自閉症の子どもは幼稚園で受け入れてもらえた?先輩ママの体験談を紹介

 

「うちの子、自閉スペクトラム症だけど幼稚園に受け入れてもらえるのかな……」

そろそろ幼稚園入園を考える時期なのに、自閉スペクトラム症が原因で入園を断られるかもしれないと思うと、とても不安ですよね。

筆者にも自閉スペクトラム症の子どもがおり、幼稚園入園前は、不安でいっぱいでした。

しかしいくつかの工夫をした結果、快く入園を受け入れてもらえたんです。

本記事では、自閉スペクトラム症児の幼稚園受け入れについて、筆者や他の先輩ママの体験談をご紹介します。

さらに、失敗しない幼稚園選びのポイントもまとめました。

我が子に社会性や豊かな心を育ててほしいママは、ぜひ参考にしてくださいね。

 

【体験談】自閉症の子どもは幼稚園で受け入れてもらえた?

自閉スペクトラム症の子供は幼稚園で受け入れてもらえるのでしょうか?

実際に自閉スペクトラム症の子どもの幼稚園入園を経験したママの体験談を集めました。

  • 自閉症と中等度知的障害のある男の子|筆者の体験
  • プレ幼稚園で入園を拒否された男の子|星あかりさんの体験
  • 自閉症と注意欠陥多動症の傾向がある男の子|ネコ山さんの体験
  • 発達に遅れのある双子の女の子のママ|すずさんの体験
  • 3つのプレ幼稚園と児童発達支援に通っていた男の子|べっこうあめアマミさんの体験

 

自閉症と中等度知的障害のある男の子|筆者の体験

当時、筆者の2歳の息子は簡易テストで「自閉スペクトラム症の可能性が極めて高い」と言われたばかりでした。

入園を希望していたのは、自宅近くの小規模幼稚園。

「危険なこと以外は自由に」という雰囲気が、息子に合っていると感じたのです。

幼稚園の先生には最初に電話をした時に、自閉スペクトラム症の傾向が強いことや息子の普段の様子を、全て正直に話しました。

自閉スペクトラム症の子どもの受け入れ経験のない幼稚園でしたが、息子の入園を前向きに検討してくれることになったのです。

具体的には、幼稚園入園までに以下のことを行いました。

  • プレ幼稚園にはなるべく参加し、息子の様子を先生に見てもらう
  • 自宅での息子の様子(着替えや食事など)を細かく紙面にまとめ、幼稚園に提出
  • 筆者が幼稚園に期待することを明確にし、幼稚園の共有

さらに幼稚園の先生は、プレ幼稚園の後に必ず面談をしてくれました。

面談では、息子が幼稚園に入園した後に起こるであろう事態を先生たちと共有し、あらかじめ対策をすり合わせたのです。

その結果、希望の幼稚園に入園でき、同じ時期に自閉スペクトラム症と中等度知的障害の正式な診断がでました。

 

プレ幼稚園で入園を拒否された男の子|星あかりさんの体験

もともとプレ幼稚園に通っていたスバル君ですが、自閉スペクトラム症の診断書を幼稚園に提出したところ、退園を言い渡されてしまいました。

結局母親である星あかりさんは、他の幼稚園を探すことになったのです。

近隣の幼稚園に片っ端から電話をして問い合わせることにしました。

さらに星あかりさんは、問い合わせた幼稚園から、スバル君に他害があるかや意思の疎通はどうかなどの質問をされることを予測していました。

質問に備え考えつく質問の答えをあらかじめまとめておく、という準備もしておいたのです。

軒並み断られる覚悟でしたが、結果的には3件かけた電話で3件とも面談や見学まで進み、最初に問い合わせた幼稚園に入園しました。

 

参考サイト:LITALICO発達ナビ

 

 

自閉症と注意欠陥多動症の傾向がある男の子|ネコ山さんの体験

すでに息子さんの言葉の遅れや意思疎通の苦手さを認識していたネコ山さんは、少しでも息子さんの発達を促そうと、プレ幼稚園に通うことを決めたそうです。

最初は評判の良い私立幼稚園のプレ幼稚園に通いました。

結果的に他の幼稚園を探すことになりましたが、ネコ山さんは通っていたプレ幼稚園での息子の様子から、苦手なことや特技を発見できたそうです。

改めて幼稚園を探したところ、息子さんにぴったりだと思う幼稚園に出会えました。

幼稚園側も受け入れてくれ、息子さんにぴったりの幼稚園に入園出来たのです。

 

参考サイト:LITALICO発達ナビ

 

 

発達に遅れのある双子の女の子のママ|すずさんの体験

すずさんの双子の娘さんたちは、以前から発達がゆっくりだという指摘を受けていました。

プレ幼稚園にも通い始めましたが、幼稚園の先生に、娘さんたちの多動行動を指摘されました。

さらに「小規模の幼稚園を探したほうがいいのではないか」と言われたそうです。

双子だったため2枠の空きを探す焦りがありましたが、ご縁がありある幼稚園が受け入れてくれることになりました。

人員の関係で加配は受けられませんでしたが、他の保護者の雰囲気も柔らかかったため入園を決めたそうです。

娘さんたちはプレ幼稚園に通っている間にデイサービスとの併用開始ができるようになりました。

自閉スペクトラム症と正式な診断もつきました。

 

