「魚料理は難しそうだけど、夕飯にヘルシーな魚料理を作ってみたい!」
日本人にはやっぱり、夕飯に合った和食の魚料理のレシピがあると、嬉しいですよね。
本記事では、和食で魚料理の作り方を10品紹介します。
夕飯にヘルシーな魚料理を作りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
【焼く・炒める】夕飯にぴったり!魚を使った和食のレシピ
夕飯にぴったりな魚料理の焼き物・炒め物の和食レシピには、どのようなものがあるでしょうか?
夕飯に合う魚の焼き物・炒め物の和食レシピを4品紹介します。
- ブリの照り焼き
- さわらの幽庵焼き
- ブリの塩焼き
- 鮭とナスの味噌炒め
ブリの照り焼き
和食の定番の魚料理、ブリの照り焼きのレシピです。
ブリに甘辛いたれが絡んで、ご飯がすすみますよ。
(参考サイト:クラシル)
【材料】2人分
- ブリ…2切れ
- 塩(下処理用)…小さじ1/4
- お湯(下処理用)…適量
- 冷水(下処理用)…適量
- 片栗粉…大さじ1
- ☆しょうゆ…大さじ2
- ☆酒…大さじ2
- ☆みりん…大さじ2
- ☆砂糖…大さじ1
- ☆すりおろし生姜…小さじ1/2
- ごま油…大さじ1
【作り方】
- ブリは塩をふり10分ほどおく
- 鍋にお湯を沸騰させ、1をくぐらせ表面の色が変わったら冷水で洗う
- キッチンペーパーで水気を取り、片栗粉を薄くまぶす
- ☆を混ぜ合わせる
- フライパンにごま油を引き中火で熱し、3を入れて焼く
- 両面にこんがりと焼き色が付て中に火が通ったら、4を入れて中火で煮詰める
- とろみが付いたら完成
さわらの幽庵焼き
漬けて焼くだけの、さわらの幽庵焼のレシピです。
ゆずの香りが染み込んで、さっぱりと上品な一品です。
(参考サイト:DELISH KITCHEN)
【材料】2人分
- さわら切り身…2切れ
- サラダ油…大さじ1
- ゆず(かぼす等の柑橘類)…適量
- ☆しょうゆ…大さじ1と1/2
- ☆酒…大さじ1
- ☆みりん…大さじ1
- ☆ゆずの汁…大さじ1/2
【作り方】
- ☆を合わせ、さわらを30分ほど漬ける
- フライパンにサラダ油を入れて熱し、皮目を下にしてさわらを中火で1〜2分焼く
- 焼き色が付いたら裏返して中火で3〜4分焼く
- さわらと半分に切ったかぼすやすだちを盛り付けたら完成(食べるときに柑橘系を絞る)
ブリの塩焼き
お店で味わうような、ブリの塩焼きのレシピです。
シンプルな塩味が、脂ののったブリの旨味を引き出します。
(参考サイト:macaroni)
【材料】1人分
- ブリ(切り身)…1切れ
- 塩…2つまみ
- 酒…大さじ1
- 大根おろし…適量
- ポン酢…適量
【作り方】
- ブリの両面にまんべんなく塩をふったら、酒をふりかける
- 1にラップをかけて冷蔵庫に30分ほどおく
- 冷蔵庫から取り出し、表面に出てきた水分をキッチンペーパーでふき取る
- グリルを温めてブリを入れ、弱めの中火で両面焼きグリルなら7〜8分、片面焼きはさらにひっくり返して6分ほど焼く
- 4を皿に盛り付け、大根おろしを添えてポン酢をかけたら完成
鮭とナスの味噌炒め
お手軽な塩鮭で作れる、鮭とナスの味噌炒めのレシピです。
甘辛い味付けでご飯にもお酒にもよく合いますよ。
(参考サイト:cookpad)
【材料】2人分
- 塩鮭…2枚
- ナス…2本
- エリンギ…1本
- ☆酒…大さじ1
- ☆味噌…大さじ2
- ☆みりん…小さじ2
- しょうゆ…小さじ1
- 薄力粉…適量
- サラダ油…大さじ2
- 酒…大さじ3
【作り方】
- 鮭は皮と骨を取り除き、3等分に切り、茶こしで薄力粉を表面にまぶす
- ナス、エリンギは食べやすい大きさに切る
- ☆を合わせておく
- フライパンにサラダ油を入れ熱し、ナスを炒める
- ナスに火が通ってきたら、エリンギを加え炒めて取りだす
- 同じフライパンにサラダ油小さじ2(分量外)を加え、鮭を焼く
- 焦げ目が付いたら、酒を入れてフタをし、弱火で酒がほぼなくなるまで煮詰める
- 火を中火にして取り出した野菜を加える
- ☆を回しかけ手早く炒めたら完成
【煮る・蒸す】夕飯にぴったり!魚を使った和食のレシピ
夕飯にぴったりな魚を煮たり蒸したりする和食のレシピには、どのようなものがあるでしょうか?
