100均グッズを使った収納アイデア13選!真似したくなる実例を紹介

 

「100均グッズを使った収納アイデアを知りたい!」

そんな時、どんなグッズが収納に使いやすいのかがわかると助かりますよね。

実は、100均には収納に便利なグッズがたくさんあります。

本記事では、100均グッズを使った真似したくなる収納アイデアを13個紹介します。

お家の収納を100均グッズでお探しの方はぜひ参考にしてくださいね。

 

【キッチン】100均グッズを使った収納アイデア

100均グッズを使ったキッチンの収納アイデアにはどんなものがあるでしょうか?

主なアイデアは5つあります。

  • ブックスタンドを使った食器収納
  • 突っ張り棒でキッチン引き出しの隙間収納
  • 吊り戸棚にハンドル付きストッカー
  • スポンジなどの消耗品は仕切りケースに収納
  • ペンスタンドを使ったカトラリー収納

詳しく説明します。

 

ブックスタンドを使った食器収納

ダイソーの「ブックスタンド(三角形)」は、キッチン収納に便利な100均グッズの一つです。

本来はブックスタンドですが、アイデア次第でお皿などの食器収納に使えます。

ブラックのブックスタンドで、スタイリッシュなインテリアがお好きな方におすすめですよ。

お皿は立てて収納したり、スタンドの向きを変えて横に収納したりすることもできます。

お皿だけでなく、カッティングボードなどを収納してもいいですね。

(参考:インスタグラム

 

突っ張り棒でキッチン引き出しの隙間収納

100均グッズのキッチン収納におすすめなのが、「突っ張り棒」と「ブリッジシェルフ」を使った収納アイデアです。

狭くて収納が少ないキッチンでも、引き出しの奥のデッドスペースを収納スペースに有効活用できます。

突っ張り棒2本とブリッジシェルフ2個で、引き出しを引いた上部の隙間に棚を作ります。

奥行きはありますが高さが低く、ラップやホイルなどをストックしておくのにちょうどいい収納場所です。

在庫の把握がしやすいので、買いすぎの防止になりますね。

(参考:インスタグラム

 

吊り戸棚にハンドル付きストッカー

セリアの「ハンドル付き収納ストッカー」も、100均のおすすめ収納グッズです。

ストッカーの手前部分に持ち手がついているので、取り出しやすくなっています。

吊り戸棚は手が届きにくく収納に困る場所ですが、持ち手がついたストッカーを使えば目線より上の棚でも出し入れが楽になります。

ストック食材や調味料・キッチンツールなど、いつの間にか増えてしまったものを種類別に収納するのに便利です。

(参考:インスタグラム

 

スポンジなどの消耗品は仕切りケースに収納

100均の「仕切りケース」は、仕切りが自由に取り外しでき収納するもののサイズにピッタリの場所が作れるおすすめの収納グッズです。

サイズや大きさがバラバラなスポンジ類は、あちこちに散らばってしまいがちです。

しかし、仕切りケースに収納すればすっきり収まり、スポンジ類や生ゴミネットなどの消耗品の指定席がつくれます。

引き出しを上から見下ろすと在庫がひと目でわかるので、在庫管理も簡単にできますね。

(参考:インスタグラム

 

ペンスタンドを使ったカトラリー収納

セリアの「ペンスタンド」は、本来はペンなどの収納に使うものですが、キッチンのカトラリーの収納にも使える便利なアイテムです。

引き出しに箸などの細長いものを収納したくても、立てるとギリギリ入らないし、平置きにするとスペースを取ってしまうのが悩みどころ。

セリアの「ペンスタンド」は斜めになっているので高さが抑えられ、ワンアクションで取り出しやすく収納力もアップします。

スリムなボディなので、2つ横に並べてもそれほどスペースを取らず、カトラリーを取り出しやすく収納できるグッズです。

(参考:インスタグラム

 

【デスクまわり】100均グッズを使った収納アイデア

100均グッズを使ったデスクまわりの収納アイデアにはどんなものがあるでしょうか?

