産後に友達の結婚式に招かれたら?出席できない時のマナーと体験談

「産後だけど友達の結婚式に招待された…」

産後すぐの場合、出席できるかどうか判断に迷うことも。

本記事では、産後に結婚式に出席できる時期や出席できない時のマナーについてご紹介します。

産後に結婚式に出席できるのか悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

産後に友達の結婚式に招待されたら、いつ頃から出席できる?

産後に友達の結婚式に招待された場合、いつ頃から出席できるのでしょうか?

3つの目安をご紹介します。

  • 産後1ヶ月の産褥期は安静が必要
  • 産後3ヶ月までは参列を控える
  • 体調が回復するまでは無理をしない

詳しく説明します。

 

産後1ヶ月の産褥期は安静が必要

産後に友達の結婚式に招待されても、産後1ヶ月の産褥期は安静が必要な時期のため、友達の結婚式への出席は控えた方が良いです。

産後1ヶ月は家事をなるべく控えて赤ちゃんのお世話に専念する時期です。

産褥期に無理をすると後々の体調不良などのトラブルにつながることもありますので、結婚式は欠席してお祝いを送るのが良いでしょう。

 

産後3ヶ月までは参列を控える

産後に友達の結婚式に招待されたとき、産後3ヶ月までは参列を控えた方が良いでしょう。

産後1ヶ月を過ぎれば徐々に家事や外出もできるようになりますが、まだ体調が十分に回復していない時期です。

参加したい気持ちは抑えて、体調が回復してからお祝いに駆けつけるのが良いです。

 

体調が回復するまでは無理をしない

産後に友達の結婚式に招待されたとき、体調が回復するまでは無理をしないようにします。

帝王切開の場合は自然分娩よりも体調の回復が遅かったり、出産時の年齢や元々の体力によって回復の度合いが異なったりします。

産後3ヶ月を過ぎても、それぞれの体調の回復具合を考慮して参列するかどうかを決めるのが良いでしょう。

 

産後に友達の結婚式に招待されたときに出席した?ママたちの体験談

産後に友達の結婚式に招待されたとき、ママたちはどうしているのでしょうか?

実際の体験談を3つご紹介します。

  • 産後2ヶ月で出席した
  • 産後3ヶ月で出席した
  • 産後6ヶ月で出席した

 

産後2ヶ月で出席した

産後に友人の結婚式に招待され、産後2ヶ月で出席した筆者の体験談です。

産後の経過は順調で1ヶ月健診でも母子ともに問題なく、産後1ヶ月を過ぎた頃から外出するようになっていました。

母乳とミルクの混合育児だったため、主人の実家に子どもを預けて電車で1時間の距離の式場での披露宴だけ出席しました。

産後2ヶ月であることを事前に友人に伝えていたため、式場では楽な姿勢でいられる椅子や授乳中も食べられる食事を用意してもらえてありがたかったです。

母乳とミルクの混合育児で授乳を他の人に任せられたため、それほど負担なく結婚式に参列できたのだと思います。

 

産後3ヶ月で出席した

産後に友人の結婚式に招待され、産後3ヶ月で出席した先輩ママの体験談です。

育児のリズムもつかめてきて、体調もかなり回復していたので出席することにしました。

当日は夫と子どもに式場の駐車場に待機してもらい、授乳体制も整えていました。

結婚式は長くても2時間半〜3時間ですが、衣装やヘアセット、移動時間を含めると半日くらいはバタバタし大変でした。

一番辛かったのは母乳育児だったのでおっぱいが張って痛くなっても、ドレスのため搾乳が難しかったことです。

産後3ヶ月で結婚式に出席する際、自身の体調と授乳の問題が解決できるかが鍵になると感じました。

 

産後6ヶ月で出席した

産後に友人の結婚式に招待され、産後6ヶ月で出席した先輩ママの体験談です。

完全母乳でしたが、ミルクの練習をして当日は夫に預けて出席しました。

産後6ヶ月頃になると離乳食も始まっていましたが、事前に小分けにして冷凍しておき、当日に温めて赤ちゃんに食べさせてもらいました。

まだ後追いも始まっていなかったので、ママの姿が見えなくてもそれほどぐずることなく過ごせたようです。

割と手がかからない赤ちゃんで、普段から夫も育児に協力的で赤ちゃんも懐いていたので、心配せずに出席できました。

 

産後に友達の結婚式に出席できない時のマナー

産後に友達の結婚式に出席できない場合、どうすれば良いのでしょうか?

