和食の定番レシピ10選!簡単に作れる基本のおかずや丼の作り方

 

日本人にとって和食は毎日食べても飽きない料理です。

しかし、簡単に作れる和食のレシピがわからないということも。

本記事では、誰もが知っているあの和食の簡単に作れる定番レシピを紹介します。

簡単に作れる和食の基本レシピを知りたい方はぜひ参考にしてくださいね。

 

【メインのおかず】和食の基本レシピ

和食のメインのおかずにはどんなレシピがあるでしょうか?

主なレシピは4つあります。

  • さばの味噌煮
  • 肉じゃが
  • 豚の生姜焼き
  • えびと玉ねぎのかき揚げ

詳しく説明します。

 

さばの味噌煮

メインのおかずになる和食メニューのひとつに、「さばの味噌煮」があります。

レンジで作る簡単レシピで、煮崩れせずキレイに仕上がります。

加熱後にラップのまま蒸らすことで、パサつかずしっとり美味しくなりますよ。

(参考:マカロニ

 

【材料】2人分

  • さば 2切れ
  • 長ネギ 1/2本
  • ☆酒 大さじ2
  • ☆はちみつ 大さじ1
  • ☆みそ 大さじ3
  • ☆醤油 小さじ1
  • ☆すりおろししょうが 小さじ1

 

【作り方】

  1. 長ネギは斜め薄切りにする
  2. さばは臭みをとるために、塩少々(分量外)をふって5分ほど置く
  3. キッチンペーパーで2の水気をふき取り、皮目に十文字に切り込みを入れる
  4. 耐熱皿に3を入れ、合わせておいた☆の調味料をかけ1をのせる
  5. ラップで落としぶたをし、600wの電子レンジで5分加熱する
  6. 粗熱がとれるまでラップをしたまま蒸らす
  7. 6のさばとねぎを取り出し、ラップをせずに600wのレンジで1分30秒加熱して煮汁を煮詰める
  8. 皿にさばとネギを盛りつけ、煮詰めた煮汁をかけて出来上がり

 

肉じゃが

和食の定番メニューといえば、「肉じゃが」は外せません。

電子レンジで煮崩れしない肉じゃがが簡単に作れます。

一度冷ますと味がしみてより美味しくなりますよ。

(参考:Nadia

 

【材料】2人分

  • じゃがいも 2個
  • 人参 80g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 豚バラ肉 120g
  • ☆醤油・みりん 各大さじ2
  • ☆砂糖・酒 各大さじ1

 

【作り方】

  1. じゃがいも・人参は一口大に、玉ねぎは1cm幅のくし切りにする
  2. 耐熱皿に1と豚バラ肉を入れ、☆の調味料を加え混ぜ合わせる
  3. 2に豚バラ肉を一番上に広げ、ラップをふんわりかけて600wのレンジで14分加熱する
  4. 一旦全体を混ぜラップを再度かけて味を染み込ませて出来上がり

 

豚の生姜焼き

「豚の生姜焼き」は、和食の基本メニューのひとつです。

シンプルな材料で簡単に作れ、ご飯との相性も抜群です。

手軽に美味しく作れるので、料理初心者や忙しい主婦の方にもおすすめの簡単和食レシピです。

(参考:クラシル

 

【材料】2人分

  • 豚ロース(薄切り) 300g
  • 薄力粉 大さじ1
  • ☆すりおろし生姜 大さじ2
  • ☆醤油 大さじ2
  • ☆砂糖 大さ
  • ☆酒 大さじ1
  • ごま油 大さじ1

 

【作り方】

  1. 豚ロース肉に薄力粉をまぶす
  2. ボウルに☆の調味料を入れタレを作る
  3. 中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を焼く
  4. 肉に火が通り両面にこんがりと焼き色がついたら、2を入れる
  5. 中火で炒め合わせ全体に味が馴染んだら、皿に盛り付けて出来上がり

 

えびと玉ねぎのかき揚げ

和食の「えびと玉ねぎのかき揚げ」のレシピを紹介します。

エビの旨味と玉ねぎの甘みがぎゅっと詰まったかき揚げが作れます。

ごはんはもちろん、そばやうどんにもよく合うメニューです。

(参考:マカロニ

 

