「子どもを怒り過ぎて、育児も自分もイヤになる……」
そんな時、自分のイライラする感情が抑えられずに落ち込みますよね。
実は、怒りのイライラをコントロールする効果的な方法があるんです。
本記事では、育児中怒ってばっかりでイヤになった時の対処法や、先輩ママたちの体験談も紹介します。
ついつい子どもを怒り過ぎてしまい落ち込んでいるママは、ぜひ参考にしてください。
育児中怒ってばっかりでもうイヤ!どう対処すればよい?
育児中怒ってばっかりでイヤな時はどのように対処すればよいのでしょうか?
対処の方法は主に3つあります。
- 「言い過ぎた」と思ったら子どもをフォローする
- 怒ってしまう自分を大らかに認める
- 怒ってばっかりで辛い気持ちを吐き出す
詳しく説明します。
「言い過ぎた」と思ったら子どもをフォローする
「言い過ぎた」と思い育児に自信がなくなったら、まずは子どもをフォローしましょう。
ついつい大声を出したり、言わなくていい言葉を口にしてしまったり、自己嫌悪に陥るママは多いはず。
しかし、子どもは怒られた事実よりも、怒っているママを見て「大好きなママに嫌われた」と思い悲しくなるケースが多いようです。
まずは、「何が悪かったのか」「なぜ怒ったのか」を話し、あなたのために怒っているという意味を伝えて安心させます。
お互いが落ち着いたうえで、言い過ぎたことは子どもに素直に謝り、しっかりと抱きしめてフォローしてあげましょう。
怒ってしまう自分を大らかに認める
怒ってしまう自分を大らかな気持ちで認めることも、育児がイヤになった時の対処としておすすめです。
イライラして子どもに怒り過ぎると後悔して落ち込み、自己嫌悪で育児の全てがイヤになるからです。
頭ではいけないと理解していても子どもを強く怒ってしまい、さらに自分自身までイヤになってしまいます。
日々やらなければならない家事や育児が多いママは、時々心に余裕がなくなり、感情のコントロールが効かなくなることも。
子どもを怒り過ぎてしまったら自分を責め過ぎず、大らかな気持ちで認めてあげると、子どもにも明るく向き合えるでしょう。
怒ってばっかりで辛い気持ちを吐き出す
怒ってばかりの辛い気持ちをしっかり吐き出すことも、育児がイヤになった時におすすめの対処法です。
辛い気持ちを口に出すと、自分が今何にイライラして怒っているのかが分かり、心の負担を少しでも軽くできるからです。
ママは子どもを一番に考えているため、自分の辛い感情をつい押し殺してしまうことも。
辛い時は我慢したり心の中にため込んだりせずに、全て吐き出し「私は今辛いんだ!」と認めることも大切です。
また、日記やメモ書きでもいいので、気持ちを書き出すだけでも効果があります。
怒ってばかりで辛くなったら、こまめに気持ちを吐き出し、自分に優しい言葉をかけてあげましょう。
育児中に怒ってばっかりは辛い!イライラをコントロールする方法
育児中のイライラをコントロールするにはどのような方法があるのでしょうか?
方法は主に2つあります。
- イライラしたら深呼吸をする
- イライラしたら時計を見る
詳しく説明します。
イライラしたら深呼吸をする
イライラしていると感じたら、深呼吸をして気持ちをコントロールしましょう。
人の怒りの感情のピークは長くても6秒といわれているため、ゆっくり数を数えながら深呼吸をすると心を落ち着かせられます。
また、呼吸が浅くなるとイライラしやすくなるなどのデメリットも多いため、体に酸素を取り入れられる深呼吸は効果的なようです。
さらに、イライラからくる緊張で顔や体が強張って、怒りやすくなることも。
「今イライラしているな」と感じ始めたら、大きく深呼吸を3回ほど繰り返して、気持ちと頭を切り替えましょう。
(参照:アイデス)
イライラしたら時計を見る
時計を見て落ち着くことも、イライラをコントロールするために効果的な方法のひとつです。
時間を確認しながら数字を見ると、感情的な考え方から論理的な考え方にチェンジできるため、気持ちが落ち着くようです。
一時的にでも別のものに集中することで、今ある怒りの感情が抑えられ冷静さが取り戻せます。
また、「1分だけ怒らず待ってみよう」などと時間を決めて、怒りの対象から距離を置けるためイライラが軽減されることも。
イライラの感情が出始めたら、まず時計を見て現実的な部分を確認し、気持ちを上手にコントロールしましょう。
(参照:こどもまなびラボ)
【先輩ママに学ぶ!】育児中に怒ってばっかりの状況を乗り切った体験談を紹介
先輩ママは育児中に怒ってばっかりの状況を、どのようにして乗り切ったのでしょうか?
