「ぎゃー!エアコンからゴキブリが出てきた!」
そんなとき、ゴキブリがエアコンに入るのを防ぐ方法が分からないと、恐ろしいですよね。
実はエアコンにゴキブリが入らないようにしたり、住まないようにしたりする方法があります。
本記事ではエアコン工事業者の妻が、エアコンへのゴキブリ侵入を防ぐ方法や撃退方法を、紹介します。
エアコンへのゴキブリの侵入や住み着きを予防したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
エアコンからゴキブリが出てくる理由
エアコンからゴキブリが出てくるのは、屋外から侵入してきたゴキブリが室内に入ってきたからだと考えられます。
もしくは室内に住み着いていたゴキブリが、エアコンの中に入った可能性もあります。
エアコンは運転すると結露が発生して湿度の高い状態になるため、ゴキブリが好む環境になりがちです。
そして、エアコン内に入ったゴキブリが中を気に入り、住みついている恐れもあります。
エアコンからゴキブリが出るのを防ぐ方法①侵入経路を塞ぐ
エアコンからゴキブリが出てこないようにするために、まずは侵入経路を塞ぐ必要があります。
侵入経路を塞ぐ方法を2つ紹介します。
-
- ドレンホースからの侵入の防ぎ方
- スリーブ穴からの侵入の防ぎ方
ドレンホースからの侵入の防ぎ方
ゴキブリがドレンホースから侵入するのを防ぐために、防虫キャップを使用しましょう。
ドレンホースは室内機から屋外に伸びているホースで、エアコン運転中に発生した結露水を屋外に排出する役割をしています。
室内と屋外を繋いでいるために、ドレンホースからゴキブリなどの虫が侵入する経路にもなりやすいのです。
屋外にあるドレンホースの先に、網状になっている防虫キャップを装着すると、大きな虫の侵入を防げます。
ただし防虫キャップにゴミが溜まりやすく、水漏れの原因になるため、こまめに掃除するようにしましょう。
スリーブ穴からの侵入の防ぎ方
ゴキブリがドレンホースから侵入するのを防ぐために、配管が通るスリーブ穴の隙間がないように埋めましょう。
エアコンの室内機から室外機に繋がる配管が通る穴が、ゴキブリなどの虫の侵入経路になることがあるのです。
エアコン設置工事の際に、大きな隙間に水などが入らないようにパテで埋めたり、配管カバーを装着したりします。
しかし経年劣化でパテに隙間が出来てしまったり割れたりすると、虫が侵入するおそれがあるのです。
パテが落ちたり隙間ができたりしている時は、業者に依頼して埋めてもらうか、自分で上からパテなどで埋めると良いでしょう。
エアコンからゴキブリが出るのを防ぐ方法②エアコンを掃除する
ゴキブリがエアコンからでてこないようにするには、エアコンを掃除するのが効果的です。
エアコンの掃除がゴキブリ防止に効果的な理由や掃除方法を紹介します。
- エアコンを掃除するとゴキブリが住み着きにくくなる
- エアコンのフィルター掃除のやり方
- 数年に一度は専門業者にクリーニングを依頼する
エアコンを掃除するとゴキブリが住み着きにくくなる
エアコンを掃除すると、中にゴキブリが住みにくくなります。
エアコンの中の環境を、ゴキブリが好まない状態にできるからです。
エアコンの中は暗くて湿度の高い、ゴキブリが好む環境になりがちです。
さらにカビや雑菌はゴキブリの好物なので、掃除を怠るとゴキブリが住みやすい環境を作ってしまいます。
こまめにエアコンの掃除をすると、ゴキブリが住みづらくなります。
エアコンのフィルター掃除のやり方
エアコンのフィルターを自分で掃除する手順を簡単に説明します。
フィルターは繊細なので、強い力をかけないように気を付けて掃除しましょう。
掃除機は先の細いノズルを使用し、先端を当てないように優しく埃を吸い込むと良いですよ。
油汚れが酷いときは、重曹やお湯を使うと取れやすくなります。
- 室内機の前面パネルを開けてフィルターを外す
- 掃除機の先でフィルターについた埃を軽く吸う
- フィルターにシャワーをかけて洗い流す
- 室内機のパネルなどについた埃を拭き取る
- フィルターを良く乾かして室内機に戻す
数年に一度は専門業者にクリーニングを依頼する
数年に1度、プロのエアコン清掃業者にクリーニングをしてもらいましょう。
エアコンを自分でこまめに掃除しても、どうしても取れない汚れがあるからです。
フィルターや表面のパネルなどは自分で掃除できても、アルミフィンや吹き出し口の奥などは難しいですよね。
無理して自分で分解して掃除し、故障させる方も時々います。
プロの清掃業者に依頼すると、エアコンを分解して新品のように綺麗にしてくれるのでおすすめです。
筆者宅はエアコン取付業者ですが、清掃は清掃のプロにお願いしています。
数年に1度プロに依頼して、奥まで綺麗にしてもらうと気持ちよく使えますよ。
エアコンに潜むゴキブリの撃退方法
エアコンに潜むゴキブリを、撃退するにはどのようにすれば良いのでしょうか。
2つの方法と注意点を紹介します。
- くん煙剤を使う
- 毒餌でおびき寄せる
- エアコンに向けて殺虫スプレーをかけるのはNG
くん煙剤を使う
エアコンに潜むゴキブリを撃退するには、家全体にくん煙剤を使うのがおすすめです。
煙がエアコンの中まで入って、ゴキブリを撃退してくれます。
また、くん煙剤はゴキブリの卵には効果がないため、2~3週間後に再度使用しましょう。
すると、卵から孵化したゴキブリも駆除できるので効果的です。
ゴキブリを徹底的に無くしたい方は、くん煙剤を続けて使いましょう。
毒餌でおびき寄せる
エアコンに潜むゴキブリを撃退するには、毒餌でおびき寄せるのもおすすめです。
エアコンから出てきて毒餌を食べさせて、駆除できます。
毒餌を食べたゴキブリが巣に戻り、その死骸やフンを食べたゴキブリも駆除できるタイプならさらに効果的です。
置くだけで手軽にできるので、おすすめの方法です。
ただし、エアコンの中に毒餌を入れないようにしましょう。
エアコンに向けて殺虫スプレーをかけるのはNG
エアコンに住むゴキブリを駆除するために、エアコンに殺虫スプレーを吹かないようにしましょう。
エアコンの配線や基盤のある電装部分にスプレーがかかると、故障の原因になるからです。
スプレーを使う時は、エアコンを軽く叩いてゴキブリを外に出してから使用しましょう。
ただし、殺虫スプレーでは効果的にゴキブリを駆除できず、一時的な処置になります。
くん煙剤を使って、なるべく一気に駆除するようにしましょう。
まとめ
エアコンの中からゴキブリが出てくると驚きますよね。
実はエアコンの中は暗くて湿度が高く、掃除をせずにいるとますますゴキブリが住みやすくなってしまいます。
本記事ではエアコン工事業者の妻が、エアコンへのゴキブリの住み着きを防ぐ方法などを紹介しました。
エアコンにゴキブリを侵入させたくない方は、ぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す