「また今日も子供の友達が遊びに来た…」
毎日のように子供の友達に遊びに来られると、勝手に物を触られたりゲームばかりしていたりと、ストレスがたまりますよね。
実は、子供の友達が遊びに来てストレスを感じた時には、遊びに来た時のルールを決めることで対処できるんです。
本記事では、子供の友達が遊びに来た時の対処法や子供とのルールの決め方について、母親歴26年の筆者である私の体験談と併せて紹介します。
子供の友達が遊びに来る事に困っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
子供の友達が遊びに来るのが嫌!ストレスに感じたママの声
子供の友達が遊びに来ることに、ストレスを感じたママ達の体験談を紹介します。
- 子供の友達が勝手に冷蔵庫を開ける事に困った体験談
- 子供が留守なのに帰ろうとしない子供の友達に困った体験談
- 遊びに来た子供の友達が家の中でゲーム三昧だった体験談
- 子供の友達が遠くから1人で遊びに来た時の体験談
- 子供の友達にジュースを催促された体験談
子供の友達が勝手に冷蔵庫を開ける事に困った体験談
私の子供の友達が、勝手に冷蔵庫を開けることに困った体験談です。
子供の友達が遊びに来た時、まるで自分の家のように冷蔵庫を勝手に開けることに、私はとても困ってしまいました。
親に言うべきか悩んでいたところ、次の日に友達の親から謝罪の電話があったのです。
実は、友達が私の家の冷蔵庫を勝手に開けたことを、自ら親に話したようでした。
その後は友達がわが家に遊びに来る回数も減り、冷蔵庫を勝手に開けることもなくなりました。
子供が留守なのに帰ろうとしない子供の友達に困った体験談
私の子供が留守の時に、子供の友達が遊びに来た時の話です。
私の子供が遊びに出かけて留守の時に、友達数人が遊びにきました。
私は子供がいないことを友達に伝えましたが、外が寒かったこともあり少しの間ならと思い、家の中に入れることにしたのです。
子供達だけ放っておくわけにもいかないので私の方から声をかけてみると、実は私の子供と仲が良いわけではないようでした。
子供同士の仲が良くないのに、なぜ遊びにきたのか疑問に思いながらも、なかなか帰ってくれずにとても困った記憶があります。
子供が留守だったのに家に入れてしまったことに後悔し、次からは絶対に断ろうと思いました。
遊びに来た子供の友達が家の中でゲーム三昧だった体験談
私の子供の友達数人が、自分達だけでゲーム三昧になった時の体験談です。
私の子供は、当時はまだ携帯ゲーム機を持たせていませんでした。
子供はゲーム機を持っていないので、友達がゲームを始めても一緒に遊べず、当然仲間にも入れてもらえません。
子供と遊びたくて家に来たはずなのに、結局は子供はほったらかしで、遊びにきた子供達だけでゲーム三昧の時間になってしまいました。
次回からはゲームをするために遊びに来るのなら、子供に寂しい思いをさせないためにもきちんと断ろうと決心した出来事でした。
子供の友達が遠くから1人で遊びに来た時の体験談
私の子供が年長の頃、同い年の友達が1人で自転車に乗って遊びにきた時の体験談です。
友達の家は、我が家から1.3キロも離れた所にあり、年長の子供にとってはとても長い距離です。
友達は毎日のように遊びに来るので、私は帰り道が心配でやむなく家まで送り届けていました。
友達を送り届けた時に、保護者であるお祖父さんに「危険なので1人で来させないで欲しい」とお願いしたのですが、その後も変わらず遊びにやって来るのです。
何かあってからでは責任が持てないと思い、幼稚園の担任に相談して間に入ってもらいました。
それからは友達が遊びに来ることはなくなりましたが、私からしたら考えられない出来事でした。
子供の友達にジュースを催促された体験談
私の子供の友達が数人で遊びにきた時に、ジュースを催促されて困ってしまった体験談です。
子供達だけで数時間遊んでいたので、喉が渇いたのか友達の1人が「ジュースが飲みたい」と言い出しました。
1人だけ与えるわけにもいかないのでみんなに1杯ずつあげたのですが、その友達は一気に飲み干したと思ったら、勝手に冷蔵庫を開けておかわりしていたのです。
私は驚いてしまい、注意することも忘れてそのまま帰宅させてしまいました。
勝手におかわりしたときにきちんと注意すれば良かったと後悔し、今でも忘れられない経験です。
子供の友達が遊びに来るのがストレスな時の対処法
子供の友達に毎日のように遊びに来られるとストレスに感じることもありますよね。
ここでは、子供の友達が遊びに来るのがストレスに感じる時の対処法を3つ紹介します。
- 素直に断る
- 双方の親が承諾しないと遊ばせない事にする
- ルールを決める
素直に断る
子供の友達が遊びに来るのがストレスに感じる時には、素直に断る事も対処法の1つです。
