「もやしを食べて痩せたい!」
そんな時、ダイエットに効果的なレシピにはどのようなものがあるのか、気になりますよね。
実は、節約も同時に叶うダイエットレシピがあるのです。
本記事では、もやしを使ったおかずや汁物10選を紹介します。
もやしを食べてダイエットしたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
【おかず】もやしを使ったダイエットレシピ
もやしを使ったダイエットレシピとして、どのようなメニューがあるのでしょうか?
おすすめのおかずレシピを5つ紹介します。
- 肉巻きもやし
- もやし入りチーズハンバーグ
- ヤンニョム鶏もやし
- ヘルシー!お好み焼き風
- 節約サイコロステーキ
詳しくみていきましょう。
肉巻きもやし
「肉巻きもやし」は、おすすめの節約ダイエットレシピです。
少量のお肉でも、もやしを包んでボリュームを出せば満足感がアップしますよ。
【材料】2~3人分
- 豚バラ肉 150g
- もやし 1袋
- ☆ポン酢醤油 大さじ1と1/2
- ☆鶏ガラスープの素 小さじ1/2
- ☆砂糖 小さじ1/2
- 小ねぎ 適量
- 白ごま 適量
【作り方】
- 豚バラ肉1~2枚でもやしを巻いていき、耐熱皿にのせる
- ふんわりラップをして、600Wのレンジで5~6分加熱する
- 加熱後水分を切り、皿に盛りつける
- よく混ぜ合わせた☆をかけ、小ねぎと白ごまを散らして完成
もやし入りチーズハンバーグ
おすすめのダイエットレシピは、「もやし入りチーズハンバーグ」です。
もやしとえのきでボリュームを出し、つなぎにおからパウダーを使うことで、糖質オフに仕上がりますよ。
(参考:クラシル)
【材料】1人分
- 鶏ひき肉 100g
- えのき 50g
- もやし 20g
- 溶き卵 1/2個分
- ☆おから(パウダー)大さじ1
- ☆塩 小さじ1/4
- ☆白こしょう ふたつまみ
- ピザ用チーズ 10g
- オリーブオイル 小さじ1
- ミニトマト 2個
- パセリ (乾燥)適量
【作り方】
- えのき、もやしは粗みじん切りにする
- ボウルに、鶏ひき肉・1・溶き卵・☆を入れて混ぜ、楕円形に成形する
- フライパンにオリーブオイルをひき、中火で2を焼く
- 焼き色がついたら裏返して、蓋をし弱火で7分ほど加熱する
- 鶏ひき肉に火が通ったら、ピザ用チーズをのせ、蓋をして加熱する
- ピザ用チーズが溶けたら、火から下ろす
- 器に盛りつけ、ミニトマトを添え、パセリを散らしたら完成
ヤンニョム鶏もやし
レンジで簡単に作れる「ヤンニョム鶏もやし」は、ダイエットレシピとしておすすめです。
ヘルシーな鶏胸肉ともやしのメニューは、ダイエットに最適なレシピです。
(参考:レシピブログ)
【材料】2人分
- 鶏胸肉 300g
- もやし 1袋
- 酒 大さじ1と1/2
- ★味噌 大さじ1
- ★醤油 大さじ1
- ★トマトケチャップ 大さじ1
- ★みりん 大さじ1
- ★砂糖 小さじ2
- ★豆板醤 小さじ1
- ★ニンニク チューブ2cm
【作り方】
- ★は耐熱皿に入れ、ラップをして600wのレンジで1分加熱する
- 耐熱容器に鶏胸肉と酒を入れ、ラップをして600Wのレンジで3分加熱する
- 裏返して、もやしを加え、さらに5分加熱する
- 鶏胸肉を食べやすい大きさに切り、器の真ん中に並べ、もやしも盛りつけ★をかけたら完成
ヘルシー!お好み焼き風
「ヘルシー!お好み焼き風」も、おすすめのもやしを使ったダイエットレシピです。
