「室内で布団を干しても、湿気やカビ対策に効果があるのかな?」
布団は洋服のようにこまめに洗えないため、せっかく布団を干しても室内では効果がないとしたら困りますよね。
実は、布団は部屋干しでもダニやカビ・湿気などの予防に効果があるのです。
筆者は外に干した「お日様の香り」がする布団が好きでしたが、室内干しでも効果的で、気持ちよく眠れると知りました。
本記事では、布団を室内で干す効果やメリットについて紹介します。
室内で布団を干す効果について知りたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
布団干しは室内でもOK?部屋干しで得られる3つの効果
そもそも布団を室内で干すと、どのような影響があるのでしょうか?
部屋干しには主に次の3つの効果があります。
- 布団が吸収した湿気を飛ばせる
- 布団が軽くなり寝心地が良くなる
- 雑菌などによるにおいを除去できる
順に、詳しく紹介します。
布団が吸収した湿気を飛ばせる
室内の布団干しで得られる効果は、布団が吸収した湿気を飛ばせることです。
布団を床から離して干すことで風通しが良くなり、布団にこもっている湿度が低くなるからです。
また、湿気の多い環境では、ダニやカビが繁殖しやすくなりがちです。
室内干しの際は布団にこもった湿気を飛ばしやすいよう、物干し竿や布団干しスタンドを使って重ならないように干すと効果的ですよ。
快適な寝心地や衛生管理のため、室内でもこまめに布団を干しましょう。
布団が軽くなり寝心地が良くなる
布団を室内で干して得られる効果は、布団が軽くなり寝心地が良くなることです。
湿気を含んだ布団は繊維が重なって固くなりがちですが、湿気が飛んで乾燥すると柔らかさが復活するからです。
たとえば、湿気を含んだ布団は重みや圧迫感があり、呼吸がしにくくなりがちですよね。
布団が軽くなると、圧迫感がなくなるため呼吸が楽になり、体がリラックスした状態で就寝できます。
布団を部屋干しすることで布団がふわふわになり、快適な寝心地が期待できるでしょう。
雑菌などによるにおいを除去できる
雑菌などによるにおいを除去できる点も、室内で部屋干しをする効果です。
室内に差し込む日差しや、布団干しで乾燥させることによって、においの原因になる雑菌やカビを抑制できるからです。
特ににおいが気になる部分があれば、消臭スプレーなどをかけてから干すのがおすすめ。
布団の不快なにおいを防ぐためには、まめに布団を干して乾燥させ、常に清潔な状態を保つようにしましょう。
布団干しを室内で行うメリット
布団干しを室内で行うと、どのような点が良いのでしょうか?
室内で布団を干す、主なメリットが3つあります。
- 天候を気にせずいつでも干せる
- 紫外線による劣化の心配がない
- 移動距離が短く楽に干せる
それぞれ、詳しく紹介します。
天候を気にせずいつでも干せる
布団干しを室内で行うメリットは、天候を気にせずいつでも布団を干せる点にあります。
天気が雨でも強風でも関係なく、室内は影響を受けないため安心して布団を干せます。
布団を外に干していると、急な雨や時期によっては黄砂や花粉にも悩まされますよね。
筆者は以前、良い天気だからと外に布団を干して出かけたあとで、急に雨が降って困った経験があります。
天気などに左右されず、干したいときに布団を干せるのは嬉しいメリットですね。
紫外線による劣化の心配がない
紫外線による劣化の心配がないことも、布団干しを室内で行うメリットのひとつです。
室内で布団を干すと、外干しの場合と比べて浴びる紫外線の量が少ないため、光化学反応による布団の劣化を防げます。
たとえば、布団は日に焼けると繊維が変質したり色褪せしたりしてしまいます。
ですが、室内で干すことによって布団の劣化が防げるため、デリケートな素材の布団でも長期間良い状態を保てるのです。
室内で布団を干すと、紫外線の影響を受けにくいので、お気に入りの布団を長く愛用できるでしょう。
移動距離が短く楽に干せる
移動距離が短く楽に干せる点も、布団を室内で干すメリットです。
室内で干すと布団の持ち運びが楽で、外に出ないため靴を履く手間も必要ありません。
布団は重みがありかさばるため、階段や移動距離が長いと大変で「面倒・大変」といったネガティブな印象を抱きがちですよね。
部屋干しなら楽に済ませられるため心理的な負担も少なくなります。
室内干しは、思い立った時にこまめに干せるのが嬉しいですね。
布団干しを室内で行うデメリット
室内で布団を干すと、どのような点で困るのでしょうか?