毎日のように子供の友達が遊びに来ると、親は自分の家なのにリラックスできず、知らぬ間にストレスをためてしまうことにもなりかねません。
遊びに来ないで欲しいときには、「今日は遊べないの、ごめんね」と、素直に断ることも大切です。
双方の親が承諾しないと遊ばせない事にする
双方の親の承諾がなければ遊ばせないようにするのも、友達が遊びにくるのがストレスな時には効果的です。
子供同士が遊ぶ約束をしていても、「双方の親が承諾していなければ遊ばせない」と決めていれば、子供が勝手に友達の家に遊びに行くのを止められます。
双方の親が子供がどこに行くのか、誰と遊ぶのかなどがしっかり把握できるようになり、子供が勝手に遊びに来ることもなくなるので、ストレスが軽減できますよ。
ルールを決める
友達が遊びに来るのがストレスに感じている時には、遊びに来た時のルールを決めておくのも対処法として有効です。
例えば私が小学生の頃の話ですが、友達の家のお風呂場でみんなで水遊びをして遊んだ後、体をよく拭かずに友達の家の階段や廊下を水浸しにしてしまったことがあり、迷惑をかけた記憶があります。
子供の友達同士が家で遊ぶ際には、トラブルを防ぐためにも「騒がない」「汚さない」「片付ける」などのルールを決めて遊ばせることが大切です。
ストレスを感じないために!子供の友達が遊びに来るときのルール例
お互いが気持ちよく過ごす為にはルールを決めておくと効果的です。
ここでは子供と作るルール例を6つ紹介します。
- 家に来れる頻度を決める
- 帰る時間を厳守させる
- 入ってはいけない場所を決める
- 触ってはいけない物を伝える
- 宿題を持って来させる
- 親が不在な時は家に呼ばない
家に来れる頻度を決める
子供の友達が遊びに来た時には、家に来れる頻度を決めるというルールを決めておくとストレスを感じることが少なくなります。
子供が習い事で家に居なくても、関係なく上がり込む子供もいるので、親としては困りますよね。
遊びに来る頻度をある程度決めておくと、時間の余裕がある日に合わせられるので、ストレス軽減のためにもおすすめです。
帰る時間を厳守させる
子供の友達が遊びに来ることがストレスに感じないようにするには、帰る時間を決めて厳守させるルールを決めるのも効果的です。
子供は帰る時間を決めておかなければ、遊びに夢中でズルズルといつまでも帰ろうとしないものです。
特に共働きの家庭だと、家に帰っても誰もいないからと帰りたがらないケースもあるようです。
子供の友達が遊びに来た時や、逆に遊びに行く場合も、お互いの家庭に迷惑にならないように時間厳守を徹底しましょう。
入ってはいけない場所を決める
子供の友達が遊びに来てもストレスに感じないようにするには、入ってはいけない場所決めをしておきましょう。
例えば、友達の家に遊びに行った際にかくれんぼなどをして遊んでいると、高価なものが置いてある応接間などに勝手に入ってしまうこともありますよね。
親と子供がどちらも嫌な思いをしないためにも、友達が遊びにきたら先に入ってはいけない場所を話しておきましょう。
触ってはいけないものを伝える
触ってはいけないものをあらかじめ伝えておくことも、子供の友達が遊びに来た時のストレスを軽減するために効果的です。
子供は好奇心旺盛なので、面白そうなものや見たことがないものが置いてあると触りたくなるものです。
しかし、友達が帰った後で物が壊れていたり無くなったりしていると、子供の友達を疑うことにもなりかねません。
お互いが嫌な思いをしないためにも触ってほしくないものは先に伝えておきましょう。
宿題も持ってこさせる
子供の友達が来るのがストレスに感じるなら、遊びに来るついでに宿題も持ってくるというルールを決めましょう。
宿題はほとんど毎日出るので、友達と宿題を一緒にすると教え合うこともできるので、楽しく勉強ができます。
勉強が終わったら遊ぶと決めておくと、宿題もはかどりますよ。
親が不在な時は家に呼ばない
親が不在な時は家に呼ばないルールを設け、お互いにストレスを回避させましょう。
子供は、親がいないと気持ちが大きくなることがあるので、いつもはしない様な事をする可能性があります。
もし親の留守中に何か火事などのトラブルがあっても子供達だけではどう対処していいか、パニックにもなりかねません。
親が不在の時には家に呼ばない、呼ばれても行かないようにしましょう。
まとめ
子供の友達が遊びに来ると、勝手に物を触れられたり、なかなか帰ってくれなかったりと、ストレスがたまりますよね。
本記事では、子供の友達が遊びに来た時の対処法や子供とのルールの決め方について紹介してきました。
子供の友達が遊びにきた時には、帰宅時間や触ってはいけないものなどのルールを決めておくと、ストレスが軽減できます。
ぜひ本記事を参考に、ストレスなく子供同士の遊びを見守ってくださいね。
コメントを残す