「日持ちする和風のおかずを作り置きできたら便利」と思うこと、ありますよね。
しかし、どのようなものが日持ちするのかわからないということも。
本記事では、作り置きにぴったりで日持ちもする10種の常備菜を、素材別に紹介します。
和風のおかずの作り置きをする時の、参考にしてくださいね。
【タンパク質がとれる】作り置きにおすすめの和食レシピ
タンパク質がとれる和風の作り置きできるおかずは、どのようなものがあるのでしょうか。3つご紹介します。
- 鮭の焼き漬け
- 手作りインスタント味噌汁
- 高野豆腐のミートボール
鮭の焼き漬け(日持ち:冷蔵7日)
こんがりと焼くことで身の中まで甘辛の和風だしがしみ込んだ、冷めても美味しいレシピです。
作ってから2日目以降が、味がよく染みておいしいですよ。
(参考:つくおき)
【材料】3~4人分
- 生鮭 3切れ
- ☆みりん 大さじ2
- ☆醤油 大さじ2
- ☆白だし 大さじ1
- ☆水 100ml
- サラダオイル 大さじ1/2
【作り方】
- 鮭はキッチンペーパーで余分な水分と臭みを取り、食べやすい大きさに切る
- フライパンにサラダオイルを中火で熱し、1の鮭を皮目から入れて両面をこんがりと焼き、保存容器に移しておく
- キッチンペーパーでフライパンに残った余分なサラダオイルを拭き取り、☆を入れてひと煮たちさせる
- 3を2の保存容器に入れて、落としラップをし、味が染みたら完成
手作りインスタント味噌汁(日持ち:冷蔵14日)
お湯を注ぐだけで、美味しい味噌汁がすぐに作れます。
味噌のタンパク質が手軽にとれ、忙しい時やお弁当用に作り置きしておくと便利です。
(参考:つくおき)
【材料】15杯分
- 長ネギ 1本
- ごま油 大さじ1
- ☆味噌 250g
- ☆和風だしの素 15g
- ☆乾燥わかめ 5g
【作り方】
- 長ネギはみじん切りにする
- フライパンにごま油を中火で熱し、1の長ネギをしっかりと炒める
- ボウルに2の長ネギと☆を入れてよく混ぜあわせる
- 3を15等分し、丸めてラップに包んだら完成
高野豆腐のミートボール(日持ち:冷蔵4日)
高タンパク低カロリーな高野豆腐でかさましした、ミートボールのレシピです。
ひき肉と高野豆腐でタンパク質たっぷりな、嬉しいおかずです。
(参考:ちびカバクッキング)
【材料】4人分
- 高野豆腐 6枚
- ☆豚ひき肉 300g
- ☆玉ねぎ 1/2個
- ☆パン粉 大さじ4
- ☆卵 2個
- ☆塩コショウ 少々
- ☆片栗粉 大さじ3
- 揚げ油 適量
- ★バター 15g
- ★トマトケチャップ 150ml
- ★ソース 大さじ2
- ★醤油 大さじ2
- ★砂糖 大さじ2
- 水 150ml
【作り方】
- 高野豆腐はぬるま湯で戻し、しっかり水気を絞り、フードプロセッサーで粉砕しておく
- ボウルに☆と1を合わせ、粘り気が出るまでしっかり捏ねる
- 手でしっかり押さえて食べやすい大きさに丸める
- フライパンに中火で揚げ油を170℃に熱する
- 3のミートボールを油に入れて揚げて取り出す(6~7分)
- フライパンにバターを熱し、★を順番に入れて混ぜてソースを作る
- 5のミートボールを6に入れて混ぜ、水を入れて全体に馴染ませたら完成
【野菜がとれる】作り置きにおすすめの和食レシピ
野菜が上手にとれる和食の作り置きのおかずには、どのようなものがあるのでしょうか。
4つご紹介します。
- ナスの揚げびたし
- 白菜と人参の和風マヨサラダ
- きゅうりの醤油漬け
- 無限ピーマン
ナスの揚げびたし(日持ち:冷蔵4日)
旬のナスを使った揚げびたしのレシピです。
盛り付け次第ではちょっとした一品料理になるので、筆者宅では定番メニューです。
【材料】4人分
- ナス 4本
- 揚げ油 適量
- ☆めんつゆ 60ml
- ☆水 150ml
- ☆おろし生姜 小さじ1
【作り方】
- ナスはヘタを落とし、縦半分に切り、斜めに飾り包丁を入れる
- 揚げ油を180℃に熱し、1のナスを皮目から入れて片面1分ずつ揚げ、油を切っておく
- バットに☆を合わせ、2のナスを浸し味が染みたら完成
白菜と人参の和風マヨサラダ(日持ち:冷蔵7日)
電子レンジで簡単に作れて、日持ちもする便利な常備菜です。
和風マヨネーズがさっぱりとして美味しく、白菜の大量消費にもおすすめです。
(参考:つくおき)
【材料】4人分
- 白菜 1/4株
- 人参 1本
- 塩 小さじ1
- ☆マヨネーズ 大さじ2
- ☆白だし 大さじ1
- ☆酢 大さじ1
- ☆砂糖 小さじ1
- ☆すりごま 大さじ1
【作り方】
- 白菜は芯を切り落とし、芯は1cm幅、葉は2cm幅に切る
- 人参は皮をむき、千切りにする
