主婦の初めてのパートにおすすめな仕事は?選び方のポイントも解説

「初めてのパート選びが不安……」

家事や育児など家庭との両立を考えると、何を基準にしてパートを選べばいいのか悩みますよね。

実は、自分が無理のない範囲で働ける条件や職種をしっかりと決めておくことで、ぴったりのパートは見つかります。

本記事では、主婦の初めてのパートにおすすめの仕事や、選び方のポイントを紹介します。

筆者も主婦をしながらパートで働いていた経験者です。

まずはパートから仕事を始めてみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

主婦の初めてのパートにおすすめな仕事5選

主婦が初めてパートをするなら、どのような仕事を選べばいいのでしょうか?

おすすめのパートは主に5つあります。

  • コンビニやスーパーなどの小売販売業
  • ファミレスなどの飲食店
  • コールセンター
  • 家事代行サービス
  • 工場や倉庫などでの軽作業

詳しく説明します。

 

コンビニやスーパーなどの小売販売業

主婦の初めてのパートにおすすめな仕事のひとつが、コンビニやスーパーなどの小売販売業です。

コンビニやスーパーは、昨今の人手不足が重なり求人数が多いので採用されやすいです。

チェーン店であれば業務がマニュアル化されていて覚えやすく、比較的ハードルが低めな職種といえます。

主婦であれば日常的に利用している人も多いため、働き方が想像しやすく比較的仕事も覚えやすいでしょう。

シフト制を取り入れているケースが多いので家庭とのスケジュールが組みやすく、自分の空いている曜日や時間に働けるメリットもあります。

コンビニやスーパーは、数ある店舗の中から家の近くの店舗を選び都合よく働けるので、忙しい主婦のパート先として理想的です。

 

ファミレスなどの飲食店

ファミレスなどの飲食店も、主婦の初めてのパートにおすすめな仕事のひとつです。

飲食関連は朝から深夜まで営業している店舗が多く、シフトが細かく分かれているため希望の曜日や時間帯が選びやすいからです。

店舗にもよりますがスタッフの人数が比較的多めで、事前に申告しておけば家族の用事に合わせてまとまった休みも取れるでしょう。

夜間や休日に働ける人が望まれる傾向がありますが、筆者は家族との時間のために土日が休めるレストランで働いていました。

また、料理にかかわることの多い主婦にとって、ファミレスなどの飲食店は未経験でも非常に働きやすいパート先だといえます。

 

コールセンター

主婦が初めてのパートを選ぶのであれば、コールセンターもおすすめです。

コールセンターは、家事や育児の合間に働けるなど仕事の自由度が高く、ワークライフバランスを自分で設計しやすいメリットがあります。

さらに、誰でも一定のレベルの対応ができるようマニュアルや研修が充実しており、未経験でも安心して働ける環境が整っています。

電話のマナーや知識が業務を通して自然に取得でき、仕事をしながらキャリアアップも可能です。

コールセンターは、シフトの融通が利きやすく生活に合わせた柔軟な働き方ができるので、主婦の初めてのパートにおすすめです。

 

家事代行サービス

家事代行サービスも、主婦の初めてのパートとしておすすめします。

家事代行サービスは、完全自由シフト制のケースが多く「週2回」「2〜3時間程度」など、融通が利きやすく無理なく働けます。

女性の社会進出や共働きの増加によりニーズが高まり需要が増えつつあり、働くための年齢制限や資格も必要ありません。

日々の家事スキルが仕事につながり短時間で効率的に働けるため、忙しくタイトなスケジュールの主婦を中心に人気が高まっています。

家事代行サービスは、自身の経験を生かしながら働けて、家族との時間も確保したい主婦のパートに非常に向いています。

 

