「手に職を付けようと思うけど、何がいいかな?」
女性向きの資格や特徴がわからないと悩みますよね。
実は、女性が自立し一人で食べていける資格があるのです。
本記事では、女性が自立できる資格10選と、一人で食べていける資格の特徴を解説します。
これから手に職をつけようと考えている方は、本記事を参考にしてください。
女性が自立できる資格の特徴
女性が自律できる資格には、どんな特徴があるのでしょうか?
主な特徴は4つあります。
- 求人が多い
- 給与が安定している
- 年齢を問わず働ける
- 場所を問わず働ける
それぞれ詳しく解説します。
求人が多い
女性が自立できる資格の特徴に、求人が多いことが挙げられます。
つまり有効求人倍率の高い業界を調べて、資格を取得する選択もあるということです。
資格を取得すると仕事の幅が広くなり、働き方を選べる可能性もあります。
「子育てが一段落したから」「家計の助けに」と思って社会復帰しようと思ったときに、資格があれば「ブランクOK」という求人にも応募できます。
給与が安定している
給与が安定しているということも、女性が自立できる資格の特徴です。
同じ職場であっても、資格保持者と無資格者では給与に差がでる場合もあるからです。
資格手当がついたり基本給が高かったりなど、収入アップが期待できます。
せっかく職についても給料が安ければ、常に別の仕事を探すことで頭がいっぱいになり落ち着きません。
安定した収入は大きなアドバンテージといえるでしょう。
年齢を問わず働ける
年齢を問わず働けるのも、女性が自立できる資格の特徴です。
たとえばネイリストやエステティシャン、美容師などは、女性の美容や健康に特化したサービスを提供する職業です。
そのため、定年などを気にせずいつまでも働くことができます。
また、有資格者であれば定年年齢が60歳に設定されている会社であっても、希望すれば同じ会社に継続雇用や再就職ができる可能性があります。
介護業界などでは、介護福祉士として正社員で働き60歳で定年となった時に、パートでの再雇用を希望すれば仕事を続けられるところも。
場所を問わず働ける
場所を問わず働けるいうことも、女性が自立できる資格の特徴です。
資格は取得すれば生涯有効で、引越しして生活圏が変わったとしても資格を活かして仕事ができるということです。
有資格者を必要としている事業所はたくさんあるので、就職にとても有利といえるでしょう。
女性が自立できる資格10選!
女性が自律できる資格にはどんなものがあるのでしょうか?
主な資格10選を紹介します。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士
- ケアマネージャー
- 看護師
- 歯科衛生士
- 医療事務
- 宅地建物取引士
- 登録販売者
- 保育士
- 管理栄養士
それぞれ詳しく紹介します。
介護職員初任者研修
無資格・未経験者が介護現場で働きたいと考えている場合、介護のプロを目指すならまずは介護職員初任者研修を取得するのがいいでしょう。
介護職員初任者研修は、介護の基本となる資格です。
資格取得までには約130時間が必要で、期間は短期集中の14日から3ヶ月ほどで取得する場合が多いようです。
無資格・未経験でも業務内容によっては仕事をしながら取得でき、介護職員初任者研修を取得後は、介護事業における様々な仕事ができるようになります。
介護福祉士
国家資格の介護福祉士も、女性が自立しやすい資格の一つです。
取得すると、介護に関する一定の知識と技術を習得していると客観的に証明されます。
有資格の業務は、要介護者の介護に留まらず生活全般に及び、活躍の場も施設介護・訪問介護・デイサービスなどさまざまです。
介護福祉士は需要が多いので、全国どこでも転職に困らないことと、給与面でも優遇されやすいのがメリットです。
高齢化社会には欠かせない職種ですので、常に求人があります。
ケアマネージャー
ケアマネジャーは正式名称を「介護支援専門員」といい、女性が自立できる資格のひとつです。
介護サービス利用者の自立を目標としたケアプランを作成し、介護保険の給付管理・介護サービス事業者との調整・さまざまな機関との橋渡しをする仕事です。
仕事内容は介護の現場というよりは、介護サービス利用者の相談を聞いたり計画書を作成したり関係各所への連絡調整したりすることが中心で、体力的に続けやすい面があります。
ケアマネジャーの資格は各都道府県が管轄する公的資格で、国が管轄する国家資格とは異なります。
看護師
