【和食料理】初心者でも簡単!美味しくできる定番レシピ10選を紹介

 

和食は、毎日食べても飽きない料理ですね。

しかし、「料理の初心者が和食作りは難しいのでは……」と思ってしまうことも。

本記事では、料理の初心者でも簡単に作れる和食料理のレシピを10個ご紹介します。

料理初心者でも美味しくできる定番レシピをお探しの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

【和食料理】初心者でも簡単!定番レシピを紹介

初心者でも簡単に美味しくできる和食の定番レシピにはどんなレシピがあるでしょうか?

主なレシピは10個あります。

 

  • 肉じゃが
  • さばの味噌煮
  • かぼちゃの煮物
  • 鶏のから揚げ
  • ひじきとあげ煮
  • イカと里芋の煮物
  • 豚の生姜焼き
  • きんぴらごぼう
  • ぶりの照り焼き
  • きゅうりの浅漬け

 

詳しく紹介します。

 

肉じゃが

初心者でも美味しく作れる和食の定番レシピといえば、「肉じゃが」ですね。

お肉には、酒を揉み込んでおいて臭みが和らぐようにしています。

先に砂糖と調味料を入れて少し煮込んでから醤油を加えるのがポイント。

顆粒だしを使って簡単に作れるレシピです。

 

【材料】2人分

  • 豚バラ肉 150g
  • 酒 小さじ2
  • じゃがいも 2個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 人参 1/2本
  • しらたき 100g
  • お湯 適量
  • 絹さや 6枚
  • ☆水 200ml
  • ☆酒 大さじ3
  • ☆砂糖 大さじ1
  • ☆みりん 大さじ1
  • ☆顆粒和風だし 小さじ1
  • 醤油 大さじ1
  • 油 大さじ1/2

 

【作り方】

  1. じゃがいもは皮をむき芽を取り、4等分に切る
  2. 玉ねぎはくし切り、人参は乱切りにする
  3. 鍋にお湯を沸かし、食べやすい長さに切ったしらたきを強火で30秒茹で湯切りする
  4. 豚バラ肉は一口大に切り、酒を揉み込む
  5. フライパンに油をひいて中火で熱し、1・2・3を入れて2分ほど炒める
  6. 5に☆を入れひと煮立ちしたら、4と醤油の1/2量を加え混ぜる
  7. 6に落し蓋をして弱火で10分煮込む
  8. 7の野菜が柔らかくなったら、残りの醤油・絹さやを加えてさっと火を通して出来上がり

 

参考:クラシル

 

さばの味噌煮

簡単に美味しく作れる和食のレシピに、「さばの味噌煮」があります。

難しいイメージの煮魚でも、さっと湯通ししてフライパンで煮るだけで簡単に作れます。

味噌だれに生姜を入れて煮るだけなので、料理初心者の方にもおすすめのレシピです。

 

【材料】2人分

  • さば 4切れ
  • お湯(下処理用) 適量
  • 生姜 1片
  • 水 200ml
  • ☆味噌 大さじ1
  • ☆醤油 小さじ2
  • ☆酒 大さじ1
  • ☆みりん 大さじ1
  • ☆砂糖 大さじ2

 

【作り方】

  1. 生姜は皮をむいて薄切りにする
  2. さばの皮目に十字の切り込みを入れる
  3. 鍋に湯をわかし、2を入れてさっと湯通ししてペーパーで水気を切る
  4. フライパンに3を入れ、水を注いで中火にかける
  5. 4が沸騰したらアクを取り、1・☆を加え落し蓋をして弱火で10〜15分煮る
  6. フライパンからさばを取り出し皿に盛りつける
  7. フライパンの中の煮汁をとろみが出るまで中火で煮詰め、6にかけて出来上がり

 

参考:クラシル

 

かぼちゃの煮物

簡単に作れる和食のレシピに、「かぼちゃの煮物」があります。

ほんのり甘くてほくほくのかぼちゃの煮物ができるレシピです。

 

【材料】2人分

  • かぼちゃ 1/4個
  • ☆みりん 大さじ1
  • ☆砂糖 大さじ1
  • ☆塩 ひとつまみ
  • ☆醤油 大さじ1
  • ☆和風顆粒だし 小さじ1/2
  • ☆水 200cc

