肩こりのせいじゃない?腕が上がらない四十肩・五十肩の症状と対処法

「肩こりのせいじゃない?腕が上がらないんだけど」

腕が上がらないのは、肩がこりすぎたせいだと思いますよね。

実は、肩こりではなく四十肩・五十肩の可能性があります。

本記事では、腕が上がらない四十肩・五十肩の症状と対処法を解説します。

腕が上がらなくてお悩みの方は、本記事を参考にしてください。

 

肩こりで腕が上がらないと感じたら四十肩・五十肩かも

肩こりで腕が上がらないと感じた場合は、四十肩・五十肩かもしれません。

 

  • 四十肩・五十肩とは
  • 四十肩・五十肩の主な症状
  • 肩こりと四十肩・五十肩の違い

 

それぞれ解説します。

 

四十肩・五十肩とは

四十肩・五十肩とは肩関節が痛むため腕の動きが悪くなることをいいます。

「四十肩・五十肩だ」とは、実は俗称なのです。

医学的名称は肩関節周囲炎と呼ばれ、40〜50代によく見られる症状のため四十肩・五十肩と通称で呼ばれます。

40〜50代だけに症状がでるわけではありません。

70代で症状が出ても「七十肩」という俗称は使わず、肩関節周囲炎といいます。

(参考:日本薬師堂

 

四十肩・五十肩の主な症状

四十肩・五十肩は、肩の関節がスムーズに動かなくなるため、主な症状として肩をあげる・水平に保つなどの動作がしづらくなります。

たとえば洗濯物を干しづらい・棚の上に手を伸ばしにくい・背中のファスナーを引き上げられないなどです。

肩を前後に動かしたときに痛みが走ったり、腕を後ろに回せない、肩が痛くてあげられないなどの症状がある場合は、整形外科の受診をおすすめします。

(参考:日本薬師堂

 

肩こりと四十肩・五十肩の違い

肩こりは首から肩の筋肉の緊張・筋肉疲労ですが、四十肩・五十肩は肩関節の炎症です。

痛みだけでなく肩関節の可動域に制限が加わり、日常生活に不便を感じる方もいます。

多くは半年から1年ほどで自然治癒しますが、時に肩関節拘縮を起こす場合も。

疼痛による不眠・衣服の着脱困難などの症状が出たときには、早めに整形外科の受診をお勧めします。

(参考:Moving)

 

四十肩・五十肩の経過

四十肩・五十肩は、どのような経過をたどるのでしょうか?

次の3つの時期に分けられます。

  • 急性期
  • 慢性期
  • 回復期

 

それぞれ解説します。

 

急性期

四十肩・五十肩で発症した直後を急性期といいます。

とても強い痛みを感じる時期です。

患部の炎症がひどいからです。

動かしても、じっとしていても肩の関節に痛みが生じます。

急性期には夜間痛もあり、痛みのために寝付けない・眠っても目が覚めるという訴えがあります。

整形外科を受診し、適切な手当してもらいましょう。

(参考:MRT)

 

慢性期

急性期が2週間程度過ぎると、激しい痛みから鈍い痛みへと変わり慢性期に入ります。

慢性期は急性期よりも炎症が落ち着いてくるからです。

しかしだいたい半年程度は肩関節の可動域が狭まったままなので、腕を上げる動作やひねる動作に制限があります。

「頭を洗う」「上着を着る」など、日常の動作にも痛みをともなうようになります。

動かさずにいると筋肉や関節が硬くなってしまわないように、無理のない程度に少しずつ動かしていきましょう。

(参考:MRT)

 

回復期

だいたい半年過ぎた頃から、多少肩に引っかかりはあるものの痛みはほとんどなくなる回復期です。

可動域を拡げるリハビリテーションが重要となります。

動かさずにいると、筋力も低下し可動域が狭まったままになってしまうからです。

首や肩まわりのストレッチやウォーキングなど適度な運動を行うことをおすすめします。

(参考:横浜権太坂中央クリニック

 

四十肩・五十肩の対処法

四十肩・五十肩には、どのような対処法があるのでしょうか?

 

主な対処法に次の3つがあります。

  • 急性期は安静にする
  • 慢性期以降は様子を見つつ動かす
  • 温める

 

それぞれ解説します。

 

急性期は安静にする

四十肩・五十肩の急性期の対処法は、安静にすることです。

症状の悪化・回復の遅れなどが起こる可能性があるからです。

肩関節周辺のさまざまな組織が損傷を起こしていて、無理やり動かすと炎症が拡大してしまいます。

夜間になると痛みが強くなる特徴があります。

やむを得ない仕事や家事を行う場合は包帯やテーピングで固定し、患部の痛みが強い場合は、患部周辺をアイシングしてみましょう。

(参考:MRT)

 

慢性期以降は様子を見つつ動かす

四十肩・五十肩の慢性期以降は様子を見つつ動かします。

肩への負担が強ければ、痛みが現れる場合もあるので注意が必要だからです。

無理をせず痛みのない範囲で積極的に動かし、普段の生活に戻るようにします。

筋力が低下し、可動域が狭まったままにならないようにゆっくり動かしていきましょう。

(参考:南行徳中央整骨院)

 

温める

四十肩・五十肩の急性期後半・慢性期に、患部を温めることも対処法の1つです。

激痛が治まり慢性期に入ったら血行促進のために、保温することが大切です。

急性期初期の痛みが強い時期は炎症が起きているので、基本的に温めることは避けましょう。

炎症が落ち着くと痛みも治まるので血行をよくするよう温めることで、痛みの緩和や治癒を促す効果が期待できます。

入浴でしっかり温めたり、低温火傷に気をつけながらホットパック・携帯カイロを使用し温めたりしましょう。

(参考:sumoto-s.com

 

まとめ

腕が上がらないのは、肩がこりすぎたせいだと思いますよね。

実は、肩こりではなく四十肩・五十肩なのです。

本記事では、腕が上がらない四十肩・五十肩の症状と対処法を解説しました。

腕が上がらなくてお悩みの方は、本記事を参考にしてくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です