「嫁と姑仲良くしていきたい」
そんな時お互いの行き違いなどで揉めたり、ストレスが溜まったりするとこまりますよね。
実は、良好な関係を築く方法があるのです。
本記事では嫁姑が揉める原因や体験談をもとに良好な関係を築く方法をお伝えします。
嫁姑が揉める原因とは?
嫁姑が揉める原因とは?どんなことがあるのでしょうか?
5つご紹介していきます。
- 生活環境や価値観の違い
- 姑が子離れできない
- 育児に関しての食い違い
- 姑が嫌味を言ってくる
- 家事に口出しをしてくる
生活環境や価値観の違い
嫁姑が揉める原因でよくあるのが、生活習慣や価値観の違いです。
例えば生活習慣では、お風呂や食事の時間が違うとお互いの家に遊びに行った時に揉める原因となります。
筆者の経験ですが、物を捨てようとすると「まだ使えるのにもったいない」と言われました。
新しい物を買うと「贅沢して」と非難され嫌な気持ちになりました。
価値観の違いは、揉める元になります。
姑が子離れできない
姑が、子離れできないことも嫁姑が揉める原因です。
結婚して息子は家庭を持っているのにもかかわらず、いつまででも姑が息子に世話を焼いてしまいます。。
また何か些細な用事でも、すぐに息子を呼び出したり家に来てもらったりするなど頼りすぎてしまうことです。
子離れできていない姑がいると何かと揉めるでしょう。
育児に関しての食い違い
育児に関しての食い違いも嫁姑が揉める原因です。
姑が、自分が昔行っていた育児を持ち出したがります。
そして 「やり方が違う」と意見を言うようになるのです。
嫁としては、自分の育児を否定されると揉める原因につながります。
姑が嫌味を言ってくる
嫁姑が揉める原因は、姑が嫌味を言ってくることです。
親切心からの言葉なら受け取ることもできますが、嫌味を言われると気持ちも落ち込み同時に反発心も芽生えます。
積み重なると相手のことを信じられなくなります。
嫌味を姑に言われるのは、揉める原因です。
家事に口出しをしてくるのも、嫁姑のもめる原因になります。
家事に口出しをしてくることです。
家事は自分のやり方があります。
姑は自分よりも長く主婦をしているので目につくことが多いのも事実です。
料理ひとつとっても手順や品数、内容が違うので、こと細かに口出しされると飲める原因となります。
掃除やお茶の出し方などでも、口だししてくるとますます揉めるでしょう。
嫁姑が揉めた原因!実経験を紹介
嫁姑がもめた原因!どんなことがあるのでしょうか?
筆者の実経験を4つ紹介します。
- 子供の服装について
- 子供の食生活について
- 子供の生活リズムについて
- 夫婦の役割分担について
子供の服装について
揉めた原因は、子供の服装についてです。
筆者の長女の幼少期の頃の話です。
初めての子だったので実母とともに服を買って着せていました。
姑は会うたびに「子供はすぐに大きくなるから服はそんなに買わなくてもいい」と否定します。
さらに「前回と違う服を着ている」と毎回嫌味を言われました。
子供の食生活について
子供の食生活についても揉める原因です。
姑の家に遊びに行くと、時間に関係なく我が子におやつを与えていました。
筆者は、食事の前や夜寝る前に子供にお菓子を食べさせたくないありませんでした。
姑におやつの時間に与えてもらうよう伝えていたのです。
しかし「子供が喜ぶから」と聞き入れてもらえず、揉める原因となりました。
子供の生活リズムについて
揉める原因になったのは、子供の生活リズムもあります。
筆者の子供のころの実経験です。
姑の家に遊びに行くと、いつも姉夫婦と子供がいて一緒に過ごしていました。
次の日幼稚園や筆者が仕事があるので早く食事をして寝かせたいのですが、生活リズムを合わせてもらえませんでした。
早く帰ろうとすると引き止められて、結果子供は体調を崩すことがよくありました。
夫婦の役割分担について
筆者夫婦の役割分担についても揉める原因になりました。
共働きのため夫婦で家事を分担していたのです。
主人がゴミ出しや布団を干すことを姑が知って、「息子にやらせないで欲しい」と言ってきました。
夫婦で話し合い決めたことでしたが、姑は今まで働いたことがなかったのです。
家事は全て姑がしていたので「息子がやらされてかわいそう」と言われて悪者になった気分でした。
嫁姑が揉めずに良好な関係を築く方法
嫁姑がもめずに良好な関係を築くにはどんな方法があるのでしょうか?
3つ 紹介します。
- 自然体に接する
- 聞き上手に徹する
- 連絡や贈り物をする
自然体に接する
自然体に接するということです。
自分をよく見せようと飾ったり相手より優位に立とうと思ったりすると、自分にもストレスがかかり疲れてしまいます。
自分から心を開き素直な気持ちで接していきます。
姑はもちろん年上なので甘えたり頼ったりしながら感謝の言葉を述べれば信頼関係も育って行きます。
聞き上手に徹する
聞き上手に徹することです。
人は、自分の話を聞いてくれる人に好意を持つものです。
どんな話の内容でも話を聞いて頷くだけで好感度が増します。
時には自分から悩みを相談して「話を聞いてもらって気持ちが楽になりました」など感謝の言葉を伝えます。
姑も自分が役に立っているんだと頼られているようで嬉しく感じるものです。
連絡や贈り物をする
連絡や贈り物をすることです。
特に何もなくても「お元気ですか」など直接あわなくても電話やLINEなどで連絡を取ります。
また、誕生日や記念日には贈り物をしましょう。
筆者が姑の誕生日に直接会えず、電話でお祝いの言葉を伝えたのです。
姑は「祝われる年じゃないけど」といいながらも声が弾んでいてとても嬉しそうで筆者も嬉しく感じました。
後日プレゼントを渡しながら改めてお祝いの言葉を伝えたのです。
相手のことを気にかけたり、大切にしたりする行動は、信頼関係を築く上で大切なことです。
まとめ
嫁姑が揉める原因やストレスが溜まった実体験、また良好な関係を築く方法などを詳しくお伝えしました。
嫁姑の間で揉めていて悩んでいる方はぜひ本記事を参考になさってください。
コメントを残す