「エアコンって、何を使って掃除するの?」
エアコンには埃が溜まったりカビが生えたりするため、こまめなお掃除が必要です。
ただし、誤った道具や方法で掃除すると、故障の原因になったりかえって汚れを悪化させたりする恐れもあります。
本記事では、家業がエアコン工事業の筆者が、エアコン掃除に必要なものと自分でできる掃除手順を紹介します。
エアコンをきれいにしたい方は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。
【最低限】エアコン掃除に必要なもの
自分でエアコンを掃除する際に、必要な道具を紹介します。
多くは自宅にあるものなので、以下のリストにそって用意してください。
- 掃除機(先細ノズルなど先端が細いもの)
- 古ハブラシ
- タオル
- お掃除棒
- 中性の食器用洗剤
- 水の入ったバケツ
お掃除棒は、割りばしにキッチンペーパーを巻きつけ、輪ゴムで固定したものを用意してください。
また、あらかじめ水の入ったバケツに中性の食器用洗剤を少し入れて、洗剤薄め液を作っておきます。
準備が整ったら、掃除を始めましょう!
エアコン掃除の手順
自分でエアコンを掃除する方法を紹介します。
道具を揃えたら手順にそって、作業をしましょう。
- 手順1:コンセントを抜く
- 手順2:前面パネルを開けて埃を取る
- 手順3:フィルターを外して掃除機で吸う
- 手順4:フィルターを洗う
- 手順5:室内機を拭く
- 手順6:室外機と周辺をきれいにする
- 手順7:フィルターを戻してコンセントを挿す
手順1:コンセントを抜く
掃除を始める前に、エアコンのコンセントを抜くか、ブレーカーを落とします。
掃除中に誤ってエアコンが動くと、ケガや故障の原因になってしまいます。
また、万が一漏電していた場合は、感電してしまうことも。
安全のため、必ず電気が通っていない状態にしてから掃除をスタートしましょう。
手順2:前面パネルを開けて埃を取る
エアコンの前面パネルを開け、大きな埃を掃除機で吸い取りましょう。
後でフィルターを外した際に、空気中に舞う埃を減らせます。
前面パネルは、両サイドを持って手前に引くと開きます。
開け方がわからない場合は、説明書を確認しましょう。
また故障の原因になるため、掃除機の先端は室内機やフィルターなどに強く押し当てないようにしてください。
ここでは、フィルターをおおまかに掃除するだけで大丈夫です!
手順3:フィルターを外して掃除機で吸う
フィルターを外して、掃除機で埃を吸い取ります。
フィルターの下側にあるつまみを両手で持ち上げ、下に抜き取りましょう。
フィルターの表に掃除機の先端をやさしくそわせ、溜まった埃を吸い取ります。
埃は表側に溜まるので、裏側から吸い取るとフィルターの目に詰まってしまいます。
また、フィルターは非常に目の細かい網でできているため、破らないように気を付けましょう。
ちなみに、フィルターの自動掃除機能付きエアコンは、フィルターの前にダストボックスなどを外す必要があります。
外し方がわからない場合は、説明書を確認してください。
手順4:フィルターを洗う
フィルターの裏側からシャワーなどをかけて、洗い流します。
シャワーで落ちない汚れは、洗剤薄め液や古ハブラシを使ってやさしくこすり洗いしてください。
落ちにくい場合は、洗剤薄め液にフィルターをつけ置きするのもおすすめです。
フィルターがきれいになったら、風通しの良い日陰に置きましょう。
水分はカビ発生の原因になるのでしっかり乾かしてください。
手順5:室内機を拭く
フィルターを乾かしている間に、洗剤薄め液で濡らして固く絞ったタオルで室内機を拭き掃除しましょう。
室内機の上は、空気の吸い込み口になっている機種も多くて埃が溜まりやすい部分です。
また、吹き出し口や室内機内部には、カビなどが付着していることも。
吹き出し口周辺は細かい部分が多いため、お掃除棒を使うと掃除しやすいですよ。
ただし銀色のアルミフィン部分は、手が切れたりフィンが曲がったりする恐れがあるため、あまり触らないようにしましょう。
奥の汚れがひどい場合は、プロのエアコン清掃業者に依頼するのがおすすめです。
手順6:室外機と周辺をきれいにする
室外機を拭いてきれいにし、周辺に落ちている落ち葉などを取り除きましょう。
室外機の背面は空気の吸い込み口になっていて、周辺のゴミを吸い込みやすくなっています。
ペットの毛や落ち葉が背面にみっちり貼りついていたり、ツル系の雑草で覆いつくされていたりすることも。
室外機の汚れは運転効率悪化にもつながるため、定期的に室外機と周囲の清掃をしましょう。
手順7:フィルターを戻してコンセントを挿す
乾いたフィルターを、エアコンに戻しましょう。
前面パネルを閉めたら、コンセントを挿してお掃除完了です!
