「最近、熟年離婚する夫婦が多いけど何が原因なの?」
長年連れ添った夫婦が離婚に至るには、どのような原因があるのか気になりますよね。
熟年離婚の原因は様々ですが、一般的に長年積み重なった不満が関係しています。
本記事では、熟年離婚の原因や、離婚を考える女性が準備しておくべきことも紹介します。
50歳を過ぎた筆者の周りにも、今の結婚生活に不満を抱え熟年離婚を考えている女性が多いのが現状です。
熟年離婚を視野に入れているものの、一歩踏み出せずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
熟年離婚とは?
熟年離婚とは、一般的に結婚してからある程度年数を重ねた夫婦や、中高年夫婦の離婚のことをいいます。
2005年に放送されたTVドラマのタイトルにもなり、当時の「団塊の世代」が定年を迎える時期でもあり名称が定着しました。
婚姻期間による定義は決まっていませんが、20年以上連れ添ってからの離婚は熟年離婚とされる傾向にあります。
また、年齢的に50歳以上の夫婦の離婚が、熟年離婚といわれるケースが多いことも。
熟年離婚とそれ以外の離婚との違いは、長年にわたる相手への不満や、ストレスの積み重ねがあり突発的ではないことが特徴といえます。
参考サイト:熟年離婚の原因とそのメリット・デメリット|ベリーベスト法律事務所
熟年離婚のよくあるタイミング
熟年離婚によくあるタイミングは、どのようなときなのでしょうか?
決断しやすいタイミングとして次の2つがあります。
- 夫が定年退職するとき
- 子どもが自立したとき
夫が定年退職するとき
熟年離婚によくあるタイミングのひとつめが、夫が定年退職するときです。
夫が定年退職して、朝から晩まで顔を合わせなければならない現実を考えたとき、離婚の文字が頭をよぎる妻は少なくありません。
今まで不満があっても、夫が仕事で家にいない時間が多かったからこそ、まだ我慢できていたのでしょう。
しかし、夫が定年を迎えて長時間一緒にいると思うと不安や苦痛を感じ、強いストレスとなる傾向にあります。
夫と同じ時間を過ごすことが限界で「もうこの人とは暮らせない」と感じたとき、妻が離婚を考えるタイミングとなるのです。
子どもが自立したとき
熟年離婚によくあるタイミングのふたつめは、子どもが自立したときです。
子どもがまだ小さい頃は、離婚は夫婦ふたりだけの問題ではないため「子どものために」と、我慢している妻は多いのではないでしょうか?
けれども、長い結婚生活の間に積み重なった夫への不満が、子どもの自立をきっかけに爆発します。
また、「子どもが自立したら離婚してやる!」などと、ゴールを決めているケースが多いことも。
子育てが終わり夫婦だけになったときに、改めて「私の人生って何……」と考え離婚を決意するきっかけとなる傾向にあります。
熟年離婚の主な原因
熟年離婚に至る背景には、どのような原因があるのでしょうか?
