マンションや戸建ての人付き合いのコツは?上手な付き合い方と体験談も


マンションや戸建ての住人同士でうまく付き合っていきたいと誰もが思いますよね。

しかし、どう人と付き合っていけばいいのかわからず困ってしまうことも。

sachika
sachika
実は上手な付き合い方のコツがあるんです。

本記事では、マンションや戸建ての上手な付き合い方を筆者の体験談を交えながら説明します。

マンションや戸建ての人付き合いで悩んでいる方は、是非参考にしてみてください。

 

人付き合いが上手くいくコツ【マンション編】

人付き合いが上手くいくコツ【マンション編】はあるのでしょうか?

主に3つ紹介します。

  1. 管理規約などのルールを守る
  2. トラブルは管理会社に相談
  3.  住民の噂話をしない

詳しく説明します。

 

管理規約などのルールを守る

管理規約などのルールを守りましょう。

マンションを適切に維持管理するための、基本的なルールを定めたものが管理規約。

 

マンションごとに勝手に内容を定められるものではなく、国土交通省が標準的なモデルとして作成したものが「マンション標準管理規約」です。

「マンション標準管理規約」を基に、それぞれのマンションの状況にあわせて内容を調整し管理規約が作成されます。

 

管理規約などのルールに違反した場合、なんらかの処分を受ける可能性があるので注意しましょう。

参考サイト:ミカタ

 

トラブルは管理会社に相談

トラブルは管理会社に相談しましょう。

「入居者同士のトラブルは入居者同士で」といった方法を取ったときトラブルが大きくなってしまう場合があります。

 

さらに人命にかかわる事件にまで発展する事例も実際おきているのです。

当事者同士による解決を期待することはきわめてむずかしいですね。

 

管理会社に間に入ってトラブルを解決するよう働きかけてもらうことが必要です。

トラブルが起きてしまったときは、自分自身でなんとかしようとせず管理会社を頼りましょう。

参考サイト:ミカタ

 

住民の噂話をしない

住民の噂話をしないことです。

自分のいないところで噂話のネタにされて快く感じる人はいないですよね。

 

うわさ話は悪口や恋愛の話しを含むゴシップ的な情報が思い浮かびます。

本人に言いづらいことを他人が集まって話すのは、気持ちが良いとは言えないのでしないことです。

 

人付き合いが上手くいくコツ【戸建て編】

人付き合いが上手くいくコツ【戸建て編】はあるのでしょうか?

主に2つ紹介します。

  1. 自治会や町内会の活動に参加する
  2. ルールや担当は守る

詳しく説明します。

 

自治会や町内会の活動に参加する

自治会や町内会の活動に参加しましょう。

自治会や町内会とは、地域に住む住民が安全で安心な環境つくりを目的に活動する組織のこと。

 

多くの自治会では、防災訓練・避難訓練のほか、避難場所の確認や災害時に役立つ講習を行っています。

子どもの顔や存在を覚えてもらうことで、通学時に地域の方が見守ってくれます。

 

筆者の子どもが小学生の時には、お祭りで神輿を担がせてもらったり山車をひかせてもらったり思い出もたくさんできました。

自治会や町内会に参加して、地域の活動に一役買って楽しみましょう。

 

ルールや担当は守る

ルールや担当は守りましょう。

ゴミステーションのネットの設置・回収後の掃除当番などのルールは守ることが重要です。

 

回覧板が回ってきたら遅くても翌日には次に回しましょう。

ゴミ出しの場所・曜日・種類など、ルールに添った心くばりを大切に。

 

地域の約束を守ることは、住民同士との信頼関係にもつながる重要なルールです。

 

人付き合いが上手くいくコツ【マンション・戸建て共通編】

人付き合いが上手くいくコツ【マンション・戸建て共通編】はあるのでしょうか?

主に5つ紹介します。

  1. 顔を合わせたら自分から挨拶
  2. 引越ししたらご近所挨拶に伺う
  3. トラブルの元になる行為を避ける
  4. ほどよい距離感の付き合いをする
  5. 余計なこと・悪口・噂話は言わない

詳しく説明します。

 

顔を合わせたら自分から挨拶

顔を合わせたら、自分から挨拶しましょう。

挨拶されて不機嫌になる人はいませんよね。

 

挨拶は、コミュニケーションの基本・入り口です。

話しかけるか迷っても、笑顔で挨拶すれば良い印象を与えられます。

 

元気な挨拶をして、素敵な一日を過ごしましょう。

 

