更年期の始まりってどんな症状?40代女性がやっておきたい対策とは

「体は特に悪いところはないのに、カーッとのぼせたり、なんだかだるいな……」

そんな時、40代以降の女性だと「更年期」という言葉が頭に浮かびますよね。

原因は何か分からないけれど、なんとなく続く不調はつらいものです。

実は、40代のうちにやっておくとよい更年期の対策がいくつかあります。

本記事では、更年期の症状が出始める理由や更年期の対策について紹介します。

更年期が気になる40代女性の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

 40代になると女性に更年期の症状が出始めるのはなぜ?

そもそも、40代になると女性に更年期の症状が出始めるのはなぜでしょうか?

主な理由は2つあります

  • 女性ホルモンの分泌が減少
  • 自律神経の乱れ

詳しく説明します。

 

女性ホルモンの分泌が減少

更年期の間は、卵巣からの女性ホルモンの分泌が減少することで、さまざまな不調が出始めます。

なぜなら、生涯にわたり排卵される卵子の数は決まっており、多くの女性は50歳前後で生理が止まる閉経を迎えるからです。

一般的に閉経の前後5年間の合計10年間を更年期と呼びます。

40代になると更年期の症状が出始めるケースが多いので、自分に合った対策を探しておきましょう。

 

自律神経の乱れ

更年期による女性ホルモンの分泌量の低下は、自律神経にも影響を及ぼします。

卵巣から分泌されるホルモンの調節は脳でコントロールされており、女性ホルモンの分泌量の低下により、脳でのホルモンバランスが乱れてしまうのです。

自律神経は体温や発汗、呼吸や消化、脈拍や血圧などを一定に保つように働いています。

自律神経の乱れにより、のぼせやほてり、冷えなどの症状が出てきます。

ストレスや疲労などをためないように、できるだけ生活習慣を整えておきましょう。

 

40代女性に多い更年期の症状

40代女性に多い更年期の症状は、どのようなものがあるのでしょうか。

主な症状は、次の7つがあります。

  • 月経周期の乱れ
  • 疲れやすさ
  • ホットフラッシュ
  • 頭痛や肩こり・腰痛
  • めまいや動悸・息切れ
  • 不眠症
  • イライラや落ち込み

各症状を詳しく説明します。

 

月経周期の乱れ

更年期になると、月経周期が不規則になってきます。

正常な機能をもつ卵胞が徐々に減少するためです。

卵胞の数が減ると一般的に月経周期が短くなり、40代後半からは周期が長くなります。

月経周期が乱れることでホルモンバランスが崩れるため、さまざまな症状が出てくるのです。

更年期による月経周期の乱れは、加齢により誰にでも起こることがあるため、不調を感じてきたら産婦人科へ相談しましょう。

 

疲れやすさ

更年期になると、疲れやだるさを感じることが多くなります。

理由は、女性ホルモンの急激な減少により、自律神経が乱れるからです。

また、日頃の睡眠不足や精神的な要因も、疲れやすさの原因になります。

疲れを感じたら、無理をせずに思い切って休みましょう。

 

ホットフラッシュ

更年期には突然顔がほてったり、気温とは関係なくどっと汗がでるなどのホットフラッシュという症状が出始める場合があります。

女性ホルモンの急激な減少により自律神経が乱れ、血管が拡張するためです。

どっと汗がでる症状は、自律神経により調節されている体温調節機能が不安定になるからと考えられています。

脱ぎ着しやすい服装で体温調節をしたり、濡れタオルなどで冷やしたりしましょう。

 

頭痛や肩こり・腰痛

更年期の多くの女性は、頭痛や肩こり、腰痛が出やすくなります。

頭痛や肩こり、腰痛は、女性ホルモンの急激な減少により自律神経が乱れることで起こりやすいです。

また、疲れやストレスなどにより起こる場合もあります。

他の病気がなければ、症状を軽くするために一時的に鎮痛薬を用いるなどして対処しましょう。

 

