ママ友の中に苦手な人がいるときの付き合い方は?上手な距離の置き方を解説

「ママ友の中に苦手な人がいる……」

そんなとき、苦手なママ友とはできるだけ関わらず、穏やかに過ごしたいですよね。

実は、苦手なママ友とは、適度な距離を置くことでストレスなく付き合えます。

本記事では、ママ友の中に苦手な人がいるときの付き合い方や上手な距離の置き方を紹介します。

苦手なママ友との付き合い方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

 

ママ友の中に苦手な人がいるときの上手な付き合い方

苦手なママとはどのような付き合い方をすれば良いのでしょうか?

上手な付き合い方は主に5つあります。

 

  • 挨拶をしっかりとする
  • プライベートな話はできるだけ避ける
  • 話が長引きそうなときは理由を付けて会話を切り上げる
  • あからさまに邪険にしない
  • 相手との適切な距離感を掴む

 

詳しく説明します。

 

挨拶をしっかりとする

ママ友の中に苦手な人がいるときの上手な付き合い方のひとつが、挨拶をしっかりとすることです。

苦手なママ友に対して気付かない振りや避ける行為は、相手に気付かれていることが多く、自分自身の印象が悪くなってしまいます。

ママ友にはいろいろなタイプの人がいますが、笑顔で挨拶する人を悪くいう人はいないでしょう。

また、話しかけにくい相手でも、挨拶をしているうちに気持ちが楽になり、苦手意識が薄れることも。

わざわざ出向いてまでする必要はありませんが、周りから誤解を受けないためにも、挨拶をしっかりとしてにこやかに立ち去りましょう。

 

プライベートな話はできるだけ避ける

プライベートな話はできるだけ避けることも、ママ友の中に苦手な人がいるときの上手な付き合い方のひとつです。

話を合わせるつもりで家族や夫婦の話をすると、内容によっては不必要な妬みや、陰口の対象とされてしまうことがあります。

信頼できないような相手だと、自分が話した内容を、どこでどのように話されるかも分かりません。

関係を築くつもりがなければ、プライベートの話をする必要はなく、割り切って接するのがベストです。

苦手なママ友とは当たり障りのない雑談で、プライベートには「踏み込まない」「踏み込ませない」のスタンスで接しましょう。

 

話が長引きそうなときは理由を付けて会話を切り上げる

苦手なママ友との上手な付き合い方としては、話が長引きそうなときは理由を付けて会話を切り上げることもおすすめです。

苦手なママ友との会話の終わらせ方が分からずに、いつまでもダラダラと続くムダな時間を過ごすと、ストレスで苦痛に感じます。

我慢をしながらも話を合わせると「◯◯ママは話を聞いてくれる」と認識され、どこでも話しかけられることになりかねません。

会話の中で「これから用事がある」などと理由を付けておくと、角が立たずに会話から抜けられます。

早く立ち去りたい感じは出さずに、あくまでもさわやかに立ち去るのがポイントです。

 

あからさまに邪険にしない

ママ友の中に苦手な人がいるときの上手な付き合い方には、あからさまに邪険にしないことも必要です。

価値観が違っていたり苦手だなと感じたりして「話したくないな……」などと邪険にしていると、悪い噂となって自分に返ってきます。

苦手なママ友とは、必要以上に仲良くすることはありませんが、相手に不快感や不安感を与える行為はトラブルを招きます。

しかも、「◯◯ママは人に意地悪をする人」などと周りに伝わり、誤解をされる恐れも。

後でイヤな思いをしないよう、会ったときには当たり障りのない会話をしておくなど、大人の対応をしましょう。

 

相手との適切な距離感を掴む

ママ友の中に苦手な人がいるときの上手な付き合い方として、相手との適切な距離感を掴みましょう。

適度な距離を置くことで、気持ちに余裕ができイライラせずに、苦手なママ友とも上手に向き合えます。

子どもを介して知り合うママ友の中には、仲良くなってから「何となく苦手かもしれない……」と気付くことがあります。

しかし、苦手だと感じたママ友をイヤな態度で避け続けると角が立ち、後々面倒なことになりかねません。

苦手なママ友と上手に付き合うには、相手を傷付けないよう、徐々に相手との適度な距離を掴むことが大きなポイントです。

 

ママ友関係で悩まないコツ

ママ友関係で悩まないコツにはどのようなものがあるのでしょうか?

コツは主に4つあります。

 

  • 第一印象で違和感を覚えた相手とは深く関わらないようにする
  • 愚痴などのネガティブな話題には共感しない
  • プライベートでの約束はしない
  • 無理にママ友を作らなくても良いと考える

 

詳しく説明します。

 

第一印象で違和感を覚えた相手とは深く関わらないようにする

ママ友関係で悩まないコツのひとつは、第一印象で違和感を覚えた相手とは深く関わらないようにすることです。

初対面の相手に、違和感やイヤな雰囲気を感じたときは、実際に相性が合わないケースは多いといわれています。

第一印象とは、知らない相手のことを「近づいても大丈夫かな?」と、これまでの経験をもとに判断したサインのようなものです。

言葉遣いや目付き・全体の空気感などに違和感があれば、性格などが合わないことが多く、後々自分が苦しむことに。

第一印象で違和感を感じたママ友とは、節度を守りながら上手に避け、深く関わらないようにしましょう。

 

愚痴などのネガティブな話題には共感しない

愚痴などのネガティブな話題には共感しないことも、ママ友関係で悩まないコツの重要なひとつです。

ママ友の中には、愚痴や噂話が好きで話したがる人がいますが、下手に共感すると同類だと勘違いされる恐れがあります。

愚痴などのネガティブな話題は、必ずといっていいほど良い結果を残さずに、周囲との関係にまで悪い影響を及ぼします。

反対に「やめたほうが……」などと否定すると、相手は面白くなく感じて、嫌がらせで孤立させられてしまうことも。

ネガティブな話を始めたら否定も肯定もせず、適当なところで場を離れるなど、共感しないように注意しましょう。

 

プライベートでの約束はしない

ママ友関係で悩まないコツとしては、プライベートでの約束はしないこともおすすめです。

ママ友とは、子どもが成長するまでの付き合いだけの人が多く、深入りしてプライベートまで付き合う必要はありません。

ママ友以上の関係を築くつもりがなければ、プライベートを過ごしても、気を遣いストレスが溜まるだけで時間のムダになります。

子ども同士が仲が良いからといって、ママ同士が気が合うとは限りません。

ママ友との悩みを増やさないためにも、プライベートでの約束はしないようにしましょう。

 

無理にママ友を作らなくても良いと考える

ママ友関係で悩まないコツとしては、無理にママ友を作らなくても良いと考えることも非常におすすめです。

ママ友がいないことで、子どもに悪影響を及ぼしたり、必要な情報が入らなかったりするなどの心配や問題はありません。

価値観や性格・家庭環境などは様々で、自分とは考え方が違って合わないママもいます。

無理してママ友になろうと深入りすることで、気の合わないママとトラブルになることも。

ママ友はプライベートの友人と違い、子どもに特化した関係性だと割り切り「気の合う人がいたら」の軽いスタンスで考えましょう。

 

まとめ

苦手なママ友とどのように付き合えば良いのか、悩んでいるママは多いでしょう。

「子どもが成長するまでの我慢……」と思っていても、人間関係のためストレスを感じることもあります。

本記事では、ママ友の中に苦手な人がいるときの付き合い方や上手な距離の置き方を紹介しました。

本記事を参考にして、苦手なママ友とは適度に距離を置き、ストレスにならないよう上手に付き合ってくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です