野菜たっぷりで小麦粉なしでも、お好み焼きのような味わいを楽しめますよ。
(参考:クラシル)
【材料】1人分
- もやし 100g
- キャベツ 150g
- 卵 2個
- マヨネーズ 小さじ1
- サラダ油 小さじ2
- ☆中濃ソース 小さじ2
- ☆マヨネーズ 小さじ2
- ☆青のり 適量
【作り方】
- キャベツは千切りにする
- 耐熱ボウルに1、もやしを入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで5分加熱する
- ボウルに卵、マヨネーズを入れ、よく混ぜ合わせる
- 中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を流し入れて、菜箸で大きく混ぜながら加熱し、半熟状態になったら火を止める
- 中央に水気を切った2をのせ、両端を折りたたんで、形を整えたら火から下ろす
- 器に盛りつけ、☆をトッピングして完成
節約サイコロステーキ
ダイエットレシピとして、「節約サイコロステーキ風」をおすすめします。
もやしを使ってボリュームを出し、カットステーキ風にアレンジした節約レシピです。
(参考:クラシル)
【材料】2人分
- 牛豚ひき肉 200g
- もやし 100g
- ☆溶き卵 1個分
- ☆大豆パウダー 大さじ2
- ☆塩こしょう 小さじ1/4
- ★醤油 大さじ1と1/2
- ★酢 大さじ1
- ★顆粒低カロリー甘味料 小さじ1
- ★すりおろしニンニク 小さじ1
- オリーブオイル 大さじ1/2
- クレソン 10g
- レモン (くし切り)1切れ
【作り方】
- ボウルに牛豚ひき肉と☆を入れ、粘り気が出るまでよく混ぜる
- もやしを加えて混ぜ、ひとまとめにする
- フライパンにオリーブオイルを入れ中火で熱し、2を入れ全体に押し広げて3分ほど焼く
- 焼き色がついたら裏返して蓋をする
- 弱火で10分ほど蒸し焼きにして、肉に火が通ったら火を止める
- 粗熱が取れたら2cm角に切る
- フライパンを軽く拭き取り、★を入れて加熱し、ひと煮立ちしたら火から下ろす
- 皿に6を盛りつけ、7をかけ、クレソンとレモンを添えたら完成
【汁物】もやしを使ったダイエットレシピ
もやしを使ったヘルシーなスープには、どのようなレシピがあるのでしょうか?
ダイエットにおすすめの汁物レシピを5つ紹介します。
- かき卵もやしスープ
- もやしのコンソメスープ
- チゲ鍋スープ
- もやし&舞茸スープ
- ピリ辛!麻婆スープ
詳しくみていきましょう。
かき卵もやしスープ
ダイエットには、「かき卵もやしスープ」がおすすめです。
ほっと落ち着くやさしい味で、とろみがあり満腹感が得られるスープのレシピを紹介します。
(参考:つくおき)
【材料】2~3人分
- もやし 1/2袋
- 溶き卵 2個
- ☆水 500cc
- ☆白だし 大さじ2
- ☆醤油 少々
- ★片栗粉 小さじ1
- ★水 小さじ1
- 小ねぎ 適量
【作り方】
- もやしは水洗いしてざるにあげ、手で食べやすい長さに折る
- 鍋に☆を入れ、煮立たせる
- ★を混ぜ合わせて、水溶き片栗粉を作る
- 2が煮立ったら中火にし、もやしを30秒~1分ほどゆでる
- 火を弱め、3を入れてとろみをつける
- 再び火を強め、煮立ったら、溶き卵をまわし入れ、ほどよく固まったら火を止める
- 器によそい、お好みで小ねぎを散らし完成
もやしのコンソメスープ
「もやしのコンソメスープ」は、リーズナブルな節約ダイエットレシピです。