夕飯に合う魚の煮る・蒸す和食レシピを3品ご紹介します。
- サバの味噌煮
- カレイの煮付け
- たらの酒蒸し
サバの味噌煮
定番の美味しい、サバの味噌煮のレシピです。
味噌の甘じょっぱいたれがサバに染み込んで、ご飯がすすむ一品です。
(参考サイト:cookpad)
【材料】2人分
- サバ…4切れ
- お湯(下処理)…適量
- 生姜…1片
- 水…200ml
- ☆味噌…大さじ1
- ☆しょうゆ…小さじ2
- ☆酒…大さじ1
- ☆砂糖…大さじ2
【作り方】
- 生姜は皮をむいて薄切りにする
- サバは皮目に十字に切り込みを入れる
- 鍋にお湯を沸かし、さっと湯通しをしてキッチンペーパーで水気をふき取る
- フライパンに3を入れ、水を注いで中火にかける
- 沸騰したらアクを取り除き、1と☆を加え、落としぶたをして弱火で10〜15分ほど煮る
- フライパンからサバを取り出して器に盛り付ける
- 残りの汁を中火にかけ、とろみが出るまで煮詰め、サバにかけたら完成
カレイの煮付け
お酒のお供にもなる、カレイの煮付けのレシピです。
脂がのったカレイに甘辛いたれが絡んで、ご飯のおかずにぴったりです。
(参考サイト:クラシル)
【材料】2人分
- カレイ(カラスカレイ)…2切れ
- 生姜…1片
- ☆みりん…大さじ3
- ☆酒…大さじ2
- ☆砂糖…大さじ1
- ☆しょうゆ…大さじ2
- ☆水…150ml
【作り方】
- カレイはキッチンペーパーなどで水気をふき取る
- 生姜は薄切りにする
- 鍋に☆を入れて中火で熱し一煮立ちさせる
- 3にカレイと生姜を入れ落としぶたをして、中火で10分ほど煮る
- 身がふっくらとして火が通ったら完成
たらの酒蒸し
フライパンで蒸す、たらの酒蒸しのレシピです。
野菜の水分と酒で魚の旨味がたっぷりと味わえます。
(参考サイト:macaroni)
【材料】2人分
- たら…2切れ
- 塩小さじ…1/2
- 長ネギ…1本
- ☆昆布…5cm角
- ☆水…50ml
- ☆酒…50ml
- ポン酢しょうゆ…適量
【作り方】
- 長ネギは斜め薄切りにする
- たらに塩をふり15分ほどおく
- 2に熱湯をかけ、冷水でぬめりを取って水分をふき取る
- フライパンに☆を入れて30分ほど起き、火にかけて一煮立ちさせる
- たら、ネギを加え、フタをして弱火で5〜7分ほど蒸す
- 器に盛り付けて、ポン酢を添えたら完成
【その他】夕飯にぴったり!魚を使った和食のレシピ
夕飯にぴったりなお刺身を使った和食のレシピはどのようなものがあるでしょうか?
夕飯に合う和食のお刺身レシピを3品紹介します。
- アジのなめろう
- たいのごまだれ
- マグロの漬け丼
アジのなめろう
漁師料理、アジのなめろうのレシピです。
ニンニク生姜の味噌味のアジは、ご飯はもちろんお酒にもよく合う一品です。
(参考サイト:クラシル)
【材料】2人分
- アジ刺身用…400g
- ☆すりおろしニンニク…小さじ1
- ☆すりおろし生姜…小さじ1
- ☆長ネギ…1/2本
- ☆味噌…大さじ1
- ☆しょうゆ…小さじ1/2
- 大葉…2枚
【作り方】
- 長ネギはみじん切りにする
- アジはざく切りにする
- まな板にアジをのせ、☆をのせて包丁でよく混ぜながら細かくたたく
- アジと☆が馴染んだらお皿に大葉をしいて、なめろうをのせたら完成
たいのごまだれ漬け丼
お茶漬けにしても美味しい、たいのごまだれ漬け丼のレシピです。
さっぱりしたたいのお刺身とごまだれは相性抜群で、ご食がすすみますよ。
(参考サイト:楽天レシピ)
【材料】2人分
- たい刺身用の柵…200g
- 白すりごま…大さじ3〜4
- ☆酒…大さじ2
- ☆みりん…大さじ2
- ★しょうゆ…大さじ2〜3
- ★おろし生姜…1cm
- 塩…少々
- ご飯…2膳
- 刻みのり…適量
【作り方】
- たいに塩をふりしばらくおいて、キッチンペーパーで出てきた水気をふき取る
- 1をそぎ切りにする
- 鍋に☆を入れて一煮立ちさせ、アルコールを飛ばす
- ボウルにすりごまを入れ、★と3を混ぜる
- 4に2を入れ、しっかりと混ぜて絡ませる
- 冷蔵庫に入れて15分以上おき、たれを馴染ませる
- 器にご飯をよそい6を盛り付け、刻みのりをのせたら完成
マグロの漬け丼
漬けるだけで簡単にできる、マグロの漬け丼のレシピです。
しょうゆだれがマグロによく染み込んで、ご飯とよく合います。
(参考サイト:クラシル)
【材料】
- ごはん…150g
- マグロ刺身用…100g
- ☆みりん…大さじ1
- ☆酒…大さじ1
- ☆しょうゆ…大さじ2
- ☆すりおろし生姜…小さじ1
- 刻みのり…適量
- 大葉…3枚
- わさび…適量
- 白いりごま…適量
【作り方】
- 大葉は軸を切り落として千切りにする
- 酒、みりんは600wのレンジで1分ほど加熱し、アルコールを飛ばして粗熱を取る
- ジップ付き保存袋にマグロと☆を入れてよく揉んで、冷蔵庫で20分おいて味を馴染ませる
- 丼にご飯をよそってのりを敷き、2・3・わさびを盛り付け、白いりごまをかけたら完成
まとめ
子どもにも大人にも、夕飯には肉料理ばかりではなく、魚料理も出したいと思うのではないでしょうか。
そんな時に、夕飯に合う和食の魚料理のレシピがあったら知りたいですよね。
本記事では、和食で魚料理の作り方10品を紹介しました。
健康のために時には魚料理も作りたいという方は、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
コメントを残す