「玄関掃除に重曹を使いたい!」
そんな時、重曹を使った玄関掃除のやり方がわからないと困りますよね。
実は、重曹を使った簡単な玄関掃除のやり方があるんです。
本記事では、重曹を使った玄関の掃除方法と気をつけるポイントを紹介します。
玄関を簡単に綺麗にしたい方は、参考にしてくださいね。
【タイル】重曹を使った玄関掃除のやり方
重曹を使用して、どうやって玄関掃除を行うのでしょうか。
重曹を使った玄関掃除のやり方を紹介します。
- 手順1:ほうきか掃除機で砂やホコリを取る
- 手順2:玄関のたたきに重曹を振りかける
- 手順3:ブラシでこする
- 手順4:重曹を拭きとる
- 手順5:玄関を開けてたたきを乾かす
手順1:ほうきで砂やホコリを取る
ほうきで玄関のたたきを、端から綺麗に掃きます。
掃除機を使って吸ってもよいでしょう。
靴底についた砂や土、ドアを開けると入り込む花粉や粉塵で、玄関のたたきは思った以上に汚れています。
ほうきや掃除機で、ゴミや埃を取り除きましょう。
手順2:玄関のたたきに重曹を振りかける
玄関のたたき全体に、重曹を粉のまま振りかけます。
重曹をかけすぎると、後片付けが大変になるので、少量を全体にまくのがポイントです。
重曹が足りなければ、後から足しましょう。
手順3:ブラシでこする
玄関のたたき全体にまいた重曹をブラシでこすります。
玄関のたたきにこびり付いた汚れを、クレンザーの様に研磨効果でこすり落とすのです。
重曹はクレンザーよりも硬度が低いので、傷がつきにくいという利点があります。
手順4:重曹を拭きとる
硬く絞った雑巾で、重曹を拭き取ります。
白いところが残らない様に、しっかり拭き取りましょう。
水を使用できるなら、重曹を水で外に流してもよいでしょう。
マンションの規約で、外に水を流してはいけない場合もあります。
よく確認してから、水を使用してくださいね。
玄関を開けてたたきを乾かす
玄関のドアを開けて、玄関のたたきを乾かします。
たたきに水が残っていると、カビの原因になります。
せっかく掃除をしたのに、カビが生えてしまっては困りますよね。
玄関をしっかりと乾かしましょう。
【玄関ドア】重曹を使った玄関掃除のやり方
重曹を使用した玄関ドアの掃除はどのようにするのでしょう。
玄関ドアの掃除方法を紹介します。
- 重曹水を作る
- 重曹水をドアに吹きかける
- 乾いた雑巾でドア全体を拭き上げる
手順1:重曹水を作る
玄関ドアを掃除する際は、粉のままの重曹ではなく、水に溶かした重曹水を使います。
玄関ドアに付着した皮脂や手垢などの酸性の汚れを、重曹水が中和するのです。
酸性の汚れを中和するアルカリ性の重曹水を使って、玄関ドアの掃除をします。
重曹水の作り方は簡単です。
スプレーボトルに水250mlと大さじ1杯の重曹を入れてよく溶かします。
スーパーやホームセンター、百均で販売している重曹水を使ってもよいですよ。
作る手間もなく手軽に掃除ができます。
手順2:重曹水をドアに 吹きかける
スプレーボトルに入った重曹水を玄関ドアに吹きかけます。
スプレーボトルに入れると、重曹水を玄関ドアにまんべんなく短時間に吹きかけられるからです。
重曹スプレーをふりかけ3~5分ほど放置した後、浮き上がったドアの汚れを濡らした雑巾で拭き取ります。
拭き残しがあると白く跡が残るので、きれいに拭き取りましょう。
手順3:乾いた雑巾でドアを拭き上げる
乾いた雑巾で玄関ドア全体を拭き上げます。
水滴が残らないようにしっかり拭き取りましょう。
【玄関マット】重曹を使った玄関掃除のやり方
玄関マットの重曹を使用した掃除はどうするのでしょうか。
重曹を使ったマットの掃除方法を紹介します。
- 手順1:玄関マットに重曹をふりかける。
- 手順2:放置した後、掃除機で重曹を吸い取る。
手順を詳しく説明します。
手順1:玄関マットに重曹をふりかける
重曹の粉を玄関マット全体にまきます。
玄関マットには、汗や皮脂で汚れた足が触れますよね。
弱アルカリ性の重曹は、タンパク質を分解し酸を中和するので、皮脂汚れと汗が原因で発生する嫌な臭いを取ってくれます。
手順2:掃除機で重曹を吸い取る
重曹をそのまま玄関マットに20〜30分ほど放置した後、掃除機で重曹を吸い取ります。
重曹が吸着した臭いやマットの中のゴミや埃を、掃除機で吸い取ってしまいましょう。
重曹を玄関掃除に使うときの注意点
玄関の掃除に重曹を使用する際に気をつけなければならないことがあります。
注意する点は次の3つです。
- 掃除する場所の素材を確認してから使う
- 手袋をする
- 重曹水の割合に気をつける
それぞれについて詳しく説明します。
掃除する場所の素材を確認してから使う
重曹で玄関掃除をする際は、事前に掃除する場所の素材を確認することが必要です。
なぜなら、素材によって変質や変色、劣化を引き起こすからです。
重曹には研磨効果があるので、大理石・クリスタル・宝石などの柔らかい素材に使うと傷がついてしまいます。
銅・アルミに使うと、重曹のアルカリ性に反応して黒く変色し、元に戻らないので注意が必要です。
畳・木材に使用すると黄色いシミができます。
重曹が使えない素材に注意して掃除をしましょう。
手袋をする
重曹を使う場合は、ゴム手袋をして玄関掃除をしましょう。
理由は、アルカリ性の重曹にタンパク質を溶かす作用があるからです。8
重曹はとても穏やかなアルカリ性ですが、長時間重曹を使っていると、手指のタンパク質が溶けて手荒れが起こる可能性があります。
重曹を使って玄関掃除をする時は、手袋をした方がよいでしょう。
重曹水の割合に気をつける
重曹水を作る時は、重曹と水の割合に注意が必要です。
水250mlに対して大さじ1杯の重曹をよく溶かします。
重曹の分量を多くすると、重曹が完全に溶けません。
重曹水を使用した時に、白く跡が残ることもあります。
しっかり分量を計って重曹水を作りましょう。
まとめ
玄関を綺麗にしておきたいけれど、掃除が大変ですよね。
本記事では、重曹を活用して玄関を綺麗にする方法と注意点を紹介しました。
玄関を楽に綺麗にしたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
コメントを残す