- 耐熱ボウルに白菜と人参、塩を入れ塩がまんべんなくいきわたるようにかき混ぜる
- ラップをふわっとかけて、電子レンジ500Wで10分加熱する
- ザルにあげて粗熱を取り、手で絞って水気をしっかり切る
- ボウルに☆を合わせ、5を入れて和えたら完成
きゅうりの醤油漬け(日持ち:冷蔵7日)
きゅうりのキューちゃん風の、日持ちする醤油漬けです。
生姜と酢が効いたしっかりとした味付けで、ご飯のお供にもお酒のつまみにもなります。
筆者が何度もリピートしているお気に入りのレシピです。
濃い味がお好みの方は、漬け込む工程(3と4)をもう一回繰り返すと良いですよ。
【材料】5人分
- きゅうり 5本
- 塩 大さじ1
- 生姜 1片
- ☆醤油 200ml
- ☆穀物酢 大さじ2
- ☆砂糖 大さじ1
- ☆みりん 大さじ1
- ☆白だし 小さじ1
【作り方】
- きゅうりは1cm厚さの輪切りにし、塩をふって30分置き、水気をよく絞る
- 生姜は千切りにする
- ☆を鍋に入れて中火にかけ、沸騰したら火を止めて1と2を入れ、冷めるまで放置(1度漬け)
- 冷めたらきゅうりと生姜を取り出し、調味料を再加熱し沸騰したら火を止めて、もう一度きゅうりと生姜を戻し、冷めるまで放置(2度漬け)
- 味が染みたら完成
無限ピーマン(日持ち:冷蔵4日)
ピーマンを使った、簡単にできる作り置きレシピです。
味付けは味噌煮缶だけでお手軽!ご飯がすすみますよ。
【材料】4人分
- 鯖の味噌煮缶 1缶
- ピーマン 5個
- ごま油 小さじ1
- 白ごま 適量
【作り方】
- ピーマンは細切りにする
- フライパンにごま油を熱し、ピーマンを軽く炒める
- 鯖味噌煮缶を汁ごと入れ、汁気が飛ぶまで炒める
- 器に盛って白ごまをふったら完成
【きのこ・海藻がとれる】作り置きにおすすめの和食レシピ
食物繊維やミネラルが豊富なきのこや海藻のおかずを、作り置き出来たらうれしいですよね。
きのこと海藻それぞれの作り置きレシピをご紹介します。
- 手作りなめたけ
- きのこの和風マリネ
- わかめのごま炒め
手作りなめたけ(日持ち:冷蔵7日)
日持ちする手作りのなめたけのレシピです。
いろいろアレンジ可能で、冷蔵庫にあると便利な常備菜ですよ。
(参考:つくおき)
【材料】5~6人分
- エノキ 2パック(焼く400g)
- ☆醤油 大さじ2と1/2
- ☆みりん 大さじ2と1/2
- ☆砂糖 大さじ1
- ☆白だし 大さじ1/2
- ☆水 大さじ2
【作り方】
- エノキは石づきを切り落とし、3等分に切る
- 鍋にエノキと☆を入れ中火にかける
- 煮立ったら弱火に落とし、時々混ぜながら8分ほど煮る
- 程よく汁気が飛んだら完成
きのこの和風マリネ(日持ち:冷蔵5日)
お好きなきのこ数種類を炒めて、味付けするだけの簡単な作り置きレシピです。
そのままご飯のおかずに、パスタと和えたりサラダにトッピングしたり、アレンジも楽しめますよ。
(参考:クックパッド)
【材料】4人分
- お好きなきのこ(シメジ、舞茸、シイタケ、エリンギなど) 500g(4~5パック)
- オリーブオイル 大さじ2
- ☆醤油 大さじ2
- ☆みりん 大さじ2
- ☆酢 大さじ2
- ☆鶏ガラスープの素 小さじ1
- ブラックペッパー 少々
【作り方】
- シメジは石づきを取りほぐす
- 舞茸は小房に分ける
- シイタケ、エリンギは食べやすい大きさに切る
- フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、きのこがしんなりするまで炒める
- ☆を加えてサッと炒め合わせ、ブラックペッパーをふったら完成
わかめのごま炒め(日持ち:冷蔵5日)
乾燥わかめを使ってサッと作れる、時短の常備菜レシピです。
おつまみやお弁当にも便利で、コリコリとした食感で美味しくいただけます。
(参考:つくおき)
【材料】4人分
- 乾燥わかめ 10g
- ごま油 大さじ1
- ☆炒りごま 大さじ1
- ☆塩 小さじ1/3
- ☆白だし 小さじ1/2
【作り方】
- 乾燥わかめは水で戻しザルにあげ、キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取る
- フライパンにごま油を熱し、弱火にしてわかめに油がまわるように炒める
- ☆を入れて炒め合わせたら完成
まとめ
「日持ちする和風のおかずを作り置きしたい!」
そんな時、どのようなものを作ったらいいか、迷ってしまうということも。
本記事では作り置きにぴったりで日持ちもする10種の常備菜を、素材別に紹介しました。
常備菜作りに挑戦したい方は、本記事を参考においしい和食の常備菜を作ってみてくださいね。
コメントを残す