育てやすい虫除けハーブ9選!初心者向けに地植えのやり方も解説

 

「虫が多くて困る!」

そんな時、殺虫剤だと子どもやペットへの影響が心配ですよね。

実は、虫除けの効果をもつハーブがあります。

本記事では、地植えにおすすめの、虫除け効果のあるハーブを9選紹介します。

初心者でも育てやすい虫除け効果のあるハーブを探している人は参考にしてくださいね。

 

ハーブの地植えのやり方

ハーブの地植えには何が必要で、どんなやり方をすればよいのでしょうか。

必要な道具とハーブの地植えの手順を紹介します。

 

  • 必要な道具
  • 手順1:ハーブを植える場所を決め土を作る
  • 手順2:苗を準備し定植させる

 

必要な道具

ハーブの地植えには、まず必要な道具を揃えましょう。

  • ハーブの苗・種
  • ハーブ用の土(花壇を作って土を入れる場合)
  • ハーブ用肥料
  • くわ(畑などに新たにハーブを地植えする場合)
  • スコップ
  • じょうろ
  • 支柱(背が高いハーブを地植えする場合)

 

(参照:ハーブショップSORAMIMI

(参照:Hello Interior

 

手順1:ハーブを植える場所を決め土を作る

ハーブを地植えするための道具が揃ったら、ハーブを植える場所を決め、土を作りましょう。

ハーブをよりよく育てるには場所選びが重要だからです。

地植えの場合は、日あたりが良く、夏は半日陰になる場所がおすすめです。

夏の直射日光で葉が固くなったり、ハーブが弱ってしまったりするのを防ぐため、半日陰が作れるようにしましょう。

場所を決めたら、ハーブを植えるための土を作ります。

畑や庭の一角にハーブを地植えする場合は、くわなどで土を柔らかくし肥料を混ぜ、ハーブの苗を植えやすい環境を作ります。

ハーブは肥料がなくても育つ種類が多いので、肥料はやりすぎないようにしましょう。

畑や庭の一角を、レンガなどで立ち上がりのある花壇にしてハーブを地植えする場合は、ハーブ用の土を入れることをおすすめします。

立ち上がりのある花壇の場合、より風通しや水はけがよくなるので、ハーブに適した環境を作れます。

 

手順2:苗を準備し定植させる

土づくりが完了したら、次は苗を準備して定植させましょう。

苗は小さいので、狭い間隔で植えがちですが、間隔は広めにとるのがおすすめです。

なぜなら、苗同士の間隔が広いほうが苗も葉も大きく育ち、地下の根も大きく張れるからです。

苗の間隔が狭いと、成長後移植や間引きが必要になってしまうので、苗のうちに間隔を広く取っておくことをおすすめします。

場所を決めたら、スコップで穴を掘り苗を植えます。

土をかけて戻した時に、苗の土部分と植える土部分がちょうど水平になるくらいの位置まで穴を掘りましょう。

苗を植えたら、じょうろで水をたっぷりと与えます。

 

地植えにおすすめの虫除けになるハーブ

地植えにおすすめの虫除けになるハーブとはどのようなものでしょうか。

主に以下のハーブに虫除けの効果が期待できます。

 

  • コモンタイム
  • クリーピングタイム
  • ミント
  • ラベンダー
  • ゼラニウム
  • レモンユーカリ
  • レモングラス
  • ローズマリー
  • ローマンカモミール

詳しく説明します。

 

(参照:HEIM

(参照:Campify Magazine

(参照:養命酒

 

コモンタイム

コモンタイムは、地植えにおすすめの虫除けになるハーブです。

なぜなら、コモンタイムはしそ科のタイムの一種で、殺菌と防腐作用があるからです。

コモンタイムに含まれるチモールという成分が、蚊・ハエ・ナメクジ・ゴキブリの虫除けに効果があるといわれています。

コモンタイムは、立ち上がり上に伸びる立性のタイムで、地植えにすると30cm以上伸びます。

ブーケガルニとして料理にも使えるので、地植えで虫除けをしながらほかの用途でもぜひ楽しんでみてください。

 

クリーピングタイム

クリーピングタイムは地植えにおすすめの虫除けになるハーブです。

チモールという成分が蚊・ハエ・ナメクジ・ゴキブリの虫除けに効果があるといわれているからです。

クリーピングタイムは、這うように横に広がります。

丈は10cmほどにしかならないため、花壇の縁取りや地面を覆うグランドカバーとして観賞用に使われます。

繁殖力が強く他の植物を侵食してしまうので、スコップで根を切るなどの対策が必要です。

クリーピングタイムは地面を覆ってきれいに見せ、防虫効果が高いので、地植えにおすすめの虫除けになるハーブです。

 