【材料】2人分

  • むきえび 100g
  • ★塩 少々
  • ★片栗粉 大さじ1
  • 玉ねぎ 1個
  • 小麦粉 大さじ1
  • ☆片栗粉 60g
  • ☆小麦粉 60g
  • ☆冷水 100cc
  • 揚げ油 適量

 

【作り方】

  1. むきえびは★をもみ込み、水をはったボウルでよく洗いキッチンペーパーで水気をふき取る
  2. ボウルに1と薄切りにした玉ねぎを入れ、小麦粉を加えてさっくりと混ぜ合わせる
  3. 容器に☆を入れて混ぜ合わせ衣をつくる
  4. 3に2を入れて絡める
  5. 170度に熱した油に、4を木べらなどですくってすべらせるように落とす
  6. 3分揚げて揚げ色がついたら裏返す
  7. 表面が固まってきたら、菜箸で数カ所穴をあけさらに3分揚げて出来上がり

 

【副菜】和食の基本レシピ

和食の副菜にはどんなレシピがあるでしょうか?

主なレシピは3つあります。

  • 茶碗蒸し
  • かぼちゃの煮物
  • きんぴらごぼう

詳しく説明します。

 

茶碗蒸し

「茶碗蒸し」は副菜メニューにおすすめです。

蒸し器を使わなくてもレンジで簡単に作れます。

じっくりと加熱すると、つるんとした舌触りの良い茶碗蒸しができます。

(参考:クラシル

 

【材料】2カップ分

  • 卵 1個
  • 白だし 大さじ1
  • 水 150ml
  • ☆鶏肉 30g
  • ☆かまぼこ 2枚
  • ☆小松菜 1本
  • ☆しいたけ 1個

 

【作り方】

  1. ボウルに卵を割り、白だしと水を加えてよく混ぜる
  2. ☆の具を小さめに切る
  3. 耐熱性のカップに2を半分入れ、1を茶こしでこしながら半量を静かに注ぐ
  4. 同様にもう1つ作る(レンジ加熱なので火が取りやすいよう2つに分ける)
  5. ラップをして200Wのレンジで7分加熱する
  6. 完全に火が通るまで少しずつ加熱時間を追加する
  7. 火が通ったら出来上がり

 

かぼちゃの煮物

「かぼちゃの煮物」は和食に合う副菜メニューのひとつです。

かぼちゃの甘みとほんのり醤油がきいて、ほっくり美味しく仕上がるレシピです。

(参考:Nadia

 

【材料】4人分

  • かぼちゃ 1/4個
  • 砂糖 大さじ2
  • ☆みりん 大さじ2
  • ☆酒 大さじ2
  • ☆醤油 大さじ1
  • ☆水 1カップ

 

【作り方】

  1. かぼちゃの種とワタを取り、食べやすい大きさに切る
  2. 鍋に1を皮を下にして重ならないように入れ、砂糖をまぶし1時間おく
  3. 2に☆を入れ中火にかける
  4. 沸騰したら弱火にし、落としぶたをして約15分煮る
  5. 柔らかくなったら出来上がり

 

きんぴらごぼう

副菜でおすすめなのは、「きんぴらごぼう」です。

ごぼうと人参をごま油で炒め、香ばしく食欲をそそる定番の和食レシピです。

(参考:マカロニ

 

【材料】3人分

  • ごぼう 1本
  • 人参 1/3本
  • ごま油 大さじ1
  • 唐辛子(輪切り) 1/2本分
  • ☆酒 大さじ2
  • ☆醤油 大さじ1
  • ☆砂糖 小さじ2
  • いりごま 適量

 

【作り方】

  1. ごぼうはささがきにし、水にさらしてアク抜きをする
  2. 人参は3cmの長さの細切りにする
  3. フライパンにごま油と唐辛子を入れて中火で熱し、1と2を炒める
  4. 全体に油がまわったら☆の調味料を入れて炒め合わせ、汁気がなくなるまで煮詰める
  5. 器に盛りいりごまを振って出来上がり

 

【ごはんもの】和食の基本レシピ

和食のごはんものにはどんなレシピがあるでしょうか?

