玄関の浄化におすすめのアロマ8選!運気アップにつながる人気アイテムまとめ

 

気持ちの良い玄関作りをして、運気アップにつなげたいと考える人は少なくありません。

とはいえ、玄関の浄化におすすめのアロマが分からないなど、うまくアイテムを取り入れられないケースも多いようです。

筆者はアロマの香りが好きで、玄関やリビング、寝室などの空間の浄化にアロマオイルを取り入れています。

本記事では、日頃からアロマを取り入れている筆者が、玄関の浄化におすすめのアロマを紹介します。

玄関のアロマを運気アップにつなげたい方や、おすすめのアロマを知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

アロマで玄関を浄化できるといわれる理由

そもそも、どうしてアロマで玄関を浄化できるのでしょうか?

風水で、玄関は運気が出入りする重要な場所であると考えられていて、良い香りは良い運気を呼び込むとされています。

アロマの香りに含まれる成分の特性によって様々な効果があり、香りの効果によって浄化につながると考えられています。

香りに含まれる、主な成分の特性は次の3種類です。

  • 抗菌・抗ウイルス作用……菌の繁殖を防ぐ
  • 消臭効果……蒸れた靴などによる玄関の不快な臭いを和らげる
  • リラックス効果……ストレスを軽減したり気分を改善したりする

実はアロマを使った浄化作用は、古代から宗教儀式などにも取り入れられています。

アロマを効果的に取り入れて玄関を浄化し、来客から好印象を持たれる清潔で快適な空間を保ちたいですね。

 

玄関の浄化に役立つおすすめアロマアイテム8選

玄関の浄化にはどのようなアイテムが役立つのでしょうか?

天然由来のアロマで火や水を使わずに簡単に使える、おすすめのアイテムを8つ選んで紹介します。

  • アロミックスタイル『アロミック・ミニ』
  • 無印良品『エッセンシャルオイル ティートリー』
  • ココドール『フラワーディフューザー』
  • ココバリ『リードディフューザー』
  • 生活の木『アロマオイル』
  • ランプ・ベルジェ『PBアロマリードディフューザースティックキューブ125』
  • アロマキュア『アロマオイル』
  • インセント『オーガニックエッセンシャルオイル』

 

アロミックスタイル『アロミック・ミニ』

玄関の浄化には、アロミックスタイルで販売されている置き型アロマディフューザー『アロミック・ミニ』がおすすめです。

100%天然由来成分のアロマで、電気や火がなくても使えます。

玄関用の香り「for Entrance」は、レモン・ユーカリ・ペパーミントのブレンドされた、清潔感がある香りのため入口にピッタリです。

ペパーミントの消臭効果やユーカリの抗菌作用などで、浄化作用にも期待ができますよ。

参照元:アロミックスタイル

 

無印良品『エッセンシャルオイル 』

無印良品で販売されている『エッセンシャルオイル ティートリー』も玄関の浄化を促すアロマです。

ティートリーは抗菌・抗ウイルス作用が強いとされ、清涼感のある爽やかな香りが玄関に向いています。

天然素材のエッセンシャルオイルが、手ごろな価格でお求めやすい点も魅力です。

アロマストーンやポプリなどにオイルを数滴垂らして置き、おしゃれなインテリア小物にして玄関の浄化に使っても良いですね。

参照元:無印良品

 

ココドール『フラワーディフューザー』

玄関の浄化に、ココドールの『フラワーディフューザー』ガーデンラベンダーの香りを取り入れてみるのも良いでしょう。

リラックス効果に優れているので、疲れて家に帰って来たときでもストレスを和らげて穏やかな気持ちを高めてくれます。

抗菌・抗ウイルス作用があり、防虫効果を期待できる点もラベンダーの魅力です。

フラワーディフューザーは、プリザーブドフラワーを使って加工しているため生花のような質感を保つことができ、インテリアとしても重宝します。

忙しい方でも置くだけで玄関に華やかさを加えられ、玄関の清潔感を保てます。

参照元:ココドール

 

