【中学受験】塾はいつから通う?受験するメリットと勉強の流れを解説

中学受験を考えている保護者の方には色々な悩みがありますよね。

その悩みの一つに「いつから子供を塾に通わせればよいか分からない」というものがあります。

本記事では、中学受験を2回経験した筆者が、塾に通わせるおすすめの時期についてお伝えします。

中学受験に向けて、子供の塾通いをいつから始めるか迷っている方は参考にしてくださいね。

 

中学受験に向けての塾通いはいつから?

では、中学受験に向けての塾通いはいつから始めたら良いでしょうか?

以下の3つのタイミングが挙げられます。

  • 小学3〜4年生頃から
  • 小学5〜6年から
  • 早ければ早い方がいい

それぞれの時期について、筆者の経験をふまえながら詳しく紹介します。

 

中学受験の準備は小学3~4年生頃から

中学受験に向けた準備として、塾は小学3〜4年生頃から通い始めると良いでしょう。

小学校3〜4年から塾に入ると、各教科の基礎からじっくり学べるからです。

また塾で言う「新4年生」のカリキュラムは小学校3年の2月〜3月に始まります。

そのため、一般的にこの時期から塾に入る子が多く、人気のある塾に関してはこの時期を逃すと空きがなくなってしまうこともあります。

筆者の家庭では、下の子供が小学校3年の秋に入塾しました。

理由は子供の友達に算数の計算がとても早い子がおり、「その子のように頭がよくなりたい」と子供が望んだから。

また上の子供が塾に行き始めていたので、同じ塾であればなんとなく安心、という印象もあったようです。

クラスの友達が行っている、習い事で一緒の友達が行っている、という理由で塾を始める親子も多いです。

 

小学5~6年生からでも間に合う

中学受験への準備としては、小学5〜6年から塾へ行き始めても間に合います。

ただし、この時期から塾を始める場合、子供本人のやる気と塾のサポートがかなり重要になります。

小学校3〜4年から通塾していた子供に比べ学習期間が少ないため、集団授業よりも個別指導で子供に合わせカリキュラムを組んでもらう方がおすすめです。

実際筆者の家庭では、学校公開で行きたい中学を見つけた上の子が、小学校5年の夏前に入塾しました。

しかし、小学校3年〜4年から入塾した子供たちの集団学習カリキュラムに全く追いつかず、個別指導で学力をつける方法をすすめられたのです。

個別指導では、希望する学校の試験に出やすい問題や子供の苦手な分野を中心にカリキュラムを組んでもらえ、受験までの約1年半を乗り切れました。

このように、受験までの準備期間は短いですが、小学5〜6年からの通塾でも間に合います。

 

早ければ早い方がいい

中学受験のための通塾は、早ければ早いほどいいという意見もあります。

早い時期から塾を始めると、まず基礎学力が身につくからです。

また塾で勉強をする、塾で出た宿題を家ですることで、受験勉強に向けコツコツと学習する習慣も少しずつ身についていきます。

塾では小学校で習う内容を先取りして学ぶため、学校の授業を余裕を持って受けられたり、2度学習するので授業内容の理解が深まったりすることも考えられます。

中学受験の準備はもちろん、基礎学力を身につけるためには、通塾は早ければ早いほど良いでしょう。

 

中学受験のために塾に通うメリット

中学受験のために塾に通うメリットとして、どのようなものがあるのでしょうか。

以下の4つについてそれぞれ紹介します。

  • 志望校の情報が豊富にある
  • 塾のカリキュラムに沿って勉強できる
  • 効率よく受験対策ができる
  • 受験へのモチベーションが上がる

 

志望校の情報が豊富にある

塾に通うメリットとして、まず志望校に関する情報の多さが挙げられます。

塾は、保護者では収集できない情報を、たくさん持っているからです。

試験の傾向と対策はもちろん、受験する学校の組み合わせや、子供に向いていそうな学校のアドバイスもしてくれます。

また、先生方は中学受験後も通塾している生徒から、実際に学校生活の様子や雰囲気を聞く機会もあるそうです。

志望校に対する子供の希望や親の希望も含め、分からないことや気になっていることは積極的に担当の先生に質問してみましょう。

志望校の情報を多く得られる通塾は、受験生にとってはメリットがあるのです。

 

