【犬が吠える理由とやめさせる方法】正しいしつけ方を解説


愛犬が吠えるのをなかなか止められず、困っている飼い主の方もいますよね。

うさぎのれもん
うさぎのれもん
愛犬が吠えるのをそのままにしていると、よりエスカレートし飼い主との関係が悪化したり近所迷惑になったりします。

本記事では、犬が吠える理由と吠えるのを止めさせるための正しいしつけ方を紹介します。

愛犬が吠えるのを止められずしつけについて悩んでいる方は、本記事を参考にしてみてください。

 

犬が吠える理由

そもそも犬はどうして吠えるのでしょうか。

主な理由は5つあります。

  1. 何かを要求している
  2. 警戒している
  3. 縄張りを主張している
  4. 興奮している
  5. 遠吠えでコミュニケーションをとろうとしている

詳しく解説します。

 

何かを要求している

一つ目の理由は、犬が何かを要求しているからです。

犬ははるか昔から群れで暮らしており、本来吠えたり唸ったりすることで仲間とのコミュニケーションをとる生き物です。

 

現在も、犬は「ご飯やおやつが欲しい」「構ってほしい」「散歩に行きたい」などの要求を吠えることで飼い主に伝えています。

愛犬が決まった時間に吠えている場合は要求吠えの可能性があるので、吠えるタイミングをよく観察してみましょう。

 

警戒している

二つ目に、犬が警戒しているときも吠える場合があります。

犬が警戒して吠えるときは、自身や飼い主に身の危険を感じ周囲の仲間に注意を促すためです。

 

家のチャイムが鳴ったり、散歩中に知らない人や犬に会ったりした時などに吠えてしまうのは警戒しているからです。

特定の音や知らない相手に対して吠えていないか、良く観察してみると良いでしょう。

 

縄張りを主張している

また、犬は自分の縄張りを主張しているときも吠えることがあります。

不安を感じたら、犬は縄張りに戻って心を落ち着かせます。

 

犬にとっての縄張りは「安心できる生活空間」であり、守るべき大切な場所。

だからこそ、自分の縄張りに知らない人や動物が近づくと吠えて主張するのです。

 

犬は縄張りとみなす場所に知らない人や動物が近づくと「ここからは自分の縄張りだから近づくな!」と主張して吠えるのです。

家の塀越しや窓の内側から外に向かって吠えているのは、相手に縄張りを主張していると言えるでしょう。

 

興奮している

犬が吠える理由には、興奮していることも挙げられます。

興奮とは犬の気持ちが高ぶっている状態ですが、特に嬉しい感情が高ぶるときに興奮しやすいのです。

 

例えば飼い主が外から帰宅したとき、大好きな犬に会って遊びに誘うとき、走ったり遊んだりする時などに興奮して吠えてしまいます。

愛犬が興奮しているなと感じるときは、飼い主は一緒になって喜ばず、すぐに離れるか落ち着いた態度で接するようにしましょう。

 

遠吠えでコミュニケーションをとろうとしている

他にも、離れたところにいる犬に遠吠えでコミュニケーションをとろうとしている場合もあります。

犬の遠吠えは本能による行動であり、自然なことです。

 

犬の祖先であるオオカミは群れで行動し、遠く離れた仲間と遠吠えでコミュニケーションをとっていました。

近所の犬が遠吠えするとつられて遠吠えする犬も多く、犬同士のコミュニケーションで自分の縄張りを主張し合っています。

 

救急車やパトカーのサイレンの音も犬の遠吠えと周波数が近いため、反応して遠吠えすることも良くあります。

遠吠えを止めるのは難しいですが、長時間吠え続けていないか様子をみましょう。

参考:犬がサイレン(救急車やパトカー)に反応するのは何故?| わんちゃんホンポ 

 

犬が吠えるのをやめさせる方法

それでは、どのようにして犬が吠えるのを止めさせたら良いのでしょうか。

4つの方法を紹介します。

  1. 無視する
  2. 安心させる
  3. たくさん遊んであげる
  4. 吠えると嫌な音を出す

詳しく解説します。

 

無視する

犬が吠えるときに効果的なのが、無視することです。

愛犬が何か要求して吠えている場合には、飼い主が相手をしないことで、吠えても無駄だと学習します。

 

目を合わせず愛犬から離れ、触ったり声を掛けたりしないで、愛犬が吠えるのを止めるまでじっと待ちましょう。

興奮して吠えている場合も、すぐに離れると興奮が収まりやすくなります。

 

愛犬が吠えるのを止めたら思いっきり褒めてあげてくださいね。

 

安心させる

犬が吠えているときの対処法として、安心させてあげることも大切です。

飼い主が離れて不安や寂しさを感じている犬には、まず安心させてあげることが効果的です。

 

犬が不安や寂しさを感じているときは、初めは「ク~ン」とか細い声で鳴いていますが、エスカレートし吠え立てる場合もあります。

「一度離れてから愛犬が吠える前に戻る」「吠えずに待てたらたくさん褒める」というトレーニング方法があります。

 

時間のかかる対処法ですが、離れていても必ず戻ってくることを根気よく愛犬に学習させてあげられると良いですね。

 

たくさん遊んであげる

犬が吠えて困っている場合は、日頃からたくさん遊んであげるのも良い方法です。

犬が吠える原因の一つに、運動不足や刺激が足りないことによるストレスがあげられます。

 

ボールやロープなどのおもちゃで遊ぶと全身を使うので、愛犬のエネルギーを上手に発散でき、吠えにくくなります。

散歩の回数や時間は今よりも増やし、朝晩で異なるルートを歩くと新鮮さや新しい刺激も味わえるので、愛犬が吠えにくくなりますよ。

 

遊ぶ時にはあまり興奮しすぎないように、時々クールダウンしながら楽しみましょう。

 

吠えると嫌な音を出す

犬が吠える際には、愛犬の嫌がる音を出すことで対処できる場合もあります。

吠えるたびに嫌な音がすると、「吠えるといつも嫌な音がする、だから吠えるのを止めよう」と学習していくのです。

 

犬は金属音が嫌いなので、空き缶に小銭を半分入れ、吠えた時にガシャンと鳴らしてみるという方法もありますよ。

また愛犬の嫌がる音はいくつかあると思うので、普段から愛犬の様子を観察して、効果のあるものを選んでみると良いでしょう。

 

大声で叱るしつけ方はNG

犬が吠えている時に注意してほしいのが、大声で叱ってはいけないということです。

大声で叱るとストレスが掛かるだけでなく、「構ってもらえた」「もっと吠えろと言われた」と勘違いし、余計に吠えてしまいます。

 

また飼い主の大声で犬は恐怖心を感じると、飼い主との信頼関係が壊れるばかりか、攻撃的な態度に繋がる可能性があります。

大声で叱るのではなく「吠えなかった時に褒める」を積み重ねていく方法で、落ち着いてしつけができるようにすると良いでしょう。

 

まとめ

愛犬が吠えるのを止められなくて、困っている飼い主の方もたくさんいるのではないでしょうか。

犬は吠えて仲間とコミュニケーションをとる生き物のため、吠えている理由も様々です。

 

本記事では、犬が吠える理由と、吠えるのを止めさせるための正しいしつけ方を紹介しました。

愛犬が吠えるのを止めさせられずに悩んでいる方は、本記事を参考にトレーニングしてみてくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です