主なレシピは3つあります。

  • 親子丼
  • 五目炊き込みごはん
  • まぐろの漬け丼

詳しく説明します。

 

親子丼

ごはんものでおすすめなのは、「親子丼」です。

溶き卵を2回に分けて入れるとふわとろ食感になり、だしの香りで食欲がそそられるレシピです。

(参考:マカロニ

 

【材料】2人分

  • 鶏もも肉 1枚
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 卵 4個
  • だし汁 150cc
  • ☆醤油 大さじ2
  • ☆みりん 大さじ2
  • ☆砂糖 大さじ1/2
  • ごはん 2杯分
  • 三つ葉 お好みで

 

【作り方】

  1. 鶏もも肉は余分な皮・脂・スジを取り除き、2cm角に切る
  2. 玉ねぎは薄切りにする
  3. 鍋にだし汁と☆を入れて火にかける
  4. 煮立ったら1.2を加え、弱中火で5分煮る
  5. 煮立っている4に溶き卵を半量回し入れ、菜箸で大きく2〜3回混ぜて半熟状にする
  6. 残りの溶き卵を5に加え、10秒煮て火を止める
  7. 器にご飯を盛り6をかけ、お好みで三つ葉をちらして出来上がり

 

五目炊き込みごはん

ごはんもののおすすめメニューは、「五目炊き込みごはん」です。

ごぼう・人参・こんにゃく・干ししいたけ・油揚げで五目となります。

だし汁なしで作る場合には、具に鶏肉をプラスすると美味しく仕上がりますよ。

(参考:白ごはん.com

 

【材料】3~4人分

  • 米 2合
  • 干ししいたけ 1〜2枚
  • ごぼう 1/4本
  • 人参 1/4本
  • こんにゃく 1/4枚
  • 油揚げ 1/2枚
  • だし汁(しいたけの戻し汁と合わせて) 300ml
  • 醤油 大さじ2と1/2
  • みりん 大さじ2と1/2

 

【作り方】

  1. 容器に干ししいたけと水(分量外)100mlを入れ戻しておく
  2. 米を研ぎ、浸水させておく
  3. 1の水気を切り、2〜3mmに切る
  4. ごぼうはささがきにして水にさらす
  5. 人参・こんにゃく・油揚げは粗いみじん切りにする
  6. 2をざるにあげてしっかりと水気を切り、炊飯器の内釜に入れる
  7. しいたけの戻し汁を茶こしでこしながら全量入れ、醤油とみりんを加える
  8. だし汁を2合の目盛りまで入れる
  9. 切った具材を上に広げて入れ、普通コースで炊飯する。
  10. ごはんが炊けたら全体にさっくりと混ぜ合わせて出来上がり

 

まぐろの漬け丼

「まぐろの漬け丼」は、簡単に作れる和食メニューです。

漬けダレは醤油だけだと塩辛くなってしまうので、みりんや酒の甘みをプラスすると美味しくできますよ。

(参考:白ごはん.com

 

【材料】2人分

  • ごはん 2杯分
  • まぐろの刺身 200g
  • 醤油 大さじ2
  • みりん 小さじ1
  • 酒 小さじ1
  • 大葉 2〜3枚
  • 切り海苔 適量
  • 白いりごま 適量
  • おろしわさび 適量

 

【作り方】

  1. 耐熱容器にみりん・酒を入れ、600wのレンジで40〜50秒熱し煮切る
  2. 1に醤油を加え漬けダレを作る
  3. バットにまぐろを広げて入れ、漬けダレをかけて5分ほど漬け込む
  4. 上下を入れ替えたり容器を揺すったりして、タレが全体に行き渡り均一に味が染み込むようにする
  5. どんぶりにご飯をよそい、漬けダレと切り海苔をごはんにかける
  6. 5に4を盛り付け、上から漬けダレを全体にまわしかける
  7. 千切りにした大葉とわさびを真ん中に盛り、ごまをちらして出来上がり

 

まとめ

毎日でも食べたい和食ごはんですが、簡単で手間がかからないレシピがわかると助かりますよね。

本記事では、誰もが知っているあの和食の簡単に作れる定番レシピを紹介しました。

簡単に作れる和食の基本レシピを知りたい方はぜひ参考にしてくださいね。

カテゴリー:

タグ:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です