3つのマナーをご紹介します。

  • できるだけ早く新郎新婦に伝える
  • 急ぐ場合は、電話かメールで伝える
  • 出欠席の返信に祝いの言葉を添えて理由を伝える

 

できるだけ早く新郎新婦に伝える

産後で友達の結婚式に出席できない場合は、できるだけ早く新郎新婦に伝えるようにしましょう。

欠席することが早めに分かれば、他の人に声を掛けられます。

招待状が届く前に欠席を伝えられるのが理想です。

結婚式は準備することがたくさんあるため、その中でゲストを選び直すのはとても大変になります。

出席したい気持ちが強い場合はぎりぎりまで迷うと思いますが、新郎新婦の立場に立ってできるだけ早く欠席の連絡をした方が良いです。

 

急ぐ場合は、電話かメールで伝える

産後で友達の結婚式に出席できないとき、急ぐ場合は電話かメールで伝えるようにしましょう。

招待状の返送では電話やメールに比べて数日の遅れが出ます。

ゲストが確定したら料理や席次を決めますが、欠席となると他のゲストを選び直す必要があり準備に影響が出てきます。

結婚式は他にも準備することが多く忙しいため、欠席が決まっている場合はできるだけ早く伝えるのが良いです。

 

出欠席の返信に祝いの言葉を添えて理由を伝える

産後で友達の結婚式に出席できない場合、出欠席の返信に祝いの言葉を添えて理由を伝えます。

出産は交通事故に遭ったぐらいのダメージがあるので、産後という理由で欠席したからといって、友情が途絶えることはありません。

仲の良い友達であれば事情を分かってくれますので、出欠席の返信では精一杯お祝いの言葉を伝えましょう。

 

産後に友達の結婚式に出席できない場合にやるべきこと

産後に友達の結婚式に出席できない場合、何をすれば良いのでしょうか?

2つの方法をご紹介します。

  • ご祝儀またはお祝いの品を送る
  • 披露宴会場宛に電報を送る

 

ご祝儀またはお祝いの品を送る

産後に友達の結婚式に出席できない場合には、ご祝儀またはお祝いの品を送ります。

できれば結婚式の1〜2ヶ月前まで、最低でも1〜2週間前までに渡しましょう。

ご祝儀の場合、本来のご祝儀の1/3〜1/2くらいの額を目安として、「1万円」を送るのが相場と言われています。

ただし、自分が先に結婚式を行っていて、すでに相手からご祝儀を頂いている場合は「頂いたご祝儀と同額」を渡すのがマナーです。

お祝いの品の場合も、相場はご祝儀と同様に1/3〜1/2くらいの額が目安となります。

 

披露宴会場宛に電報を送る

産後に友達の結婚式に出席できない場合、披露宴会場宛に電報を送るのも良いです。

お届け先は挙式場ではなく披露宴が行われる会場を指定します。

宛名は新郎または新婦のお名前をフルネームで記載し、新郎新婦と面識がある場合は宛名を連名にすると良いでしょう。

すでに籍を入れている場合でも、旧姓で記載するのが一般的です。

電報はポピュラーなカード電報の他、ぬいぐるみや夫婦箸、タンブラーなど色々な種類がありますので新郎新婦に合った電報を送りたいですね。

 

まとめ

産後すぐに友達の結婚式に招待された場合、出席できるかどうか判断に迷いますよね。

本記事では、産後に結婚式に出席できる時期や先輩ママの体験談、出席できない時のマナーについてご紹介しました。

産後に結婚式に招待され、出席できるのか悩まれている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です