主なアイデアは4つあります

  • 吊り下げシャツ収納を活用
  • 机の上がおしゃれに見えるブック型収納ケース
  • メモ&ペンを浮かせて収納
  • シンプルな引き出しトレイ

詳しく説明します。

 

吊り下げシャツ収納を活用

100均グッズの「吊り下げシャツ収納」は、デスクまわりに放置しがちな書類や印刷物を保管するのに便利です。

衣類収納用なのでハンガー状になっていて、フックをつけて壁にかけて収納できます。

また、扉の裏側に吊るせば、人目につかないように隠せてインテリアの邪魔にもなりません。

仕分け・出し入れ・管理が楽にできるので、学校のお便りや提出期限が決まっている短期保管の書類の整理におすすめです。

(参考:インスタグラム

 

机の上がおしゃれに見えるブック型収納ケース

100均グッズを使ったデスクまわり収納には、キャンドゥの「ブック型小物入れケース」がおすすめです。

収納に使えるおしゃれな本のようなケースで、100均グッズには見えない商品です。

デスクに散らかってしまうハガキやメモ用紙・付箋などをまとめて収納できます。

いろいろなカラーのケースがあるので、インテリアに合わせて選べるのが嬉しいポイントです。

(参考:インスタグラム

 

メモ&ペンを浮かせて収納

セリアの「マグネット用取り付けパネル」と「超強力マグネット」を使った収納も、デスクまわりの収納におすすめです。

壁に「マグネット用パネル」を貼り付け、メモ用紙とペンに「強力マグネット」を固定してパネルに付けて浮かせておくアイデアです。

メモ用紙やペンは、さっと使えるようにデスク横の壁に貼り付けておけば、探す手間も省けデスクまわりもすっきりと片付きますね。

(参考:インスタグラム

 

シンプルな引き出しトレイ

セリアの「シンプルな引き出しトレイ」をアレンジしたアイデアも、デスクまわりの収納におすすめです。

デスクの収納が足りない時に引き出しを追加できる商品です。

デスクの上に散乱してしまった文房具類は、種類別にトレイの中に収納すればすっきりと片付きますね。

引き出しごと取り出すこともでき、使ったものはすぐ戻すようにすれば、デスクの上は整頓されたきれいな状態をキープできますよ。

(参考:インスタグラム

 

【その他】100均グッズを使った収納アイデア

100均グッズを使ったその他の収納アイデアにはどんなものがあるでしょうか?

主なアイデアは4つあります。

  • 傘を吊り下げ収納するマグネット
  • 細かなものを整理できる壁面アクセサリー収納
  • 見やすくて収納しやすいバッグハンガー
  • 使用頻度の低いグッズの収納

詳しく説明します。

 

傘を吊り下げ収納するマグネット

ダイソーの「傘固定用マグネット」を使って、玄関まわりをすっきりさせる収納アイデアです。

「傘固定用マグネット」は、ストラップの先に強力なマグネットが入っていて、反対側には小さなシリコンゴムの輪っかがついています。

傘のつゆ先に輪っかを通して玄関扉に吊り下げておけば、邪魔になったり濡れたままの傘を放置してできるカビを防げたりして便利。

ネットで購入すると1000円近くするものなので、プチプラの100均で購入できるのは嬉しいですよね。

(参考:インスタグラム

 

細かなものを整理できる壁面アクセサリー収納

細かいアクセサリー類の収納には、ダイソーの「フェルトアクセサリー収納」がおすすめです。

吊り下げて使うタイプの収納なので、場所を取らずにスペースを有効活用して大容量収納できます。

クローゼットの壁や扉裏に取り付けておけば、お出かけ前の忙しい時でも、アクセサリーが選びやすくて便利ですね。

柔らかいフェルト素材なので、大事なアクセサリー類を傷つける心配がなくおすすめの100均収納グッズです。

(参考:インスタグラム

 

見やすくて収納しやすいバッグハンガー

ダイソーの「バッグハンガー」は、ひとつでバッグを2個吊り下げ収納できるおすすめの商品です。

「バッグハンガー」を使えば、収納しづらく保管場所に困るバッグでも、クローゼットの中できれいに収納できます。

バッグをかけたフック部分が360度回転するので、狭いクローゼットの中でもバッグを簡単に取り出せます。

クローゼットだけでなく、お部屋や玄関に置いたコートハンガーにも活用できるアイテムです。

(参考:インスタグラム

 

使用頻度の低いグッズの収納

使用頻度の低いグッズの収納には、セリアの「ファスナーケース」がおすすめです。

ファスナー付きのクリアなポーチで、探すのが面倒な小さいものをカテゴリー別に収納するのに便利なアイテムです。

ご祝儀袋や便箋・封筒・医療セットなど、使用頻度は低くてたまにしか使わないものをケースにいれ大きめのボックスに収納します。

ケースのファスナーについているタグにラベルをつけ、中身がわかりやすいようにしておけば、いざという時に探しやすいですね。

(参考:インスタグラム

 

まとめ

100均には収納に便利なグッズがたくさんあります。

しかし、どんなグッズが収納に使いやすいのかわからないということも。

本記事では、100均グッズを使った真似したくなる収納アイデアを紹介しました。

100均グッズを使った収納アイデアをお探しの方はぜひ参考にしてくださいね。

カテゴリー:

タグ:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です