「墓じまいをして、永代供養を考えているけれど、永代供養はいくらかかるのかな?」
そんなとき、墓じまいも永代供養も費用が高額になるのが気になりますよね。
実は、永代供養も墓じまいも費用を安く抑える方法があるんです。
本記事では、永代供養の費用や墓じまいの費用を安く抑える方法を説明します。
将来、墓じまいをして永代供養を考えている方は、本記事を参考にしてみてくださいね。
永代供養とは?
事情があってお墓参りができない人に代わって、寺院や霊園が遺骨の管理と供養を行なってくれることを永代供養といいます。
一般的に本家といわれる先祖代々の墓を墓守をする人がいて、墓を管理し供養してきました。
しかし昨今は墓参りに行くことができなかったり、墓守をする人がいなかったりして、墓の管理ができずに荒れてしまう墓が多いのです。
実は、筆者の父が亡くなった際に、母の実家の菩提寺の住職に永代供養の相談をしました。
1人っ子の筆者は、結婚して嫁いでいるため墓守ができません。
嫁いでしまって墓守ができない事情を伝えたら、住職からも墓の管理ができず、荒れてしまっている墓が多くて困っていると話していました。
墓を荒れた状態にせずに、残された家族にも負担がかからないようにするために、永代供養を知っておくといいでしょう。
墓じまいをする時の費用と内訳
量じまいをする時にかかる費用と内訳はどのようなものなのでしょうか?
墓じまいにかかる費用は、主に4つあります
- 墓の解体費用
- 行政手続の費用
- 開眼供養のお布施代
- 離壇料
詳しく説明します。
墓の解体費用
墓石を撤去してから処分をし、区画を更地に戻すため、解体にはどうしても必要がかかります。
墓じまいをする時にかかる費用は以下の通りの金額です。
- 墓の解体費用の相場は、1㎡あたり10万円〜15万円
- 遺骨を取り出す場合は、別途3万円〜5万円
以下の場合の場合は、解体費用がさらに高額になる可能性があります。
- 道幅が狭くて、重機などの入れない場合
- 山側や急斜面に墓があり、重機が使えず、人力で作業をする場合
- 収骨されている墓の中に墓石以外に昔からある石碑が複数があるため、解体撤去する墓石が多い場合
いずれにしても、先祖代々の墓のため解体撤去が必要な場合は、事前に住職に相談してみるのが適切でしょう。
(参考サイト:お仏壇のはせがわ)
行政手続きの費用
墓じまいをする時は、行政手続きの費用がかかります。
必要書類の行政手続きにかかる費用は、数百円〜1,500円ほどです。
寺院の宗派の違い・霊園・住んでいる市区町村・自治体によって、費用が変わります。
また、墓じまいを行う際には必要な書類が3点あります。
- 受入証明書
- 埋葬証明書
- 改葬許可申請書
注意すべき点は、改葬許可証の取得が必要な点と埋葬証明書は、埋葬されている遺骨の人数分を行政で発行してもらう必要がある点です。
不備がないように、行政手続きの内容を確認し準備をしましょう。
(参考サイト:お仏壇のはせがわ)
開眼供養のお布施代
墓じまいをするときは、開眼供養のお布施代がかかります。
墓じまいにかかるお布施の費用は、3万円〜5万円です。
開眼供養は3つの流れで行われます。
- 墓石に宿っている故人の魂を抜いてもらう閉眼供養
- 解体作業前の読経をあげてもらう
- 永代供養で新たに魂を宿してもらう開眼供養
宗派や地域によって違いがでてくる可能性があるため、事前に費用や流れを確認しておきましょう。
(参考サイト:エータイ)
離壇料
菩提寺がある檀家が墓じまいをする場合は、離檀料を支払うのが一般的です。
墓じまいにかかる離檀料の相場は、数万円〜20万円ほどです。
離檀料は、檀家として先祖代々からお世話になった菩提寺への、感謝の気持ちを込めて支払う費用です。
ただし、離檀料は住んでいる地域・風習・習わし・菩提寺の宗派によって異なる可能性があります。
費用に不明点や疑問を持った際は、菩提寺や檀家総代に確認してみるのがいいでしょう。
(参考サイト:お仏壇のはせがわ)
墓じまいの費用を安く抑える方法
墓じまいの費用を安く抑える方法は、あるのでしょうか?
