洗濯物干し・片付けはどうしてる?家事が楽になるテクニックを伝授

「洗濯物を干したりしまったりするのって時間がかかって大変!」

毎日の洗濯に時間がかかるのは嫌ですよね。

実は、洗濯物の干し方や片付け方を工夫すると、時短ができます。

本記事では、洗濯物干しや片付けが楽になった体験談を紹介します。

少しでも洗濯を楽にしたい方は、参考にしてくださいね。

 

洗濯物干しどうしてる?家事が楽になるテクニック

少しでも楽に洗濯物干しをするには、どんなやり方があるでしょうか?

洗濯物干しが楽になるテクニックを5つ紹介します。

 

  • 細かいものはまとめて洗濯ネットに入れる
  • タオル類や肌着はたこ足ハンガーにかける
  • 洗濯物をかごに移す際に仕分けをする
  • 洗濯機の予約機能を活用する
  • 干すときは、洗濯かごが腰の位置にくるように置く

 

1つずつ見ていきましょう。

 

細かいものはまとめて洗濯ネットに入れる

筆者は細かい洗濯物をまとめてネットに入れて、洗濯物干しが楽になりました。

靴下や子供のハンドタオルなど、小物をいちいち洗濯機から取り出すのが手間と感じていました。

特に靴下は、ペアを探そうとすると時間がかかってしまいストレスになります。

そこで、細かい洗濯物は洗濯ネットに入れて洗うようにしたのです。

洗濯ネットを取り出しそのまま洗濯物干しに取り掛かれるので、洗濯物干しが楽になりました。

 

タオル類や肌着はたこ足ハンガーにかける

筆者は洗濯物干しを楽にするために、タオル類や肌着をたこ足ハンガーにかけています。

今までは、たくさんの洗濯ものを一つ一つハンガーにかけるのが手間と感じていました。

そこで、タオル類と子供の肌着やTシャツをたこ足ハンガーで干すことに。

干すのも楽で、取り込む際も一気にできるので、洗濯の時間短縮になり助かっています。

 

洗濯物をかごに移す際に仕分けをする

筆者は洗濯物を仕分けをしながらかごに入れているので、洗濯物干しがとても楽です。

以前は手に取ったものから洗濯かごに入れていたので、干してる途中でハンガーが足りなくなったり、ピンチハンガーが一杯になってしまったりしていました。

そこで、ハンガーにかけるものとたこ足にかけるもの、ピンチハンガーに吊るすものに仕分けして洗濯かごに入れるようにしました。

仕分け後は洗濯物干しがスムーズで、ストレスなく干せています。

 

洗濯機の予約機能を活用する

洗濯機の予約機能を使って、洗濯物干しが楽になった筆者の体験です。

以前は早起きして洗濯機を回し、急いで洗濯物を干して仕事に行っており、かなり朝バタバタしていました。

洗濯機を夜寝る前に予約機能を活用し、朝起きる時間に洗濯が終わるようにセットするようになりました。

今では朝慌ただしく洗濯物を干すことがなくなり、時間に余裕が持てていますよ。

 

干すときは、洗濯かごが腰の位置にくるように置く

筆者は洗濯物を干す時、洗濯かごを腰の高さになるようにおいて、洗濯がしやすくなりました。

洗濯物をかごからとる際、腰をかがめるのがしんどく、どうにかならないかと考えていました。

かごを自分の腰の高さになるように台の上に乗せるようにしたところ、すごく楽だったのです。

洗濯かごを腰の高さに置いて以降、洗濯物干しの苦痛が軽減し、作業も早く終わるようになっています。

 

洗濯物の片付けはどうしてる?家事が楽になるテクニック

洗濯物の片付けは、どうしたら楽にこなせるでしょうか?

洗濯物の片付けが楽になるテクニックを5つ紹介します。

 

  • ハンガーは吊るしたまま洗濯ものだけ先に取り込む
  • ハンガーにかけたままにする
  • たたまないものを決める
  • 収納場所の前で洗濯物をたたむ
  • 衣類やタオルのストックは最小限にする

 

順番に見ていきましょう。

 

ハンガーは吊るしたまま洗濯ものだけ先に取り込む

筆者の友人は洗濯物を取り込む際、ハンガーは吊るしたまま洗濯物だけ先に取り込むと、時短になったそうです。

彼女は、毎日たくさんの洗濯物を取り込んだ後、1つずつハンガーから外して畳むのが大仕事だと感じていました。

はじめに洗濯物だけを外して取り込み、後でハンガーだけ取ってそのまま収納するようになりました。

ハンガー付きのまま取り込むよりも時短になり、洗濯物の片付けが早く終わるようになったのです。

 

ハンガーにかけたままにする

洗濯物をハンガーにかけたまましまうようになって、筆者の同僚は洗濯物の片付けが楽になったようです。

洗濯たたみが家事の中で最も嫌いだという彼女。

旦那さんと話し合い、シャツやトレーナー、Tシャツは干したハンガーのままクローゼットにしまうことにしました。

おかげで洗濯たたみの量が大幅に減り、服もしわになりにくく一石二鳥だと言っています。

 

たたまないものを決める

洗濯物の片付けを楽にするために、筆者はたたまないものを決めています。

フルタイムで働いており、家事の時間を減らしたく、洗濯物の片付けの時短を考えていました。

「いっそたたまないことにしよう」と靴下や下着、肌着やタオル類はそのままかごやタンスに入れる方式に。

しわになっても気にならないものなので、日常にも支障なく、かなりの時短になりました。

 

収納場所の前で洗濯物をたたむ

筆者は洋服の収納場所の前で洗濯物をたたむようにし、洗濯物の片付けが楽になりました。

以前はリビングでたたんだ後寝室まで運んでいたので、途中で落とすことがあり、たたみ直しが嫌でした。

そこで、洗濯物を取り込んだらそのまま寝室へ持っていき、収納場所の前でたたむように。

たたんだ洗濯物を運ばなくていいので、落とす心配もなく、洗濯物の片付けのストレスが減りました。

 

衣類やタオルのストックは最小限にする

服やタオルのストックを最小限にしたら、筆者は洗濯物の片付けが楽になりました。

今まで、洋服やタオルが詰まった収納場所に、さらに洗濯物をしまうのが大変だったのです。

洋服を選別し、ストック量を減らして収納に余裕を持たせました。

収納してある服が少ないと洗濯物がしまいやすくなり、靴下はたたまなくてもすぐペアがわかるように。

洗濯物の片付けにストレスがなくなり、楽になったと感じました。

 

まとめ

洗濯は毎日する家事なので、少しでもかかる時間を短縮できたらうれしいですよね。

洗濯物の干し方や片付け方を工夫すると、洗濯がグッと楽になります。

本記事では、楽になる洗濯物干しや片付けのテクニックを体験談で紹介しました。

毎日の洗濯物干しや片付けにうんざりしている方は参考にしていただき、気持ちよく洗濯をしてくださいね。

 

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です