ミント

ミントも地植えにおすすめの虫除けになるハーブです。

なぜなら、ミントに含まれるメントールに防虫効果があると言われているからです。

メントールは清涼感のある香りで、ゴキブリ・ハチ・アリなどの防虫効果があります。

ミントは非常に生命力が強く、地下茎でどんどん広がっていくので、地植えの際は注意が必要です。

地植えにしたい場合は、他の植物との兼ね合いを考えましょう。

食用ではないペニーロイヤルミントなど、グランドカバーができる種類を選ぶのがおすすめです。

ミントは地植えにして天然の虫除けとして活躍すると同時に、ドライフラワーにして防虫剤としても使えます。

 

ラベンダー

ハーブの女王、ラベンダーも地植えにおすすめの虫除けになるハーブです。

ラベンダーには虫除け効果のあるリナロールという成分が含まれているからです。

リナロールは、安眠効果やリラクゼーション効果のある成分として知られているほか、蚊・ハエ・ガ・ノミ・ダニなどの防虫効果があります。

ラベンダーの種類で、スパイクラベンダーはさらに防虫効果のあるカンファーやシネオールなども含んでいます。

ラベンダーは寝室などにドライフラワーとして飾ったり、サシェにしたりするのがおすすめです。

安眠効果と虫除けの性質を持つので、ラベンダーは地植えにして楽しみましょう。

 

ゼラニウム

赤やピンクの花を咲かせるゼラニウムは地植えにおすすめの虫除けになるハーブです。

なぜなら、ゼラニウムは防虫作用のあるシトロネラールやシトラールなどの成分を含んでいるからです。

主に蚊・ハエ・ダニに効果を発揮します。

ヨーロッパでは古くから魔除け・虫除けとして、玄関先や窓辺に飾られてきました。

蚊連草というハーブもゼラニウムの一種で、シトロネラとの交配種です。

蚊連草は特に蚊を寄せ付けない効果があります。

ゼラニウムはミントとの香りの相性が良く、ポプリのブレンドとしても用いられます。

かわいらしい花を咲かせ虫除けにもなるゼラニウムは、地植えにおすすめです。

 

レモンユーカリ

レモンユーカリも地植えにおすすめの虫除けになるハーブです。

防虫作用のあるシトロネラールを主成分としているからです。

主に蚊・ハエ・ダニ・ゴキブリに効果があります。

レモンユーカリは、虫除けの他にデオドラント作用や鎮静作用があります。

レモンユーカリでボディスプレーを作って、暑い時季の虫除けとデオドラントに活用することも。

また、寝室に使うと虫除けとリラックス効果が得られておすすめです。

レモンユーカリは庭木にすると高く伸びる傾向にあるので、庭木で植えるときには場所を考えましょう。

 

レモングラス

地植えにおすすめの虫除けになるハーブはレモングラスです。

なぜなら、レモングラスは高い防虫効果のシトラールやシトロネラールが主成分だからです。

レモングラスはレモンに似た香りのするイネ科の植物で、長い葉は古くから蚊帳にも使われてきました。

蚊・ゴキブリ・ダニに効果があります。

レモングラスは、熱帯原産なので暑さには強い一方寒さには弱いのが特徴です。

また、高さ1メートル以上になるので、地植えにする際は距離を十分に取って植えるようにしましょう。

レモングラスは虫除けになるほか、ハーブティやアジア料理などにも使えるので地植えにおすすめです。

 

ローズマリー

若返りのハーブとも呼ばれるローズマリーは、地植えにおすすめの虫除けになるハーブです。

衣類の防虫剤であり樟脳の成分であるカンファーを多く含むからです。

主に蚊・ハエ・ガ・ダニ・ノミなどの虫除けに効果があります。

ローズマリーは、上に伸びる立性と地を這うように広がるほふく性の2種類があります。

ほふく性のものは虫除けの他、地を覆うグランドカバーとしても人気です。

ローズマリーは乾燥したやせた土地でも育ち、非常に強いので、初心者も育てやすいハーブだといえます。

虫除け以外にも、料理やアロマテラピーなど多用途に使えるローズマリーは、地植えにおすすめです。

 

ローマンカモミール

ローマンカモミールも地植えにおすすめの虫除けになるハーブです。

なぜなら、ほかの植物に虫が付くのを防いでくれるからです。

ローマンカモミールは植物のお医者さんと呼ばれ、バラの側に植えるとアブラムシがよってこなくなります。

また、ローマンカモミールは虫に刺された時に赤みやかゆみを取ってくれるので虫刺されスプレーとして使えます。

ローマンカモミールはほふく性のグランドカバーとしても人気で、踏むと香りが発つのが特徴です。

香りがよく、虫刺されスプレーにもなるローマンカモミールは地植えにおすすめです。

 

まとめ

本記事では、地植えにおすすめの、虫除け効果のあるハーブを9選紹介しました。

殺虫剤だと、子どもやペットへの影響が心配ですよね。

実は、虫除けの効果をもつハーブがあります。

初心者でも育てやすい虫除け効果のあるハーブを探している人は参考にしてくださいね。

カテゴリー:

タグ:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です