熟年離婚の原因として考えられる次の4つをご紹介します。
- 夫の家事や育児への非協力的な態度
- 不倫
- モラハラや身体的DV
- 義実家との関係
夫の家事や育児への非協力的な態度
熟年離婚の主な原因のひとつが、夫の家事や育児への非協力的な態度です。
「自分だけが家事を負担している」「子育てに協力してくれなかった」などという不満が、長年の結婚生活で積み重なります。
今までは妻自身も子育てや仕事に忙しく、考える暇がなかった結婚生活への違和感を、夫の定年などで向き合うことになります。
夫婦で過ごす時間が増えたことで、何もしてくれない夫の姿が目につき、さらにストレスを感じる場合も。
妻がずっと我慢してきた、家事や育児に対する夫婦の価値観の違いが、熟年離婚を決意させる原因となるのです。
不倫
妻に対する大きな裏切り行為である不倫も、熟年離婚の主な原因のひとつです。
不倫をした夫への信頼を失ったものの、子どものためにすぐに離婚はせず、我慢している妻は多いでしょう。
長年、不倫の屈辱に耐えてきた妻が、年月を経ても夫を許せずに熟年離婚を決意する場合があります。
また、不倫をされて夫への愛情が薄れてしまい、夫婦の会話やスキンシップが減り熟年離婚に至るケースも。
不倫は深く相手を傷つけ、熟年離婚を突きつけられるほどの原因となるのです。
モラハラや身体的DV
夫から受け続けたモラハラや身体的DVなどの行為も、妻が熟年離婚を決心する原因となります。
子どもや生活のためと歯を食いしばってきた妻が、我慢の限界に達し離婚に踏み切るケースです。
妻に対して長年にわたり、精神的や身体的な暴力行為を繰り返していた人が、今すぐ変わることは難しいでしょう。
モラハラやDVをするような夫は、治療やカウンセリングなどに協力することは少なく、将来的な改善も期待できない傾向にあります。
モラハラや身体的DVをする夫から、自分自身を守り、恐れずに人生を歩むために熟年離婚を決意させるのです。
義実家との関係
義実家との良くない関係性も、妻にとっては精神的につらく、熟年離婚の原因となりやすいです。
義理の両親や親戚との折り合いが悪い場合は、妻の中で長年たまった不満やつらさが、熟年離婚という形で爆発します。
特に、夫婦の年齢が50歳を過ぎてくると親も高齢になり、介護問題が出始める時期になります。
自分の親の介護ですら大変なのに、確執がある義理の親の介護などもってのほかだとして、離婚へと気持ちが向かうことも。
また、義実家との関係に悩んでいる妻の味方になってくれなかった夫への怒りも、熟年離婚の原因となるケースもあります。
熟年離婚に備えて準備しておくべきこと
では、熟年離婚に備えてどのような準備をするべきなのでしょうか?
熟年離婚を後悔しないために、次の3つをお伝えします。
- 本当に離婚するべきなのか考える
- 子どもや周囲への報告
- 離婚後の生活設計をしっかりとしておく
本当に離婚するべきなのか考える
熟年離婚を後悔しないために大切なのは「本当に離婚しか方法がないのか」をしっかりと考えることです。
「どうせ話しても変わらない」「もう一緒にいたくない」と、一時的な感情で離婚したいと思っていませんか?
一度相手の嫌なところが目につくと全てが悪く見えがちで、良いところを見る努力を怠っているケースは少なくありません。
相手の嫌な点ばかりを見て感情に任せて離婚すると、後悔することも。
冷静になって夫ときちんと話し合い、本当に離婚すべきかどうかじっくりと考えてみましょう。
子どもや周囲への報告
熟年離婚を後悔しないためにも準備しておくべき大切なことは、子どもや周囲への報告です。
熟年離婚を決心するときには子どもが成人しているケースが多く、親権など法律上の取り決めはない傾向にあります。
しかし、何歳になっても子どもにとって親は親であり、離婚となれば心境は複雑です。
子どもを無視して離婚を進めると、気持ちにずれが生じ誤解を招く恐れも。
子どもや周囲とのトラブルを避けるためにも、離婚を考えていることや、いざというときの連絡方法などの報告や話し合いが必要です。
離婚後の生活設計をしっかりとしておく
離婚後の生活設計をしっかりとしておくことも、熟年離婚を後悔しないための準備として非常に大切です。
特に、専業主婦であった女性はひとりになった後、お金や生活の変化に苦労しがちです。
「財産分与」や「年金分割」場合によっては「慰謝料」など、受け取れるものはもれがないよう事前準備を念入りに行いましょう。
また、熟年離婚の孤独感は、若いときの離婚とは比べものにならないといわれます。
離婚後の人生を充実させるためにも、仕事や生きがいを見つけるなど、ある程度先までも見据えることが重要です。
まとめ
本記事では、熟年離婚になりやすい原因や、離婚を考える女性が準備しておくべきことも紹介しました。
熟年離婚の原因は様々ですが、長年にわたる夫の言動や気持ちのすれ違いに妻が苦痛を感じて決意するケースが多い傾向にあります。
日本人の平均寿命からすると、50歳で離婚しても後30年は人生が残っています。
離婚後の人生をより良くするためには、生きがいや目標を見つけ、自分の居場所を作ることが大切です。
熟年離婚を視野に入れている方は、本記事を参考にして自分自身が一番幸せになれる道を選んでくださいね。
コメントを残す