「玉ねぎを切るとき、目が痛くてしょうがない!」
玉ねぎを切るたびに目が痛くて涙が止まらず、なんとも言えない不快感に悩んだことはないでしょうか。
急な来客があっても、目が痛くて涙顔だと困ってしまいますよね。

本記事では、玉ねぎで目が痛くならない効果的な切り方や対策法を紹介します。
玉ねぎを切る時に目が痛くてお困りの方は、参考にしてみてくださいね。
玉ねぎを切ると目が痛くなる理由とは?
玉ねぎを切る時に目が痛くなるのはなぜでしょうか。
玉ねぎには「アリイン」という成分が含まれていて、玉ねぎを切ると細胞が壊れて酵素が働くことで「アリシン」という成分に変わります。
アリシンは揮発性が高い成分であるため、玉ねぎを切ると外に飛び散り空気中に漂います。
アリシンは刺激が強い物質でもあるため、目や鼻に入り込んで粘膜に付着することで、目に痛みを生じさせるのです。
玉ねぎを切っても目が痛くならない切り方
玉ねぎを切っても目が痛くならない切り方はあるのでしょうか。
効果的に切る方法を7つお伝えします。
- 包丁を研ぎ、切れ味のよい包丁で切る
- 玉ねぎの繊維に沿って切るのが鉄則
- 力は入れずに包丁の切れ味に任せて切る
- 火の近くで切る
- 割り箸など口にくわえて口呼吸しながら切る
- ガムを噛みながら切る
- 短時間で素早く切る
包丁を研ぎ、切れ味のよい包丁で切る
玉ねぎを切る際に目が痛くならないようにするには、よく研がれた切れ味の良い包丁を使うのがおすすめです。
玉ねぎを切る際に繊維がたくさん壊れてしまうと、酵素が働く部分が大きくなり、アリシンがたくさん発生してしまいます。
切れ味のよい包丁を使用すると、玉ねぎの繊維を壊さずに切ることができ、アリシンの発生を抑えることができるのです。
玉ねぎの繊維に沿って切るのが鉄則
玉ねぎを切る際に目が痛くならないようにするには、玉ねぎの繊維に沿って切ることもおすすめです。
繊維に沿って切ると繊維が壊れにくくなり、酵素が働く部分が少なくなることで、アリシンの発生を抑えられます。
玉ねぎを切る際には切り方を工夫することが大切なのです。
力は入れずに包丁の切れ味に任せて切る
玉ねぎを切る際に目が痛くならないようにするには、力を入れずに包丁の切れ味に任せて切りましょう。
包丁の刃を押しつけて玉ねぎを切ると、細胞が壊れやすくなり、アリシンがたくさん発生してしまいます。
包丁の切れ味に任せて、すべらせるような感覚で切るのがポイントです。
火の近くで切る
火の近くで玉ねぎを切ることも、目が痛くならない方法の1つです。
アリシンは火に弱いという性質があるため、火の近くで切ることでアリシンの発生が抑えられます。
割り箸など口にくわえて口呼吸しながら切る
玉ねぎを切る際に目が痛くならないようにするには、割り箸などを口にくわえて口呼吸しながら切る方法もおすすめです。
割り箸などがなくても口呼吸をしながら切ると、玉ねぎの臭いが鼻を通ることがないため、アリシンの影響が抑えられ目が痛くなりづらくなります。
ガムを噛みながら切る
ガムを噛みながら切ることも、玉ねぎを切る際に目が痛くならないようにする方法です。
ガムを噛むと唾液の分泌が増えます。
ガムを噛むことで唾液が涙の量よりも多くなると、アリシンが目や鼻の粘膜を刺激する前に唾液に溶けて吸収するため、涙が出にくくなるのです。
梅干しやレモンなどすっぱい物でも唾液の分泌が増えるため、同様の効果がありますよ。
短時間で素早く切る
短時間で素早く切ることも、玉ねぎを切る際に目が痛くならないようにする効果的な方法です。
時間をかけて切っていると、アリシンがたくさん発生してしまい、目が刺激されて痛くなってしまいます。
短時間で素早く切ると、アリシンに触れる時間が少なくなるため、刺激も少なくてすみます。
玉ねぎを切る時に目が痛くならないための対策方法
玉ねぎを切る時に、目が痛くならない方法はあるのでしょうか?
主な対策方法が6つあります。
- 換気扇や窓を開けて換気をする
- 扇風機を回す
- 冷蔵庫で冷やしておく
- 電子レンジで加熱する
- 鼻にティッシュを詰める
- みじん切り器を使用する
詳しく説明します。
換気扇や窓を開けて換気をする
玉ねぎを切る時に目が痛くならないためには、換気扇や窓を開けて換気をするのも1つの方法です。
換気をすると、空気中にアリシンが充満するのを防いで室内の空気中から消失するため、目が痛みにくくなります。
換気扇や窓開けをして、風の流れをよくしてみましょう。
扇風機を回す
玉ねぎを切る時に扇風機を回すことも、目が痛くならないために効果的な方法です。
扇風機を回すことで、空気中に発生したアリシンを飛ばすことができ、刺激を緩和できます。
卓上の扇風機を使うと便利ですよ。
冷蔵庫で冷やしておく
玉ねぎをあらかじめ冷蔵庫で冷やしておくのも、目が痛くならないために効果的な方法です。
玉ねぎを冷やすことにより、玉ねぎを切ることで発生するアリシンの揮発成分が空気中に蒸発するのを抑えられます。
調理する30分以上前から冷やしておくといいでしょう。
電子レンジで加熱する
玉ねぎを切る前に電子レンジで加熱するのも、目が痛くならないためにおすすめの方法です。
玉ねぎを切る前にラップをして、30秒から1分ほど電子レンジで加熱してみましょう。
アリシンは熱に弱い性質があるため、加熱することで目がしみにくくなるのでおすすめです。
玉ねぎの皮もむきやすくなりますよ。
鼻にティッシュを詰める
玉ねぎを切る時に目が痛くならないためには、鼻にティッシュを詰めるのも効果的な方法です。
鼻にティッシュを詰めると、アリシンが鼻の粘膜を刺激することを防げます。
鼻の両側にティッシュを詰めると口呼吸にもなるので、鼻の粘膜への刺激が抑えられます。
みじん切り器を使用する
容器に入れてみじん切り器を使うことも、玉ねぎを切る時に目が痛くならないための方法です。
玉ねぎを容器に入れて使用することにより、空気中にアリシンが充満することを防げます。
みじん切り器を使用すると数秒でみじん切りができて、さらに目への刺激も抑えられるのが嬉しいですね。
まとめ
玉ねぎを切るとき、目が痛くて涙が止まらないと困りますよね。
実は、やり方や対策によっては目が痛くならずに玉ねぎを切ることができるのです。
本記事では、玉ねぎで目が痛くならない効果的な切り方や対策法を紹介しました。
筆者も泣きながら玉ねぎを切っており、なんとも言えない不快感にどうにかならないかと思っておりました。
玉ねぎを切る時に目が痛くてお困りの方は、ぜひ本記事を参考に実践してみてくださいね!
コメントを残す