先輩ママが実際に乗り切った体験談を紹介します。
- 子育てに理想を追わなくなり気が楽に
- 昼は子どもと思いっきり遊んでストレス発散
- アニメを見ながらイライラを軽減
- ワンクッション置いてから冷静になる
子育てに理想を追わなくなり気が楽に
離婚してシングルマザーになり、イライラすることが多かった筆者の体験談です。
小さい子供をひとりで養っていたため、仕事と育児に追われる毎日でいつもイライラしていました。
理想の子育てとはほど遠く、家の中は片付かずに常にぐちゃぐちゃで、イライラ怒鳴っては落ち込んでの繰り返し。
ある日、少しずつ私の顔色を見ながら話しかける子ども達を見て「このままではいけない!」と理想を追うことをやめました。
憧れのママ雑誌を読んだり、完ぺきを求め無理をしたりするのをやめ開き直ったところ、子どもを怒ることが減り楽になりました。
昼は子どもと思いっきり遊んでストレス発散
ワンオペの育児が原因でイライラしていた、友人の体験談です。
彼女の夫は夜勤が多く、ほとんどの家事や育児をひとりでこなさなければならず、常にイライラしていました。
昼は寝ている夫を気遣って子どもにもおとなしくするように怒ってばかりで、さらにストレスでイライラしているようでした。
そこで夫が昼間家にいる時は、家事はあきらめ子どもと公園や児童館などに行くように。
子どもも思いっきり遊べ、彼女も子育ての悩みを相談できるママ友ができるなど、以前よりも怒ることがなくなったようでした。
アニメを見ながらイライラを軽減
大好きなアニメを上手に利用して、イライラを乗り切っているママ友の体験談です。
彼女は初めての子育てに戸惑い、実家も県外で頼れる人も少なく、イライラしていることが多いようでした。
彼女の夫も仕事が忙しく、あまり子育てに積極的ではないことも原因のようです。
しかし、久しぶりに会うと明るくなっていたので理由を聞いてみると、大好きなアニメのキャラクターを利用しているとのこと。
イライラしていると感じたらアニメのDVDを流したり、キャラクターのTシャツを着たりして乗り切っているようでした。
子どももアニメを気に入っているようで、今では楽しく子育てができているようです。
ワンクッション置いてから冷静になる
離婚後に子どもを連れて実家に戻り、イライラが増えた友人の体験談です。
離婚後は両親と暮らすようになり、いろいろなことに口出しされ、子どもも落ち着かずにぐずるためイライラしていたそうです。
ついつい子供を怒鳴ってしまうため、非常に落ち込んでいたところ、1冊の育児書に出会ったようでした。
とにかく子どもが騒いでも、家事などをやりながらワンクッション置くことでお互い冷静になる育児法とのこと。
子どもが泣いていても、少しの間距離を置くことで自己完結ができ、怒らずに済むようになったと彼女はいっていました。
今では子どもも成長して、自分のことは自分で解決できる自立した大人になっています。
まとめ
育児中は子どもを怒ってばかりで、本当に自分がイヤになりますよね。
本記事では、育児中怒ってばっかりでイヤになった時の対処法や、先輩ママたちの体験談を紹介しました。
イライラは、自分なりの対処法を見つけるとコントロールできます。
本記事を参考に、子育て中のイライラと上手に付き合って下さいね。
コメントを残す