2つのポイントがあります。
- 複数の石材店と相見積もりを取る
- 納骨先を選ぶ
詳しく説明します。
複数の石材店と相見積もりをとる
墓じまいの費用を安く抑えるには、複数の石材店と相見積もりを取ることです。
複数の石材店から相見積もりを取ることで、費用の違いが比べられます。
墓じまいは高額な費用がかかるため、できる限り費用を抑えたいところ。
費用や工期の日程などを考慮して、比較検討してみましょう。
納骨先を選ぶ
墓じまいの費用を安く抑えるには、納骨先を選ぶことも重要です。
墓じまい後の収骨先の選択肢と費用の相場は、主に4つの選択肢があげられます。
- 永代供養での個人墓40万~150万円程度
- 永代供養での集合墓20万~60万円程度
- 永代供養での合祀墓5万~30万円程度
- 手元供養に供養費自体は発生しない
ちなみに、筆者の父の遺骨は、同じ納骨堂にしきりで分けられて収骨する集合墓タイプの永代供養塔です。
費用は、納骨の法要も併せて執り行い82万円でした。
4つの墓じまいの方法の中で、費用を抑えられる供養方法は、2つの方法です。
- 合祀墓タイプ
- 手元供養
ただし、合祀墓タイプの場合は注意すべき点があります。
合祀墓タイプでは他に埋葬されている遺骨があるため、納骨すると残念ながら遺骨を取り出せません。
収骨する方法として、2つの供養方法もあります。
- 遺骨をパウダー状にして樹木葬
- シンボルツリーの木の根元に撒く
遺骨を手元に置いて供養したい場合は、手元供養がおすすめです。
いずれの方法で供養する場合も、理解を得る必要があるため、家族や親族とよく話し合いましょう。
(参考サイト:ヤシロ)
墓じまい費用の支払いが困難な場合の対応法
墓じまいの費用の支払いが困難な場合の対応方法は、あるのでしょうか?
4つの対応方法があります。
- 親に親族に相談する
- メモリアルローンを利用する
- 量じまいの補助金制度を利用する
- 人の就職に相談する
詳しく説明していきます。
親族に相談する
墓じまいの費用の支払いが困難な場合は、親族に相談してみましょう。
墓じまいの費用は、墓守を行っていく本家といわれる家族が負担するという決まりはありません。
親族に相談し、本家以外の親族が費用を負担しても問題ないのです。
筆者の父が亡くなったときは、費用を工面するか夫婦で話し合いました。
しかし、工面できる費用の捻出先が見当たりません。
そのとき、夫の父が困ったときは手助けすると申し出てくれました。
先祖代々の墓のことなので、親族に相談してみましょう。
メモリアルローンを利用する
墓じまいの費用の支払いが困難な場合は、メモリアルローンを利用しましょう。
メモリアルローンとは、祭祀財産が利用目的になる金融機関などで取り扱うローンです。
筆者の父が亡くなったときに、費用捻出のために使途自由なカードローンの活用を夫と考えましたが、カードローンは使用せず現金で用意をしました。
メモリアルローンを知っていれば捻出に困らなかったと痛感しました。
メモリアルローンを利用するには審査がありますが、費用の捻出で困っている場合は利用を検討してみるのもいいでしょう。
(参考サイト:エータイ)
墓じまいの補助金制度を利用する
墓じまいの費用の支払いが困難な場合は、補助金を活用してみましょう。
一部の行政や自治体では、墓じまいの費用として補助金の申請ができます。
補助金で補助してくれる内訳は主に3種類です。
- 墓地使用料の返還
- 原状回復費用の助成
- 墓石の撤去費用
補助金の上限は、10万〜20万円の金額を補助してくれます。
補助金の制度が用意されている理由は、墓守ができない墓が増えてしまうと、無縁仏が増えてしまうからです。
増えてしまった無縁仏の撤去は、行政や自治体が行います。
無縁仏を避けるためにも、墓じまいの補助金制度の有無を調べて活用してみましょう。
(参考サイト:エータイ)
寺院の住職に相談する
墓じまいの費用の支払いが困難な場合は、菩提寺の住職に相談してみましょう。
菩提寺にお墓がある場合は、まずは菩提寺の住職に相談するのが適切です。
実際に、筆者の父の実家の菩提寺の住職に墓のことを相談しました。
しかし、父と父の実家には複雑な事情があったため断念しました。
そこで母の実家の菩提寺の住職に相談してみたところ、将来的に墓じまいが考えられるならと永代供養塔を紹介してくれたのです。
事情を話すことで、墓じまいに必要な費用を考慮してくれる場合もあるでしょう。
まとめ
墓じまいと永代供養どちらも、費用が高額になるのが気になりますよね。
実は、墓じまいに必要な費用は補助金やメモリアルローンを活用することで、費用を捻出することができるんです。
本記事では、墓じまいにかかる費用や内訳、墓じまいの費用の支払いが困難な場合の対処法を説明しました。
先祖代々の墓の墓じまいが気になる方は、本記事を参考に悔いの残らない墓じまいを検討してくださいね。
コメントを残す