看護師は女性が自立できる・活躍できる代表格ともいえる資格で、体を動かすことが多いため、体力に自信のある人におすすめです。
資格を取得すると、ケガや病気の人に対応する医師の診療をサポートしたり、患者の療養上のお世話をしたりできるようになります。
また、妊娠出産時の女性をケアしたり、健康診断に来る人々に対応したりすることもあります。
看護師のメリットは、まさに一生食べていける専門職であることです。
医療に携わる責任の重い仕事ではありますが、その分しっかりと収入も得られるでしょう。
歯科衛生士
歯科衛生士は口腔内ケアを専門とする国家資格で、女性が自立できる「手に職」の資格のひとつです。
口腔内のクリーニングや虫歯予防のための歯磨き指導、歯科医師による治療のサポートなどが主な仕事の内容です。
最近は男性の歯科衛生士も増えていますが、女性を想定した国家資格ということで女性が活躍できる環境が整っています。
仕事の場所は歯科医院ばかりではありません。
大学病院・総合病院の歯科や口腔外科や保健センター、介護施設などさまざまなところで活躍できます。
医療事務
医療事務は、病院でのレセプト作成・診療報酬請求など、病院で必要な事務手続きを習得するための民間資格です。
実際の医療事務の仕事の範囲はとても広く、受付・問診票の案内や患者さんの応対や掃除などの雑務まで多岐にわたります。
女性が「長く」「働きやすい」環境が整っている現場が多いのが特徴です。
体力的な心配があまりないので年齢を重ねても続けやすく、もし家族の都合で転居になったとしても、病院やクリニックは全国にたくさんあるので安心です。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産の売買や賃貸といった取引を適正に行うために設けられた国家資格で、業務独占資格でもあります。
不動産は非常に大きな取引となりますから、不動産会社は宅建士を通して物件の状態や権利関係など詳細の情報を伝える義務があるのです。
宅建士が就職しやすい理由は、次の2つです。
- 宅建業の事務所には5人に1人の割合で、宅建士を配置することが必須
- 物件の契約前に行われる「重要事項説明」は宅建士しか行うことができない
不動産取引における重要事項の説明や、重要事項説明書への記名・押印・契約書への記名・押印ができるのは宅建士だけです。
宅建士の資格を持つことで資格手当が上乗せされる可能性は高いでしょう。
登録販売者
女性が自立できる資格に、登録販売者があります。
2006年の薬事法改正によって誕生したのが登録販売者で、一般用医薬品(かぜ薬や鎮痛剤など)の販売ができる医薬品販売の厚生労働省が認めた公的資格です。
登録販売者は市販の医薬品を扱う専門家で、薬の成分や効能をわかりやすく説明し、副作用など注意すべき情報を伝えるとても大切な役割を担っています。
今後はドラッグストアだけでなくコンビニなどで高いニーズが期待されます。
登録販売者がいれば、市販の医薬品なら取り扱うことができるため、多くの企業で大募集しているというわけです。
保育士
保育士は、看護師とともに女性が自立できる・活躍できる国家資格です。
保育士は児童(乳幼児)の保育をしたり、保護者に保育に関する指導を行ったりできます。
気力・体力ともにフル活用し楽な仕事ではありませんが、正職員やパートなど働き方ができるのが魅力。
しかも最近は保育園ばかりが活躍の場ではありません。
たとえば、ベビーシッターや放課後等デイサービス、クリニック内託児などさまざまな求人があります。
高い需要の現れで、給与面では安いといわれている保育士の給与は増加傾向にあります。
管理栄養士
栄養のスペシャリストである管理栄養士も、厚生労働大臣から免許を受ける国家資格で、女性が自立できる資格のひとつです。
栄養に関する知識と技術を用いて栄養指導・管理をおこなう専門職です。
健康な人だけでなく、病気を患っている人や高齢で食事がとりにくい人など、一人ひとりの状況とライフステージに合わせて栄養面をサポートします。
勤務先は医療施設・各種福祉施設・介護保険施設・学校・行政機関・民間企業・研究機関など多岐にわたります。
まとめ
「手に職を付けようかと思うけど、何がいいかな?」
女性向きの資格や特徴がわからないと悩みますよね。
実は、女性が自立し一人で食べていける資格はたくさんあります。
本記事では、たくさんある資格の中から女性が自立できる資格10選と、一人で食べていける資格の特徴を解説しました。
手に職をつけたいと考えている方は、本記事を参考にして資格取得を目指してくださいね。
コメントを残す