塾のカリキュラムに沿って勉強できる

塾のカリキュラムに沿って勉強できることも、中学受験のためのメリットです。

私立受験や公立受験など、学校の特色や偏差値に合わせてカリキュラムを組んでいる塾が多くあります。

希望校が決まれば、合格に向けて着実に学力をつけていくノウハウを、塾は持っているのです。

塾のカリキュラムに沿って勉強し、希望する学校の試験内容に合う勉強を進めましょう。

 

効率よく受験対策ができる

効率よく受験対策ができることも、塾へ通う大きなメリットです。

塾には様々な学校に対する試験の傾向や受験日程の組み合わせなど、受験に関する情報がたくさんあります。

子供の苦手な分野や得意な分野もふまえた受験校の相談にも乗ってくれるので、効率よく受験対策ができます。

 

受験へのモチベーションが上がる

塾へ通うメリットの1つとして、受験へのモチベーションが上がることもあります。

塾では周りの子供もそれぞれ自分の目標に向かって頑張って勉強しているので、お互いに刺激になるからです。

自習室を利用できる塾も多いので、自宅ではなかなか集中できない場合でも、授業後や授業がない日にも勉強に取り組めます。

筆者の経験を少し紹介します。

私の子供は、勉強で分からない所を友達とお互いに教えあっていました。

そして「友達が参加するので自分も参加したい」と追加講習を受講したのです。

親が色々言っても子供のやる気が出ない場合も、友達とは約束をして、塾の自習室へ勉強をしに行くこともありました。

このように、受験へのモチベーションが上がることも通塾のメリットです。

 

塾で中学受験へ向けての勉強の流れ

中学受験へ向けて、塾での勉強の流れはどのようになっているのでしょうか。

2年生から6年生まで、各学年の勉強の流れを紹介します。

 

2年生で学習習慣を身につける

小学2年生では、まず学習習慣を身につけます。

短い時間でも学習習慣を身につけ、集中して勉強することが当たり前になるようにするのです。

塾では「自分で問題が解けた」「文章を読むことが楽しい」といった「学ぶことの楽しさ」を上手く授業に組み込みながら、漢字や計算、九九など基礎学力を学びます。

 

3年生で受験勉強への第一段階に入る

小学校3年生で受験勉強への第一段階に入ります。

算数では、苦手な子供がつまづきやすい「少数・分数」「時刻と時間・速さと長さ」など【テーマ】にそった学習に。

国語では進出漢字も増え、抽象的な言葉を使った長文、ことわざや慣用句も出てきます。

子供がつまづく部分を把握し、中学受験に向けて暗記したものをそのまま答えるのではなく、自ら考えて問題に取り組めるようにしていきます。

 

4年生で学習習慣を定着させる

勉強内容も量も増えていく4年生では、学習習慣が大切です。

毎日一定の時間を学習時間にあて、学習を日常生活の中に組み込みます。

算数では、小数・分数の掛け算、割り算を正確にマスターし、「つるかめ算」「和差算」「植木算」等の特殊算を学習します。

また、理科・社会の学習も本格化していきます。

各科目の基礎をしっかり固めることで、難度・量共にレベルが上がる小5以降の学習に対応できる基礎学力を身につけていくのです。

 

5年生で本格的な受験勉強開始

5年生になると本格的な受験勉強が始まります。

中学受験においては、5年生が学習の土台を作る重要な時期です。

1回の授業で学習する量が増え、内容も入試に直結する重要事項が多くなります。

そのため、どの教科も練習問題をしっかりと学習して基礎を定着させることが大切です。

単純な計算問題や暗記問題だけでなく、その知識を組み合わせて解く問題が多くなるので、設問の意味をしっかり読み取ることも必要になります。

 

6年生で志望校に向けた入試対策開始

6年生では志望校に向けた入試対策の勉強が本格的に始まります。

夏休み前までに、受験範囲の総復習を行います。

夏以降は志望校の入試に合わせ過去問演習をこなし、志望校の出題形式や出題傾向に慣れさせるのです。

また、休みの日や夏休みに実施される模擬試験も、できる範囲で受けることをすすめられます。

これらは入学試験の練習にもなりますし、合格判定を志望校の決定や変更に活用することができます。

 

まとめ

中学受験に向けて、いつから子供を塾に通わせればよいか分からないと悩む保護者の方もいらっしゃいますよね。

本記事では塾通いのタイミングと通塾のメリット、そして塾での勉強の流れを紹介しました。

お子さんの中学受験に向けて、いつから塾を始めるか迷っている方は、是非参考にしてくださいね。

カテゴリー:

タグ:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です