 

【作り方】

  1. かぼちゃはタネとワタを取り除き、皮の硬い部分をそぎ落として一口大に切る
  2. 鍋に1と☆を入れて中火で熱し、煮立ったら蓋をして弱火で6〜8分煮る
  3. かぼちゃにすっと竹串が通るまで柔らかくなったら出来上がり

 

参考:DELISH KITCHEN

 

鶏のから揚げ

初心者でも美味しくできる定番メニューに、「鶏のから揚げ」がおすすめです。

鶏むね肉に下味をつけて、少ない油で揚げ焼きにします。

外はカリカリ・中はしっとりしたから揚げが作れるレシピです。

 

【材料】2人分

  • 鶏むね肉 300g
  • ☆醤油 大さじ1と1/2
  • ☆酒 大さじ1
  • ☆マヨネーズ 大さじ1
  • ☆砂糖 小さじ1
  • ☆にんにく チューブ1〜2cm
  • 片栗粉 大さじ3
  • 油 大さじ3

 

【作り方】

  1. 鶏むね肉は皮を取り、フォークを刺して数カ所穴をあけて一口大に切る
  2. 1と☆をポリ袋に入れてよく揉み込み、30分ほどおく
  3. 2に片栗粉を加えよく混ぜる
  4. フライパンに油を中火で熱し、3を揚げ焼きにする
  5. 4を5分ほど焼いたら裏返し、さらに2分ほど焼く
  6. 最後に火を強めて表面をカラっと焼いて出来上がり

 

参考:Nadia

 

ひじきとあげ煮

和食の定番メニューの「ひじきとあげ煮」は、初心者でも簡単に作れておすすめです。

ひじきや油揚げに味をよく染み込ませて、ご飯のおかずにぴったり。

そのまま食べたり、ご飯に混ぜてひじきご飯にしたりアレンジができる一品です。

 

【材料】2人分

  • 乾燥ひじき 20g
  • 人参 3cm
  • 油揚げ 1枚
  • ごま油 大さじ2
  • ☆酒 大さじ1
  • ☆水 300ml
  • ☆はちみつ 30g
  • ☆醤油 40ml

 

【作り方】

  1. ひじきは水でもどして流水で洗い、水気を切っておく
  2. 人参は細切り、油揚げは油抜きをして横半分に切り細切りにする
  3. 鍋にごま油をひき中火で熱し、1を入れて炒める
  4. 3にごま油がなじんだら、2を加えてさらに炒める
  5. 人参がしんなりしたら、☆を入れ強火で汁気がなくなるまで煮詰めて出来上がり

 

参考:クラシル

 

イカと里芋の煮物

「イカと里芋の煮物」は、簡単に作れるレシピなので初心者の方にもおすすめです。

甘辛く煮たスルメイカとねっとりした里芋がとても美味しいレシピです。

ご飯のおかずにも、おつまみにもなるのでぜひ作ってみてくださいね。

 

【材料】2人分

  • スルメイカ(生) 1杯
  • 里芋 300g
  • 水 500ml
  • 和風顆粒だし 小さじ1
  • ☆砂糖 大さじ1
  • ☆酒 大さじ1
  • ☆みりん 大さじ1
  • 醤油 大さじ2
  • 小ねぎ(小口切り) 適量

 

【作り方】

  1. スルメイカは、ワタ・クチバシ・軟骨を取り除き、足の吸盤をこそげ落とす
  2. 1の胴の部分を1cm幅の輪切り、足は長さ5cmに切る
  3. 里芋は皮をむき、大きいものは半分に切る
  4. 鍋に3と水・和風顆粒だし・☆を入れ、中火で熱する
  5. 里芋に火がとおったら、2と醤油を入れてさらに煮る
  6. スルメイカに火がとおったら、器に盛り付け小ねぎをちらして出来上がり

 

参考:クラシル

 

豚の生姜焼き

初心者でも美味しく作れる和食のレシピに、「豚の生姜焼き」があります。

生姜の香りと甘辛い味付けでご飯がすすみます。

豚のバラ肉を使えば、硬くならずに柔らかく作れますよ。

 