ココバリ『リードディフューザー』

玄関の浄化には、ココバリの『リードディフューザー』レモングラスの香りもおすすめです。

レモングラスは爽やかな香りで気分をリフレッシュさせ、イライラした気持ちを静めて免疫力を高めるとされています。

さらに、古来から虫よけとしても使われていたようです。

置くだけで使えて、スティックの本数を調整すれば、お好みの香りの強さに調節ができますよ。

天然の藤を使用した緩やかに波打つようなスティックが、玄関に洗練された印象を与えるでしょう。

どんな香りにするか迷ったときは、空間も気持ちも浄化してくれるレモングラスのリードディフューザーを使ってみてくださいね。

参照元:ココバリ

 

生活の木『アロマオイル』

玄関の浄化だけではなく、虫よけになるアロマを使いたい方におすすめなのが、生活の木『アロマオイル』のクローブ精油です。

天然成分で作られており、ゴキブリ除けが期待できる防虫効果の高いオイルです。

というのも、クローブにはオイゲノールという殺菌成分が含まれていて、ゴキブリ忌避に効果的なのだとか。

オイルはオイルストーンなどに垂らして使えるほか、瓶などに入れた重曹にオイルを垂らせば、靴箱の湿気取りとしても使えます。

クローブはインドカレーなどの香辛料として親しまれていて、ほんのり甘くスパイシーで元気づけられる香りです。

3ml入りのアロマオイルが990円と、手ごろな価格でお求めやすい点も魅力です。

クローブの香りで防虫効果も取り入れて、快適な玄関を作ってみましょう。

参照元:生活の木

参照元:ゴキブリ対策にクローブが効果的なのは本当!使い方・パックの作り方を徹底解説!|ミツモア

 

ランプ・ベルジェ『PBアロマリードディフューザースティックキューブ125』

玄関の浄化には、ランプ・ベルジェが取り扱う『アロマリードディフューザースティック』の、シダーウッドの香りもおすすめです。

ランプ・ベルジェ製品の特徴は、消臭や有害化学物質分解、アロマコロジーに効果的な点。

アロマコロジーとは、芳香(アロマ)と心理学(サイコロジー)を組み合わせた言葉です。

シダーウッドは落ち着いた香りで環境を浄化し、香りがもたらす心理作用によりストレス緩和などの効果を高めてくれるでしょう。

アロマスティックの本数を増減すれば、香りの強さや持続時間を簡単に調節できますよ。

手軽に取り入れやすいフランスのアロマアイテムで、玄関を清浄に保ってみてくださいね。

参照元:DCHL JAPAN株式会社

 

アロマキュア『アロマオイル』

アロマキュア『アロマオイル』のベルガモットも、玄関の浄化を促すアロマオイルのひとつです。

ベルガモットは柑橘系の爽やかさとフローラル系の甘さがある香りで、リフレッシュ効果があるため、明るい気分に導きます。

アールグレイの香料としても使われている、イギリス製のエッセンシャルオイルです。

空気の圧力でオイルをミスト状に噴霧する、ネブライザー式のオイルディフューザーと一緒に使うのもおすすめですよ。

ベルガモットの香りによる浄化で、玄関をきれいに保ちましょう。

参照元:アロマキュア

 

インセント『オーガニックエッセンシャルオイル』

インセントで販売されている『オーガニックエッセンシャルオイル』のローズマリーも、玄関の浄化を促すアロマです。

イギリスから直輸入のオイルで、ローズマリーにはシオネ―ルとカンファーの2種類があり、どちらもスッキリとした香りで集中力を高めます。

お出かけ前にローズマリーの香りを嗅ぐと、シャキッとした気分になるでしょう。

また、ローズマリーも虫よけ効果に優れています。

香りの効果で玄関を浄化して、印象の良い玄関をキープしたいですね。

参照元:インセント

 

まとめ

飾るだけで、玄関の浄化ができておしゃれな空間を演出するアロマグッズはたくさんあります。

お好みに合わせて香りを楽しみながら、清浄な玄関を保ちたいですね。

本記事では、玄関の浄化におすすめのアロマについて紹介しました。

アロマを使って玄関を浄化し、運気アップにつなげたい方は、ぜひ参考にしてお気に入りの香りを見つけ実践してくださいね。

カテゴリー:

タグ:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です