最後に30分~1時間ほど送風運転をするのもおすすめです。
フィルターや室外機内部に残った水分を、乾かすことができてカビ発生を抑制できます。
【あると便利】エアコン掃除のおすすめグッズ
以下の3つのアイテムを活用すれば、エアコン掃除の効率がさらにアップします。
あると便利なおすすめグッズをそれぞれ詳しく紹介します。
- コパ・コーポレーション:エアコン専用ブラシファンファン
- スキマジック:エアコン掃除ブラシ
- アミライト:フィルター洗浄スプレー
コパ・コーポレーション:エアコン専用ブラシファンファン
エアコン掃除には、コパ・コーポレーションの「エアコン専用ブラシファンファン」が便利です。
ふわふわでもこもこのブラシは、水で濡らすだけでしっかり汚れを吸着。
掃除したい場所に合わせて、自由に曲げられる特殊な構造のブラシが特徴です。
室内機の上部を掃除するときにはブラシを90度に曲げ、手の届きにくい上部の埃もしっかり取り除けます。
そしてブラシをまっすぐ伸ばせば、吹き出し口の奥にある細かい部分もきれいにできます。
汚れたブラシは洗えば繰り返し使えるため、コスパがいいのもうれしいポイント。
手の届かない部分までしっかりと掃除したい人に、おすすめのアイテムです。
(参考:Amazon)
スキマジック:エアコン掃除ブラシ
スキマジックの「エアコン掃除ブラシ」も、エアコン掃除におすすめのアイテムです。
薄型で狭い場所にも入りやすい形状なので、室内機のルーバーなどの細かい部分まできれいにできます。
持ち手が長く、タオルでは拭き取れない部分までしっかり届くのが魅力です。
ブラシの反対側はヘラになっていて、厚くこびりついた埃や汚れをこそぎ取るのにも役立ちます。
20本セットで大容量なのに、洗って繰り返し使えるので経済的!
細かい部分まで自分で掃除したい人に、おすすめですよ。
(参考:Amazon)
アミライト:フィルター洗浄スプレー
エアコンを自分で掃除する際には、アミライトの「フィルター洗浄スプレー」もおすすめです。
フィルター専用の泡スプレーで、ゴシゴシ擦らずに汚れを落とせます。
スプレーを吹きかけると、シュワシュワとした泡が細かい網の隙間に入り込み、汚れを浮き上がらせます。
ブラシで擦らずに汚れが落ちるため、フィルターを傷める心配がないのもうれしいですよね。
ただしエアコンに直に吹き付けると故障の原因になるため、フィルターを外してから使用し、フィルター以外には使わないようにしましょう。
除菌効果もある洗剤なので、フィルターを清潔にしておきたい方に便利でおすすめですよ。
(参考:Amazon)
まとめ
エアコンを掃除しようと思っても、何を使って掃除するかわからないと困りますよね。
実は手順さえ知っていれば、エアコンは自宅にある道具で、手軽に掃除できます。
本記事では家業がエアコン工事業の筆者が、エアコン掃除に必要なものや手順を紹介しました。
掃除するときにあると便利なグッズも紹介しているので、ぜひ参考にして、エアコンをきれいにしてくださいね。
コメントを残す