エアコンは、こまめに掃除をする必要があります。
しかし賃貸住宅に住んでいると、自分で勝手に掃除しても良いのかと悩んでしまうことも。
本記事では家業がエアコン工事の筆者が、賃貸住宅の居住者がやるべきお手入れを紹介します。
賃貸住宅で、エアコン掃除にお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。
賃貸のエアコン掃除は誰の負担?
賃貸住宅に設置されているエアコンは、誰が掃除をするべきなのでしょうか?
自分で購入したエアコンと、備え付けのエアコンの場合に分け、3つのパターンを解説します。
- 自分で購入したものは自分で自由に管理する
- 備え付けでもフィルターなどは居住者が清掃する義務がある
- 備え付けエアコンの内部のクリーニングは管理会社に相談する
自分で購入したものは自分で自由に管理する
賃貸住宅の場合、自分で購入して取り付けたエアコンは各個人で管理します。
自分で購入したエアコンは、個人の資産になるからです。
フィルターの清掃など、自分で簡単にできる範囲で掃除しなければなりません。
ただし、プロの清掃業者にエアコンの内部洗浄を依頼する場合は、大家さんや管理会社に了承を得るようにしましょう。
プロの清掃業者は水や洗剤を使用し、エアコンを分解洗浄します。
万が一、室内が水浸しになったり壁紙に問題が起きたりした時に、問題になってしまう恐れがあるのです。
また、自分で購入したエアコンの内部洗浄の費用は、居住者が負担することになります。
備え付けでもフィルターなどは居住者が清掃する義務がある
賃貸住宅に備え付けられていたエアコンは、簡単にできるフィルター掃除などのメンテナンスは居住者に義務があります。
通常使用での劣化や汚れではなく、お手入れを怠ってエアコンが故障すると、賃貸借契約書の「善管注意義務」に違反したということになるのです。
フィルター掃除などのメンテナンスをせずに、著しくエアコンを汚していた場合は、退去時にクリーニング代などを請求されることも。
自分でできる範囲で、こまめに手入れをするようにしましょう。
(参考:ホームズ)
(参考:賃貸スタイルコラム)
備え付けエアコンの内部のクリーニングは管理会社に相談する
賃貸住宅に備え付けのエアコンの内部クリーニングをする時は、必ず大家さんや管理会社に相談しましょう。
備え付けのエアコンの所有者は、貸主にあるのです。
ただし、エアコンクリーニングの費用負担は、状況によって変わります。
入居直後のエアコンの汚れや臭いが酷い場合などは、貸主が費用を負担してくれることもあります。
状況によっては居住者が負担することもあるため、管理会社に確認を取ってから依頼しましょう。
自分で行う賃貸のエアコン掃除のやり方
賃貸住宅のエアコン掃除は、自分でどのように掃除すれば良いのでしょうか?
手軽に掃除する方法を紹介します。
- 必要なもの
- 手順1:本体前面のパネルを開ける
- 手順2:掃除機で大きな埃を吸う
- 手順3:フィルターを外して水洗いする
- 手順4:エアコン本体を掃除する
- 手順5:フィルターを戻す
必要なもの
エアコンフィルターを掃除する際は、以下を用意してください。
- 軍手やゴム手袋(必要な方は着用してください)
- マスク(埃が舞うので着けるのがおすすめ)
- 脚立や椅子
- 柔らかいブラシ(古ハブラシなど)
- 掃除機(極細ノズルや隙間ノズル)
- タオル
手順1:本体前面のパネルを開ける
エアコン前面にあるパネルの、両サイドを持ち上げて開けます。
作業する前に、エアコン本体のコンセントを抜いておくと安全です。
パネルの開き方が分からないときは、各機種の説明書を確認しましょう。
手順2:掃除機で大きな埃を吸う
フィルターなどに大きな埃がたくさん溜まっている場合は、埃を掃除機で吸いましょう。
フィルターを外したときに室内に舞う埃を、最小限にできます。
エアコンフィルターや内部は繊細なので、掃除機の先端が当たらないくらいの距離で、そっと埃を吸うのがおすすめです。
手順3:フィルターを外して水洗いする
室内機からフィルターを外し、シャワーなどで水洗いします。
外し方が分からない場合は、説明書を確認しましょう。
フィルターの汚れは主に表側に溜まるため、裏側からシャワーをかけると落ちやすいです。
油汚れなどが酷い場合は、バケツに食器用洗剤を溶かしたぬるま湯を用意し、漬け置きすると落ちやすくなります。
頑固な汚れは古ハブラシなどで、やさしく擦って取ると良いですよ。
きれいに洗ったフィルターは、風通しの良い日陰で乾燥させましょう。
手順4:エアコン本体を掃除する
フィルターを乾燥させている間に、エアコン室内機の内部を拭きましょう。
フィルターの奥にあるアルミフィンは、熱交換器の役割をする大切な部分でとても繊細です。
掃除機を当てると、傷つけたり曲がったりするおそれも、
アルミフィンには直接触れず、そっと掃除機で吸うようにしましょう。
また、濡らして固く絞ったタオルなどで、拭ける部分は拭いておくと良いでしょう。
手順5:フィルターを戻す
乾いたフィルターを室内機に戻しましょう。
前面パネルを閉めて、コンセントを挿して完了です。
賃貸のエアコンの適切な掃除頻度
賃貸住宅のエアコンは、2週間に1度のフィルター清掃がおすすめです。
フィルターが綺麗な場合、汚れて目詰まりしている時に比べて冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減ができます。
環境省でも2週間に1度のフィルター清掃を推奨しており、こまめに掃除すれば節電にも繋がります。
最低でも冷房を使い始める時期と、使い終わる時には、必ず掃除をするようにしましょう。
(参考:環境省)
まとめ
「賃貸住宅のエアコンって自分で掃除するの?」
そんなとき、自分でどこまでどうやって掃除すれば良いのか分からないと困りますよね。
じつは賃貸住宅のエアコン掃除は、居住者がある程度まで行う義務があるんです。
本記事ではエアコン工事が家業の筆者が、賃貸住宅でやるべきエアコンのお手入れを紹介しました。
賃貸でエアコン掃除にお悩みの方は、本記事を参考に自分で掃除をしてくださいね。
コメントを残す