もやしの栄養素をたっぷり含んだスープは、材料を煮るだけで手軽に作れます。
(参考:Nadia)
【材料】4人分
- もやし 1袋
- ベーコン(スライス)2枚
- コンソメ(顆粒)大さじ1と1/2
- 水 800cc
【作り方】
- もやしをざるに入れて洗い、水気を切る
- ベーコンは、5mm幅にカットする
- 鍋に水を沸騰させ、コンソメと2を入れて2分ほど中火で煮る
- 1を入れ、再び沸騰させて1分ほど加熱して火を止める
- 器によそい完成
チゲ鍋スープ
「チゲ鍋スープ」は、ダイエットにおすすめのもやしを使ったスープのレシピです。
キムチのピリ辛味で、体がポカポカ温まりますよ。
(参考:BODY ARCHI)
【材料】2人分
- もやし 1袋
- 白菜キムチ 100g
- カットわかめ 大さじ1
- 酒 大さじ1
- 水 300cc
- 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
- 味噌 大さじ1
- ごま油 大さじ1/2
【作り方】
- 白菜キムチを一口大に切っておく
- 鍋にごま油を入れ、もやしを中火で軽く炒める
- 2に酒、水を加えて強火にかける
- 煮立ったら中火にして、鶏ガラスープの素と味噌を加える
- 白菜キムチとカットわかめを加えて、2分ほど煮る
- 器によそい完成
もやし&舞茸スープ
「もやし&舞茸スープ」は、ボリューム満点で手軽に作れるダイエットレシピです。
食物繊維がたっぷりとれるため、デトックス効果が期待できますよ。
(参考:cookpad)
【材料】1人分
- 舞茸 1/2パック
- もやし 1/2パック
- 卵 1個
- 生姜(チューブ)3cm位
- 白だし 30cc
- 水 400cc
- ☆めかぶ 1パック
- ☆とろろ昆布 適量
- ☆七味唐辛子 適量
- ☆小ねぎ 適量
【作り方】
- 鍋に白だしと水、生姜を入れて火にかける
- 沸騰したらもやしを加え、卵を落とす
- 卵が固まるまで加熱する
- 舞茸を手でさきながら加え、1分ほど煮る
- 器によそい、お好みで☆をトッピングしたら完成
ピリ辛!麻婆スープ
もやしを使ったおすすめのダイエットレシピは、「ピリ辛!麻婆スープ」です。
ダイエットに嬉しい植物性のタンパク質がしっかりとれる、旨辛スープです。
(参考:Nadia)
【材料】4人分
- もやし 1袋
- 木綿豆腐 1丁
- 蒸し大豆(水煮缶) 1袋(缶)
- 長ねぎ(みじん切り) 1/3本
- ☆水 900cc
- ☆醤油 大さじ3
- ☆オイスターソース 大さじ2
- ☆砂糖 大さじ2
- ☆鶏ガラスープの素 大さじ1
- ☆豆板醤 小さじ1
- ★水 大さじ2
- ★片栗粉 大さじ1
- 溶き卵 2個分
- 小ねぎ 適量
【作り方】
- 木綿豆腐は食べやすく切る
- 鍋に、1ともやし・蒸し大豆・長ねぎ・☆を入れて火にかける
- 全体に火が通ったら、★をよく混ぜて加えとろみがついたら沸騰させる
- 溶き卵を加えて、お好みのかたさになったら火を止める
- 器によそい、小ねぎを散らして完成
まとめ
もやしを食べてダイエットしたい時、効果的なレシピにはどのようなものがあるのか気になりますよね。
本記事では、ダイエットにおすすめのもやしを使ったおかずや汁物10選を紹介しました。
もやしを使ってボリュームをアップさせるなど、節約も同時に叶うダイエットレシピがたくさんあります。
本記事を参考に、もやしをダイエットメニューに取り入れ、コスパ良くスリムな体を手に入れてくださいね。
コメントを残す