【材料】2人分

  • 豚バラ薄切り肉 250g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 油 大さじ1
  • ☆醤油 大さじ1と1/2
  • ☆酒 大さじ1
  • ☆みりん 大さじ1
  • ☆砂糖 小さじ2
  • ☆おろし生姜 小さじ2

 

【作り方】

  1. 玉ねぎは薄切りにする
  2. 豚バラ肉は食べやすい長さに切る
  3. ☆の調味料を合わせておく
  4. フライパンに油をひいて中火で熱し、1を入れて炒める
  5. 玉ねぎがしんなりときつね色になってきたら、2を加えて炒める
  6. 豚肉に火がとおったら、3を加え汁気がなくなるまで炒めて出来上がり

 

参考:Nadia

 

きんぴらごぼう

「きんぴらごぼう」は、簡単に作れる和食の定番レシピのひとつです。

ごぼうと人参に、ごま油の香ばしさと甘辛い味付けがよく合います。

ご飯のおかずにぴったりの一品です。

 

【材料】2人分

  • ごぼう 1/2本
  • 人参 1/3本
  • ☆砂糖 大さじ1
  • ☆みりん 大さじ1/2
  • ☆酒 大さじ1/2
  • ☆醤油 大さじ1
  • 水 50ml
  • ごま油 大さじ½
  • 白いりごま 適量

 

【作り方】

  1. ごぼうは皮をこそげ落とし、千切りにする
  2. 人参は皮をむき、千切りにする
  3. フライパンにごま油をひいて中火で熱し、1と2を入れて炒める
  4. 人参がしんなりしたら、水を入れて蓋をして煮る
  5. 4に火がとおったら、☆を加えて汁気がなくなるまで炒め合わせる
  6. 5を器に盛り付け、白いりごまをちらして出来上がり

 

参考:クラシル

 

ぶりの照り焼き

和食のレシピで、簡単に作れる「ぶりの照り焼き」はおすすめのひとつです。

手軽にフライパンで作れる基本のレシピです。

ぶりの臭みをとり、ふっくらと照りよく仕上がりご飯がすすみますよ。

 

【材料】2人分

  • ぶりの切り身 2切れ
  • 塩 小さじ1/2
  • 小麦粉 適量
  • 油 大さじ1/2
  • ☆醤油 大さじ2
  • ☆酒 大さじ2
  • ☆みりん 大さじ2
  • ☆砂糖 おさじ1

 

【作り方】

  1. バットにぶりをのせ、塩を両面に満遍なくふり10分ほどおいて臭みをとる
  2. 1の水気をペーパーでふきとり、小麦粉を薄くつける
  3. フライパンに油を中火で熱し、ぶりの皮目を下にして2〜3分焼く
  4. 3に焼き色がついたら裏返し、裏面も焼き色がつくまで2〜3分焼く
  5. 一旦火を止め、フライパンの余分な油をペーパーでふきとる
  6. 5に☆を加えて中火で熱し、フライパンを揺すりながらタレをからめる
  7. タレにとろみが出てきたら出来上がり

 

参考:Nadia

 

きゅうりの浅漬け

簡単に美味しく作れる和食の定番レシピに、「きゅうりの浅漬け」があります。

あっさりとしたきゅうりの浅漬けに、ごま油の香ばしい風味がアクセントになっています。

人参や大根など、お好きな野菜でアレンジできるのでおすすめですよ。

 

【材料】4人分

  • きゅうり 3本
  • 塩 小さじ1/2
  • ☆醤油 大さじ2
  • ☆みりん 大さじ1
  • ☆ごま油 大さじ1
  • ☆和風顆粒だし 小さじ1

 

【作り方】

  1. きゅうりは塩をふり、まな板の上で転がして板ずりする
  2. きゅうりのヘタを切り落として乱切りにする
  3. ジッパー付き保存袋に1と☆を入れてよく揉み込む
  4. 3を冷蔵庫で30分ほど漬け込み、味がなじんだら出来上がり

 

参考:クラシル

 

まとめ

和食は毎日でも食べたいけれど、難しいと感じてしまいがちですね。

しかし、簡単に作れてアレンジもできるレシピがわからないということも

本記事では、和食の初心者でも簡単に美味しく作れるレシピを10個ご紹介しました。

和食のレパートリーを増やして、毎日の献立作りにぜひ役立ててくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です