めまいや動悸・息切れ

更年期は、めまいや急に胸がドキドキしたり、少し歩いただけでも息切れを感じたりすることがあります。

女性ホルモンの急激な減少により自律神経が乱れ、心臓のコントロールが不安定になるからです。

また、めまいや動機・息切れは、自律神経の乱れ以外にも緊張や悩みが多いと出やすいことがあります。

過労に注意し、ストレスをためないようにしましょう。

 

不眠症

更年期によくある症状に、なかなか寝付けないことや眠りが浅いなどの不眠があります。

女性ホルモンの急激な減少により自律神経が乱れ、睡眠を調節する機能が不安定になるからです。

更年期による体の不調が不眠につながることもあります。

ストレスはなるべく発散し、リラックスした状態を意識しましょう。

 

イライラや落ち込み

更年期になると、ちょっとしたことでイライラしたり、ささいなことで不安を感じたり涙が出たりするといった症状が出ることも。

イライラや落ち込みの症状は、女性ホルモンの急激な減少により、セロトニンという物質が不足するのが原因といわれています。

セロトニンは精神を落ち着かせる働きがあり、女性ホルモンはセロトニンの生成に関わっています。

セロトニンが不足すると感情がコントロールできにくくなり、イライラしてしまうのです。

できるだけリラックスするよう心掛けましょう。

 

40代になったら女性がやっておきたい更年期対策

40代女性がやっておきたい更年期の対策はどのようなものがあるでしょうか。

主な対策は5つあります。

  • 体を冷えから守る
  • 十分な睡眠をとる
  • 運動して体を動かす
  • バランスの良い食事をとる
  • 信頼できる産婦人科をみつけておく

詳しく説明します。

 

体を冷えから守る

更年期に体を冷えから守ることは、有効な対策です。

なぜなら、女性ホルモンの減少により自律神経が乱れ、冷えを感じやすくなるからです。

もともと女性に多く見られる冷えですが、更年期によりさらに症状がきつくなる人が多い傾向にあります。

冷えは血行不良を招くこともあるので、冷えを感じたら手足や腰を温めるようにしましょう。

 

十分な睡眠をとる

十分な睡眠をとることで、更年期の症状の悪化を防げる場合があります。

睡眠不足は過労やストレスを招き、更年期の症状を重くすることがあるのです。

十分な睡眠は心のバランスを整えることにもつながります。

疲労をためないよう、睡眠をしっかりとりましょう。

 

 運動して体を動かす

運動をして体を動かすことも、更年期の対策として有効な方法です。

体を動かすことは、代謝の低下を防ぐだけでなく気分のリフレッシュにもなります。

逆に体を動かさないと代謝が落ちてしまい、悪循環を生んでしまいます。

体が重いときや気分がすぐれない時こそ軽く体を動かし、気分のリフレッシュをしてみましょう。

 

バランスの良い食事をとる

更年期は、バランスの良い食事をとることがとても大切です。

女性ホルモンの急激な減少により、脂質や骨などの代謝が変化するからです。

女性ホルモンは、脂質の上昇を抑え、骨を守る働きがあります。

そのため更年期になると女性ホルモンの減退により脂質が上昇しやすくなり、骨密度が下がり骨が折れやすくなる骨粗鬆症のリスクが上がります。

栄養バランスのとれた食事を基本にし、大豆製品や小魚、乳製品などカルシウムが豊富な食材を意識して摂りましょう。

 

信頼できる産婦人科をみつけておく

更年期対策として、信頼できる産婦人科を見つけておくことは重要です。

更年期の女性で症状がつらいと感じた場合は、かかりつけ医に相談しましょう。

更年期障害は症状が非常に多く、個人によって起こる症状もさまざまです。

つらい症状は、更年期障害でなく他の病気が潜んでいる可能性もあるので、あらかじめ信頼できる産婦人科を見つけておきましょう。

 

まとめ

40代以降の女性にとって、何が原因か分からないけれど、なんとなく続く不調はつらいですよね。

実は、40代のうちにやっておくとよい更年期の対策がいくつかあります。

本記事では、更年期の症状が出始める理由や更年期の対策について紹介しました。

更年期が気になる40代女性の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です