冷え性は便秘になりやすい?効果的な食べ物やおすすめレシピを紹介!

「いつも便秘だし、手足は冷えるし、なんだか体調がいまいち……

そんな毎日だと元気に活動できず困りますよね。

実は、便秘は冷え性から解決していけば改善しやすくなります。

本記事では、冷え性に効果的な食べ物やおすすめレシピを紹介します。

冷え性からくる便秘でお困りの方は参考にしてみてくださいね。

 

冷え性は便秘になりやすいのはなぜ?

冷え性の人は便秘になりやすいと言われています。

体が冷えると血管が収縮して体中の血行が悪くなります。

結果、内臓に血液が十分回らず便を押し出す大腸の力が弱くなってしまい、便秘を引き起こすのです。

便秘を改善したい方は、まずは体をあたためることから始めてはいかがでしょうか。

 

冷え性による便秘を解消する体を温める食べ物

冷え性による便秘の解消に役立つ、体を温める食べ物のおすすめをご紹介します。

  • 生姜
  • たまねぎ
  • 唐辛子
  • 温かいスープや煮込み料理

普段の食事に積極的にとりいれて体を温め、腸の働きを促してみましょう。

 

生姜

生姜独特の辛みはジンゲロールという成分によるもので、血行を促進して冷え性の改善や代謝アップの効果が期待できます。

いつもの豚汁や冷ややっこにのせるなどしてとりいれてみてください。

 

たまねぎ

たまねぎなどに多く含まれるアリシンは、切ったり潰したり加熱調理したりすると血流改善効果が期待できる成分に変わります。

血流が良くなると手足の先まで血液が循環して、冷えの改善に役立ちますよ。

 

唐辛子

唐辛子に含まれるカプサイシンは末梢血管まで血流を良くしてくれる働きがあるので、身体を温めることができ冷え性の改善が期待できます。

辛みのお好みもあるとは思いますが、ほんの少しお料理に加えるだけでぽかぽかしてきますよ。

 

温かいスープや煮込み料理

温かいスープや煮込み料理は、胃腸を温めてくれるので血流を改善します。

代謝アップはもちろん、冷えも改善されるので、積極的にとりいれてみてください。

朝食のコーヒーをスープに代えるだけで、体が温まるのを感じられます。

 

冷え性による便秘を解消する腸活に良い食べ物

冷え性による便秘を解消する腸活に良い食べ物をご紹介します。

  • 食物繊維が豊富な野菜・果物・きのこ類
  • 海藻類
  • オートミール・雑穀
  • 発酵食品

これらの食品を毎日の食事にとりいれてみると、腸の動きが変わってくるはずですよ。

 

食物繊維が豊富な野菜・果物・きのこ類

水に溶けずに水分を吸収してふくらむ不溶性食物繊維には、便のかさを増やしたり腸を刺激して便通を促進したりする作用があります。

ごぼうや大豆や、きのこには、この不溶性食物繊維がとても豊富です。

一方、水に溶けてネバネバになる水溶性食物繊維は、便を柔らかくして排泄を促したり、腸内で善玉菌のエサとなり腸の運動を活発にするはたらきを持っています。

きゃべつや大根、熟れた果物などは水溶性植物が豊富です。

不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を両方バランスよく摂ることが腸を整えるためにはとても大事なことなのです。

 

海藻類

海藻には水溶性食物繊維が豊富です。

水溶性食物繊維のほうが摂取しにくいこともあり、海藻類を多めに摂ることができれば一歩理想に近づきます。

 

オートミール・雑穀

オートミール・雑穀は不溶性・水溶性食物繊維がどちらも豊富です。

パンの代わりにオートミールや雑穀ご飯を朝食にするだけで、腸の動きが変わりやすくなります。

 

発酵食品

発酵食品に含まれる乳酸菌は、腸内環境を整える働きを持っており、腸の働きを活発にします。

簡単に取り入れられるものをいくつかご紹介します。

  • 醤油
  • 味噌
  • 納豆
  • チーズ
  • キムチ
  • 酒粕
  • ヨーグルト

身近にある食品ばかりですので、毎日の献立に積極的にとりいれてみてください。

 

冷え性による便秘を改善!おすすめレシピ3選

ここでは、これまでご紹介してきた食材を使った簡単メニューをご紹介します。

少しずつ冷え性改善食材を摂りつづければ、きっと腸も元気になり便秘も改善するはずです。

(参考:健達ねっと

 

ドライマンゴーヨーグルト

「マンゴー・ヨーグルト・はちみつ」の組み合わせで、食物繊維と発酵食品、オリゴ糖を摂取できます。

レシピも非常にシンプルなので、とてもおすすめです。

材料

  • 無糖ヨーグルト…400~500g
  • ドライマンゴー…5~10切れ
  • はちみつ…適量

 

作り方

1.容器にヨーグルトを入れます

2.ドライマンゴーをヨーグルトにつけます

3.はちみつを加えて完成です

 

もずくのみそ汁

普段作るみそ汁に、もずくを加えたメニューです。

もずくに含まれている栄養分が善玉菌の活力になり、腸の動きをサポートします。

 

材料

  • もずく…100g
  • お味噌…適量
  • 木綿豆腐…小さいもの1個
  • きざみあげ…適量
  • 玉ねぎ…小1
  • だし…1スティック

 

作り方

1.もずくをよく洗います

2.玉ねぎを横2分の1に切りスライスします

3.鍋に水と玉ねぎを入れて、火をつけて煮ます

4.油揚げを切って鍋に入れます

5.玉ねぎが柔らかくなったら、もずく、だしを入れて完成です

 

フルーツ甘酒

甘酒は、栄養素が豊富で飲む点滴と呼ばれるほどです。

そこに、食物繊維が多いドライフルーツを加えることで、腸の動きが改善します。

 

材料

  • ☆ドライフルーツ…適宜(マンゴー、あんず、プルーンなど)
  • ☆甘酒…1食
  • 牛乳…160~200ml

 

作り方

1.コップに、☆の材料を入れて混ぜる

2.牛乳も少し温めて一緒にコップにそそいで混ぜれば完成です

 

まとめ

本記事では、冷え性からくる便秘に効果的な食べ物やおすすめレシピを紹介しました。

続けることで徐々に体調が改善しやすくなるので、楽しみながら冷え性改善のための腸活を進めてみてくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です