引越ししたらご近所挨拶に伺う

引越ししたらご近所挨拶に伺いましょう。

挨拶に行くことにより以下3つのメリットがあります。

  1. 地域の情報を提供してもらえる
  2. 近隣トラブルの回避
  3. 万が一の事態に協力し合える

 

昔から「向こう三軒両隣」という言葉があるように、挨拶によってコミュニケーションがスタートします。

 

トラブルの元になる行為を避ける

トラブルの元になる行為を避けます。

自分がトラブルの発生源にならないよう、気をつけて生活しましょう。

  • テレビや音楽がうるさい
  • ベランダや玄関前にゴミが捨てられている
  • ペットの鳴き声がうるさい

 

上記のトラブルになるような行動を避ける工夫が必要です。

人付き合いをスムーズに行うためには適切な行動を心がけるようにしましょう。

参考サイト:オウチーノ

 

ほどよい距離感の付き合いをする

ほどよい距離感の付き合いをしましょう。

ご近所だからこそ初対面から距離を詰めすぎないで、お互いにとって気持ちのいい距離感を保ちましょう。

 

「親しき中にも礼儀あり」という言葉のとおり、お互いを尊重し合った適切な距離感を意識しましょう。

正しい距離感を取るには、自分だけでなく相手も心地よいと思える状態を作ることが大切ですね。

 

ほどよい距離感を保って、スムーズなご近所付き合いを。

 

余計なこと・悪口・噂話は言わない

余計なこと・悪口・噂話は言わないようにしましょう。

余計なことを言ってしまい、周囲に迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。

 

人が集まる場所では相手の発言や行動に敏感に反応する可能性が高くなります。

聞き上手になり自分を強く出さず、誰かを中傷するような余計な事に同調しないことがポイントです。

 

マンションや戸建ての人付き合いってどうなの?体験談を紹介

マンションや戸建ての人付き合いってどうなのでしょうか?

筆者や友人の体験談を3つ紹介します。

  • 夜中のチャイム
  • 駐車場トラブル
  • 地元の両親 

詳しく説明します。

 

夜中のチャイム

筆者がマンションで生活していたころの、夜中のチャイム騒動の話です。

夜10時過ぎ、チャイムと玄関ドアを叩く音がしました。

 

恐る恐るドアスコープをのぞくと男性が怒った様子で立っています。

チェーンを付けたまま対応すると「音楽と騒ぐ音がうるさい」とのこと。

 

わが家では小学生の子供が寝ていて、テレビなど音の出るものは使っていない状態です。

男性もドアが開いたと同時に認識したらしく「違う部屋だね」ときまり悪そうに帰っていきました。

 

両隣でも上下の住人でもなく知らない人でした。

どこから訪ねてきたのかわかりませんが、マンションでの騒音トラブルはつきものです。

 

わが家が発生源にならないよう、十分に気をつけて生活しています。

 

駐車場トラブル

筆者が駅近の賃貸マンションに住み始めた夏に経験した、駐車場トラブルです。

毎年夏祭りの時に駐車場が使えなくなることに困っていました。

 

祭りの時はマンション前の道路が通行止めになる為、14時〜22時まで駐車場の出入りが出来なくなります。

午前中に買い物を済ませて駐車場に戻ってみると、契約している駐車スペースに見たことない車が止まっていました。

 

祭り前にたまたま警察官が通ったので相談すると「私有地なので我々は関与できない」とあっさり断られました。

管理会社に問い合わせると「毎年の事なので別の駐車場を案内します」と、簡単に認めました。

 

結局祭り終了22時を過ぎて駐車場に行ってみると、車は止まっていませんでした。

翌年からは、出掛ける用事がない祭りの日は車を動かさないことに決めました。

 

駅近マンションはとても便利ですが、イベントがあると何かとトラブルが起こるのは困りますね。

 

地元の両親

筆者が戸建てに住んだ時の、心温まる経験です。

引越し当日思っていた以上に荷物到着が早く、挨拶が後回しに。

 

引越し最中、向かえの家の車が引越しトラックにふさがれ出れなくなってしまい早急にトラックの移動をお願いしました。

絶対に怒られるのを覚悟して、挨拶に伺いました。

 

ご夫婦とともに息子さんも出てきてくれて「引越しお疲れさま、わが家も3人家族です。よろしくね」と笑顔。

疲れた体に、ほっとする温かさを感じました。

 

今も地元の両親のように慕わせてもらってます。

 

まとめ

マンションや戸建ての住人同士でうまく付き合っていくのは、難しいですよね。

実は上手な付き合い方のコツを実行すれば、うまく付き合えるのです。

本記事で紹介した方法を参考にして、上手にお付き合いしてみてください。

 

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です