の毒素が母乳に移行することはないので、授乳中のママがはちみつを食べても問題ありません。

なかなか外出できない産後のママが喜んで食べられるように、手土産に含まれる成分についても十分に注意したいですね。

 

マスクの着用

産後の友達に会いに行くなら、マスクは着用した方が良いです。

産後のママは出産時の出血による貧血や、赤ちゃんのお世話による睡眠不足で免疫力が下がっているので、体調を崩しやすくなっています。

自分に症状がなくても風邪などを引いている可能性はありますので、産後のママに移してしまわないようにマスクは必ず着用しましょう。

 

赤ちゃんに触れる前には手洗いと消毒

産後の訪問で赤ちゃんに触れる前には必ず手洗いと消毒が不可欠です。

赤ちゃんは免疫機能が未熟で風邪などへの抵抗力も弱いため、手を清潔な状態にしてから触れるようにしましょう。

また赤ちゃんはおもちゃや身の回りのものを舐めるので、赤ちゃんに触れなくても外から家に入ったらすぐに手洗いと消毒をした方が良いです。

 

香水やアクセサリーはつけない

産後の友達に会いに行くときは、香水やアクセサリーはつけずに訪問するのがマナーです。

香水の強い匂いが体調の変化や疲れなどのストレスを抱えるママに不快感を与えることがあります。

また、香水に含まれる化学物質が赤ちゃんに影響を与える可能性もあります。

アクセサリーも赤ちゃんを抱っこするときに傷つけてしまったり、口に入れてしまったりすることがあるため、身につけないようにしましょう。

 

出産経験者に聞いてみた!産後の友達に会いに行く時期はいつ頃からOK?

いつ頃から産後の友達に会いに行っても良いのでしょうか?

実際に出産後の訪問を経験した筆者やママたちの経験談をご紹介します。

  • 産後2〜3週間を過ぎた頃ならOK
  • 産後1ヶ月を過ぎた頃からOK
  • 産後3ヶ月を過ぎた頃からOK

 

産後2〜3週間を過ぎた頃ならOK

産後3週間を過ぎた頃に友人の訪問を受けた筆者の経験談です。

筆者は産後2〜3週間の頃には、産後ぼろぼろだった体調も徐々に回復し、少しずつ家事を再開できるようになっていました。

赤ちゃんのお世話のリズムもできてくるので、短時間であればそれほど負担ではありませんでした。

また、産後1ヶ月は自分も赤ちゃんも外出できずに孤独感が増して気分が落ち込みやすかったため、話し相手になってくれる友人の訪問は嬉しいものでした。

 

産後1ヶ月を過ぎた頃からOK

産後1ヶ月を過ぎた頃に友人の訪問を受けた先輩ママの経験談です。

産後1ヶ月を過ぎた頃というと、1ヶ月健診を終えてようやく外出できるようになり、一日中家にいる生活から解放されて気持ちも安定してきます。

友人の訪問中にも授乳やオムツ替えは何度もありましたが、短時間であればそれほど疲れず久しぶりにおしゃべりができて良い気分転換になったとのことです。

 

産後3ヶ月を過ぎた頃からOK

産後3ヶ月を過ぎた頃に友人の訪問を受けた先輩ママの経験談です。

ほぼ完全母乳で昼夜関係なく2〜3時間おきの授乳をしていたため、他の方に授乳を代わってもらうこともできませんでした。

そのため、睡眠不足の日々が続いていたようです。

産後3ヶ月を過ぎた頃にようやく授乳間隔が4時間ほどになり、睡眠時間を確保できるようになったので、友人の訪問を受け入れられるようになりました。

完全母乳育児かミルクとの混合育児か、またワンオペ育児かどうかも友人の訪問可能時期に関係がありますね。

 

まとめ

出産した友達のお祝いに駆けつけるには、いつ行けば良いか迷いますよね。

本記事では、産後の友達に会いに行くベストタイミングや会いに行く時のマナーをご紹介しました。

実際に出産後に友人の訪問を経験した筆者や先輩ママの経験談もご紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です