工場や倉庫などでの軽作業

工場や倉庫などでの軽作業も、主婦の初めてのパートにおすすめな仕事のひとつです。

工場や倉庫での軽作業は、仕事自体は複雑な内容ではなく簡単なものが多いので、未経験の人でも始めやすいです。

あらかじめシフトの人数が多めに設定されている場合が多く、子どもが学校に行っている日中だけ働くことも十分可能。

短期・単発の募集もあるので、スキマ時間に働きたい人や仕事を体験したい人にも向いています。

筆者の友人は、時間の空いた週末に宅配便の仕分け作業のパートとして働いていて、非常に楽しそうですよ。

工場や倉庫などでの軽作業は自分のペースで働けるので、主婦が初めてパートを始めるのには相応しい仕事だといえます。

 

主婦が初めてのパートを選ぶときに見るべきポイント

主婦が初めてのパートを選ぶときはどのようなポイントに注意すればいいのでしょうか?

見るべきポイントは主に4つあります。

  • 自宅からの通いやすさ
  • シフトの柔軟さ
  • 職場の雰囲気
  • 同年代の女性が働いている職場

詳しく説明します。

 

自宅からの通いやすさ

主婦が初めてのパートを選ぶときに見るべきポイントのひとつが、自宅からの通いやすさです。

家庭と仕事を両立させたい主婦にとって、通勤に時間がかかるのはマイナス要素です。

子どもがいるのであれば何が起こるかわからないため、職場と自宅との距離がありすぎると不安が大きいでしょう。

また、自宅から通いやすければ急な家庭の事情や学校行事があっても、仕事を途中で抜けて用事を済ませてから仕事に戻ることも可能です。

自宅から近いパート先は効率よく働けるので、家庭を中心にして働きたいと考えている主婦にとっては重要なポイントです。

 

シフトの柔軟さ

シフトの柔軟さも、主婦が初めてのパートを選ぶときに見るべきポイントのひとつです。

家事や育児など家庭の事情に合わせてシフトに対応してもらえなければ、主婦は安心して働けません。

たとえば、子どもの行事などが急に入ったときや家族の予定に合わせて休みたいときに柔軟に対応可能かどうかは、長く勤めるために重要です。

初めてのパートを選ぶ際には、シフトや勤務時間に融通が利き、プライベートの時間がしっかりと確保できるようなパート先を選びましょう。

 

職場の雰囲気

主婦が初めてのパートを選ぶときに見るべきポイントとして、職場の雰囲気の良さは非常に大切です。

雰囲気が自分に合わず働きにくい職場を選ぶと周りに気を使う場面が増え、仕事に支障が生じて自分自身がつらくなってしまいます。

希望している職場が店舗であれば、お客として足を運び、スタッフの雰囲気やお店の印象・客層などをチェックしてみましょう。

自分が実際にスタッフとして働いたときに、違和感なく働けるかどうかが確認できます。

多少仕事が難しいと感じる場合でも職場の雰囲気が良ければ、周りに相談ができたり助言を求めたりできるので無理なく働けますよ。

 

同年代の女性が働いている職場

同年代の女性が働いている職場であることも、主婦が初めてのパートを選ぶときに見るべき大切なポイントです。

一括りに主婦といってもそれぞれの家庭に事情があり、同年代の方がわかり合えることが多いからです。

長く働くことを考えるならば、自分の生活スタイルが周りから理解を得られるかどうかも大きなポイントとなります。

たとえば若い独身男性ばかりの職場だと、家庭のある女性とは生活スタイルが違いすぎて理解を得にくいことも。

主婦が働きやすいパートを探すには周りとの関わりも重要になるため、できるだけ同年代が働いている職場を選びましょう。

 

まとめ

家事や子育てに少し余裕ができ、まずはパートから働き始めたいと考える人は多いでしょう。

自分に合ったパート先を見つけるためには、家庭を優先して無理をせずに働ける環境の中で探すことが大切です。

本記事では、主婦の初めてのパートにおすすめの仕事や選び方のポイントを紹介しました。

本記事を参考に、働きやすいパートを見つけて家庭と仕事を充実させ、生き生きとした毎日を過ごしてくださいね。

 

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です