布団干しを室内で行うデメリットは、主に2つあります。
- 布団を干すスペースが必要
- 室内用の物干し竿が必要
それぞれ順に、詳しく紹介します。
布団を干すスペースが必要
布団干しを室内で行うデメリットは、布団を干すスペースが必要なことです。。
布団干しハンガーは開いて布団を干すと、幅をとるケースが多いからです。
スペースが十分になければ部屋いっぱいに布団を干すことになり、空間が圧迫されてしまいます。
広いスペースがなければ敷布団・掛け布団・毛布などと干す日を決めて、一度に干さずに日を分けるようにしましょう。
室内用の物干し竿が必要
布団干しを室内で行うデメリットには、室内用の物干し竿が必要になることがあげられます。
ベランダや庭で干す場合は物干し竿や手すりなどが使えますが、室内の場合は布団と床を離すために室内用の物干し竿が必要です。
室内用の物干し竿がなければ、イスなどにかけても干せますが、重なったり床についたりしてうまく干せません。
布団を乾燥させるにはきちんと広げて干すのが効果的なため、室内用の物干し竿を準備するのがおすすめです。
室内用の物干しには、コンパクトに畳んで収納できるものなど、さまざまなタイプがあるので使いやすいタイプを選んでくださいね。
布団干しを室内で行う際の注意点
布団干しを室内で行うとき、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?
主な注意点が3つあります。
- 床に敷いたままで風や日光を当てない
- 風通しをよくする
- 布団を叩かない
詳しく解説します。
床に敷いたままで風や日光を当てない
布団干しを室内で行う場合、床に敷いたままで風や日光を当てないように注意しましょう。
床に敷いたままでは、布団に吸収した湿気が乾燥しづらいため、両面とも床からしっかりと離す必要があるからです。
床に敷いたままだと、表面が乾燥したように見えても裏側に湿気が残っていることがあり、カビの発生につながります。
布団干しの効果を高めるためにも、布団の全面をきちんと床から離して干すのがおすすめです。
風通しをよくする
布団干しを室内で行う場合の注意点は、換気をして風通しをよくすることです。
布団をどれだけ丁寧に布団干しにかけても、風通しが悪ければ湿気がこもってしまうのです。
布団に湿気がこもったままだと、乾燥できないことでにおいも残った状態なので、布団干しの効果があまり感じられません。
部屋干しする際には、窓やドアを開けて空気の流れを作り、室内の風通しを良くすることで、より効果的に布団を干せます。
布団を叩かない
布団を叩かないことも、布団を室内で干す場合の注意点です。
布団を叩くと、細かくなったダニの死骸や埃などが室内を浮遊して床に付着します。
浮遊物を吸い込んで気管に入ると、咳や鼻水の原因になることも。
布団を叩いて表面をスッキリしたくなりますが、生地が傷むリスクもあるためおすすめできません。
布団を干し終わったら、掃除機や粘着カーペットクリーナーを使って両面の埃などを取り除くと、きれいに仕上がりますよ。
まとめ
布団はこまめなお手入れがしづらいため、室内で干してもきちんと効果を得たいですよね。
本記事では、布団を室内で干す効果やメリットについて紹介しました。
布団を部屋干しする場合は、注意するポイントを押さえておけば、外干しと同じような効果を得られます。
ぜひ本記事を参考に、毎日気持ちの良い布団で眠りたい方は、こまめな室内干しを取り入れてくださいね。
コメントを残す