「もう、仕事辞めたい!でも辞めたら迷惑かけそうで…」
そんな時、言いそびれてしまうと悩みますよね。
実は、人手不足でも仕事を辞める方法があります。
本記事では、仕事を辞めたいけど人手不足の場合の対処法や体験談を紹介します。
仕事を辞めたいけれど人手不足で…とお困りの方は、本記事を参考にしてください。
会社を辞めたいのに人手不足で辞められない時の対処法
会社を辞めたいのに人手不足で辞められない時は、どうすればいいのでしょうか?
対処法は主に5つあります。
- 会社や上司に相談する
- 「数か月後に辞める」と布石を打っておく
- 「自分の責任ではない」と割り切って辞める
- 口頭ではなく書面で退職を申し出る
- 辞めさせてもらえない場合は労働基準監督署に報告する
それぞれ詳しく解説します。
会社や上司に相談する
会社を辞めたいのに人手不足で辞められない時の対処法に、会社や上司に相談する方法があります。
相談することは、退職を申し出る最初のステップになるからです。
たとえば、人手不足解消の対策や給与面での待遇・環境整備の改善の見込みなどについて会社側の考えを尋ねてみます。
「募集をしているけれども応募がない」「簡単に人を採用できない」など定石通りの回答で解決しなくても、退職を申し出る際のステップになります。
会社を辞めたいと思ったら、一度会社や上司と話し合いをしてみましょう。
「数か月後に辞める」と布石を打っておく
人手不足で会社を辞められない時の対処法に、「数か月後に辞める」と布石を打っておく方法があります。
事前に報告しておくことで、主導権が自分に移ってくるからです。
なお、就業規則に退職の時期が決められていたとしても、法律上は退職の意志を伝えて2週間後には退職可能という規定が優先されます。
ただし、円満に退職することを考えると、就業規則に合わせた方が無難でしょう。
「自分の責任ではない」と割り切って辞める
会社を辞めたいのに人手不足で辞められない時の対処法に、「自分の責任ではない」と割り切って辞める方法があります。
人手不足を改善させることは会社の仕事であって、社員の仕事ではないからです。
会社は「人手不足なのに周りのことを考えているのか」などと、こちらの痛いところを突いて来るかもしれません。
真面目で責任感が強い人ほどグサリと刺さりますが、人員の補充は会社の仕事であって社員の仕事ではありません。
「自分の責任ではない」と割り切り、自分自身で気持ちに整理をつけましょう。
口頭ではなく書面で退職を申し出る
会社を辞めたいのに人手不足で辞められない時は、口頭ではなく書面で退職を申し出る方法が無難です。
口頭のみだと後からトラブルが起こる可能性があるからです。
「退職願」ではなく「退職届」を、後々のトラブルに発展しないようにきちんと書面にして申し出ます。
退職届を受け取らない会社も中にはありますが、トラブルを回避するために内容証明郵便で送付し強制的に受け取ってもらいましょう。
辞めさせてもらえない場合は労働基準監督署に報告する
人手不足で辞められない時、労働基準監督署へ報告をするのも選択肢の1つです。
労働基準監督署へ報告することで、状況を打開する大きなヒントを得られる可能性があります。
労働基準監督署は、厚生労働省管轄の機関で労働条件や安全衛生の改善や指導・労災保険の給付などを担う労働者のための役所です。
直接会社への訪問や指導・勧告を行ってくれることはほとんどありませんが、相談することでアドバイスを受けられます。
労働基準監督署への報告・相談も方法の1つであることを覚えておきましょう。
仕事を辞めたいけど人手不足だった時、どう対処した?体験談を紹介!
仕事を辞めたいけど人手不足だった時、経験者はどう対処したのでしょうか?
5つの体験談があります。
- 「退職代行サービス」利用で救われたYさん
- 退職したいけど、社長に説得され嫌々ながら1年も働き続けたAさん
- 人員不足で超つらい!退職者続出で激務・残業の毎日 Bさん
- 人手不足なバイトを辞めたCさん
- 人手不足で職場崩壊している会社を辞めて良かった!Dさん
詳しく説明します。
「退職代行サービス」利用で救われたYさんの話
いわゆるブラック企業で働いていたYさんの体験談です。
彼女は上司に仕事を辞めたいと伝え、精一杯を振り絞って出した辞表を出したものの、受け取ってもらえませんでした。
終電帰りの毎日、高すぎるノルマ、激詰め上司に精神が追いやられる毎日。
会社を辞められず、限界を迎えてメンタルをやられてしまい、動けなくなってしまいました。
最終的に「退職代行サービス」の無料相談にのってもらい、そのまま退職代行をお願いしました。
有給についても交渉してもらえ、なんと退職の期間に有給消化し、Yさんは無事に仕事を辞められました。
(参考:退職マガジン)
退職したいけど、社長に説得され嫌々ながら1年も働き続けたAさんの話
退職したいけど、社長に説得され嫌々ながら1年も働き続けたAさんの体験談です。
彼は小さな会社で人手不足を理由に、「今辞められると困る!」って言われて、仕方なく働いていました。
会社側は、すぐに始めず半年以上経ってから募集を開始し、採用された新人さんが慣れるまで1年退職できませんでした。
経験から、過去の自分に伝えたいのは、「人手不足とか気にせずさっさと辞めろ!」だそうです。
(参考:Akiブログ)
人員不足で超つらい!退職者続出で激務・残業の毎日 Bさんの話
退職者続出で激務・残業の毎日 Bさんの話の体験談です。
入社して2年ほど経った頃、会社の組織変更がありBさんは会社の管理部門に異動を命じられました。
明らかに人手不足で、みるみるうちに残業時間は増えていきました。
改善されないまま1年ほど続いた頃、転職を決意し転職活動を試みるも、自力での転職活動はできず。
そこで、転職エージェントに頼ってみることにしました。
仕事に負担をかけずに転職活動ができて満足しているそうです。
(参考:HOP!ナビ転職)
人手不足なバイトを辞めたCさんの体験談
人手不足なバイトを辞めたCさんの体験談です。
Cさんは、テストが近い時期に休みを申請したのにもかかわらず、店長は「周りも大変だから」と無理やりシフトを入れられてしまいました。
その結果、以前よりも成績が落ちてしまいました。
ブラックバイトの特徴の1つに、休みを申請しても認めないというシフトの強制があるとのこと。
最終的に、Cさんは学業に支障が出そうなのでバイトを辞めました。
「テスト前に辞めておけば良かった」と後悔しているそうです。
(参考:退職代行バイバイト)
人手不足で職場崩壊している会社を辞めて良かった!Dさんの体験談
人手不足で職場崩壊している会社退職代行バイトを辞めて良かった、Dさんの体験談です。
Dさんは、人手不足で職場崩壊してるような会社に勤めていました。
「迷惑かけるから」「今辞めてもまた一から仕事探すの大変だから」などと、辞められないままでいたDさんは、退職代行サービスに依頼し、辞めて解放されました。
Dさんは「辞めて本当に良かった」と思うと同時に、なぜもっと早く辞めなかったのかと後悔もしたそうです。
(参考:大人転職研究所)
まとめ
「もう、仕事辞めたい!でも辞めたら迷惑かけそうで…」
そんな時、言いそびれてしまうと悩みますよね。
実は、人手不足でも仕事を辞める方法があります。
本記事では、仕事を辞めたいけど人手不足の場合の対処法や体験談を紹介しました。
仕事を辞めたいけれど人手不足で…とお困りの方は、本記事を参考にしてください。
コメントを残す