参考サイト:子育ての悩み〜うちはこうして乗り越えられた

 

3つのプレ幼稚園と児童発達支援に通っていた男の子|べっこうあめアマミさんの体験

息子さんの発達の遅れを心配していたべっこうあめアマミさん。

集団生活に慣れさせる目的で、息子さんを全部で3つのプレ幼稚園に通わせていました。

さらに児童発達支援センターにも通い、様々な方法で息子さんの発達をサポートしてきました。

しかしプレ幼稚園にも何度も参加し、先生にも発達の遅れについて話をしてきたにもかかわらず、本命の幼稚園に入園を断られてしまったのです。

あわてて近くの幼稚園5箇所に全て足を運び、受け入れを相談しました。

しかし、なんと5箇所全ての幼稚園に入園を拒否されてしまったのです。

エリアを広げて幼稚園を探したところ、「よく来てくれましたね」と歓迎してくれる幼稚園に出会えました。

先生たちの手厚いサポートを受け、楽しい幼稚園生活を送れたそうです。

 

参考サイト:大人ンサー

 

自閉症の子どもを幼稚園で受け入れてもらうために!選び方のポイント

自閉スペクトラム症の子どもを幼稚園で受け入れてもらうための、選び方のポイントにはどんなものがあるのでしょうか。

筆者の経験を元に5つのポイントをご紹介します。

  • 希望の幼稚園や子育て支援課などに相談する
  • 問い合わせの時点で自閉スペクトラム症について伝える
  • 幼稚園の教育方針や行事で大切にしていることを確認する
  • 加配制度を利用できるか確認する
  • 見学時の子どもへの対応を確認する

 

希望の幼稚園や子育て支援課などに相談する

自閉スペクトラム症の子どもの幼稚園選びで希望の幼稚園や子育て支援課などに相談することは、まず最初に行うべき大切なポイントです。

幼稚園入園をスムーズに行うためにも、希望する幼稚園にはそもそも自閉スペクトラム症の子どもの受け入れがあるのかを確認しなくてはいけません。

また、地域の支援課は幼稚園の特徴などについて、たくさんの情報を持っています。

場合によっては、地域の幼稚園の連絡先一覧表をもらえる場合もありますよ。

自閉スペクトラム症の子どもの幼稚園選びで、何から行動していいのか分からない方はぜひ希望の幼稚園や子育て支援課に相談してみてくださいね。

 

問い合わせの時点で自閉症について伝える

大切なポイントの2つ目は、問い合わせの時点で自閉スペクトラム症について伝えることです。

お子さんの特性や、幼稚園に希望する具体的なサポートを共有しておかなければ、後になって入園を断られてしまうことも。

筆者も最初に幼稚園に問い合わせた時は、息子の苦手なことや日常生活の様子を紙にまとめておきました。

息子の特性について幼稚園の先生に打ち明けるだけでも緊張していたので、紙にまとめておいたおかげで、必要な情報をきちんと先生に伝えられました。

お子さんに合った幼稚園を探すためにも、お子さんの特性について幼稚園の先生にはっきり伝えましょう。

 

幼稚園の教育方針や行事で大切にしていることを確認する

幼稚園の教育方針や、行事に対する園の考え方を確認することも、自閉スペクトラム症の子どもの幼稚園選びでとても大切なポイントです。

幼稚園によって教育方針は様々です。

さらに運動会やお遊戯会といったイベントでは、幼稚園のカラーが大きく出ます。

例えば、行事に対する園の方針として大きく以下の2つに分けられます。

  • 行事を楽しむことが優先
  • より完成度の高いものを保護者に見せることが優先

園の方針を確認しておかないと、お子さんもママも入園後、幼稚園が辛くなってしまうかもしれません。

幼稚園の教育方針やカラーは幼稚園のホームページでも確認できます。

もし教育方針まで情報が取れていなければ、ぜひ確認してみてくださいね。

 

加配制度を利用できるか確認する

加配制度を利用できるかの確認は、大切なポイントなのでしっかり確認しておきましょう。

自閉スペクトラム症の程度によっては、加配の先生が必須な場合があります。

しかし、様々な理由から加配の先生がつけられない幼稚園も多くあるのです。

加配制度を利用できるかや加配制度に代わるフォロー体制があるのかは、しっかり確認しておきましょう。

 

見学時の子どもへの対応を確認する

見学時の子どもへの対応の確認も、自閉スペクトラム症の子どもの幼稚園選びで大切なポイントです。

「子どもを連れて行くと、ゆっくり見学や先生との話ができないのでは…」と感じるかもしれません。

しかしお子さんと一緒に見学をすれば、先生たちの反応や歓迎されているかどうかを肌で感じられます。

さらに、実際に通うことになる子どもが、幼稚園や先生にどう反応するかも確認できるのです。

電話では分からないたくさんのメリットがあるので、お子さんも一緒の幼稚園見学をおすすめします。

 

まとめ

自閉スペクトラム症の子どもの幼稚園入園を考えた時、幼稚園に受け入れてもらえるのかとても不安ですよね。

本記事では、実際に自閉スペクトラム症の子どもを育てている筆者が、実際の体験談や失敗しない幼稚園選びのポイントをまとめました。

幼稚園選びに迷っていたり不安を感じたりしているママは、ぜひ参考にしてくださいね。

カテゴリー:

タグ:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です