【時短でできる巻き髪のやり方】定番ワンカールやトレンドの韓国風など

「手早く巻き髪ヘアに整えたい!」

そんな時、時短でできる巻き髪のやり方が分からないと困りますよね。

実は、時短でできる定番カールやトレンドの韓国風巻き髪などのスタイリング法があるのです。

本記事では、時短でできる巻き髪のやり方について詳しく紹介します。

手早く巻き髪ヘアに整えたい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

時短でできる巻き髪のやり方

時短でできる巻き髪は、どのようにすると良いのでしょうか?

おすすめの巻き髪が7つあります。

  • 基本の定番ワンカール
  • 2段ウェーブ
  • ゴージャスカール
  • 韓国風ゆる巻き
  • スヌーピー巻き
  • 超簡単ふわゆる巻き
  • 2ステップ時短巻き髪

詳しく説明します。

 

基本の定番ワンカール

時短でできるおすすめの巻き髪ヘアは、基本の定番ワンカールです。

コテを床と平行に持って巻くのが、手早く綺麗にカールさせるポイント。

顔まわりも巻けば、フェミニンさをプラスできますよ。

 

【やり方】

  1. サイドから後頭部にかけて、上下2段に左右それぞれと後頭部の6つに分ける
  2. 下の段目の手前のブロックは、コテを床と平行に持って反対の手で毛束を持ち、真ん中辺りからコテを入れ毛先までずらして一回転半内側に巻く
  3. 逆サイド、上の段も2の要領で同じように巻く
  4. 後頭部の下の段は、コテを床と平行に真ん中辺りから毛束を挟み、下まで滑らせて一回転内巻きする
  5. 後頭部の上の段は、髪を持ち上げながら真ん中辺りから挟み、下まで滑らせてから一回転内巻きする
  6. オイルなどスタイリング剤をつけてニュアンスを出したら完成

 

【顔まわりも巻く場合】

  1. フロントを1回転半内巻きする
  2. サイドは、コテを平行に挟み下にずらしながら巻き、終わりはコテを縦にして抜く
  3. オイルなどスタイリング剤をつけて、毛束感を出したら完成

 

2段ウェーブ

2段ウェーブも、手早くできるおすすめの巻き髪です。

髪をざっくり分けることで、ランダムな抜け感を出しつつ手早く巻けます。

内巻きと外巻きの2つの巻き方を組み合わせれば、おしゃれな2段のウェーブに仕上がりますよ。

(参考:HAIR

 

【やり方】

  1. 髪をざっくり、左右に分けておく
  2. 髪を左右に分けたら、コテを床と平行に持ち、毛先だけを外巻きにする
  3. 外巻きにした部分の上の毛束を取り、2と反対方向に内巻きにする
  4. サイドの髪を少しずつ取り、コテを縦に持ち巻く
  5. スタイリング剤を巻いた部分に馴染ませて完成

 

ゴージャスカール

時短でできる巻き髪にはゴージャスカールがおすすめです。

ツインテールに結んでから巻くのが、時短で程よい抜け感を出せるポイント。

コテで3回転巻いてふわふわカールを作るので、ロングヘアに最適です。

(参考:HAIR

 

【やり方】

  1. 髪をツインテールにする
  2. 前髪が長い人は、1つにまとめて別にしておく
  3. ツインテールの毛束を少しずつ取り、コテで3回転巻いて、縦にコテを抜く
  4. 前髪は、コテで外巻きにしてサイドに流す
  5. ツインテールをほどき、全体のバランスを見ながら手ぐしで整える
  6. スタイリング剤をつけて、完成

 

韓国風ゆる巻き

韓国風ゆる巻きは、時短でできる巻き髪ヘアとしておすすめです。

顔まわりを時短にゆる巻きすれば、フェミニンで大人かわいい印象に。

特に、レイヤーが入ったヘアスタイルにはぴったりの愛され巻き髪です。

(参考:Lumiel

 

【やり方】

  1. 髪全体を、上段下段に分ける
  2. 下段の髪は左右に分け、毛束ごとに外巻きにしていく
  3. 目の高さの位置でコテを床と平行に持ちながら、ゆるやかなカールをつける
  4. 3で巻いた髪はすぐに下ろさず、手のひらで包み込むようにして熱が冷めるのを待つ
  5. 顔まわりは、髪の真ん中辺りまで外巻きにして、前から後ろに向かって髪を流す
  6. 手ぐしでほぐし、スタイリング剤を馴染ませたら完成

 

スヌーピー巻き

スヌーピー巻きも、時短でできるおしゃれな巻き髪ヘアです。

ワンカールを手早く大きく作る、トレンドのAラインヘア。

下重心のカールがスヌーピーの耳に似ていることから、「スヌーピー巻き」と呼ばれています。

軽やかな仕上がりで、どんなファッションやメイクともマッチする巻き髪ですよ。

(参考:MAQUIA

 

【やり方】

  1. 左右のサイドと後頭部を、上段下段8分割に分ける
  2. 下段の毛束を取り、コテを真ん中辺りから通して、毛先部分を外巻きにワンカールさせる
  3. 上段の毛束は、真ん中辺りからコテを通して、内巻きにワンカールする
  4. 全体を軽くほぐして、スタイリング剤を揉み込んでニュアンスを出す
  5. 髪の中間から毛先にかけ、ホールド力のあるスプレーなどを内側からかけたら完成

 

超簡単ふわゆる巻き

超簡単ふわゆる巻きは、手早くできるおすすめの巻き髪です。

細かいブロッキング不要で、寝坊した日にも手早く簡単に巻けるヘアスタイル。

毛先だけでもうまく動きをつければ、おしゃれなニュアンスが出せますよ。

 

【やり方】

  1. 髪全体を、縦に4つくらいにざっくり分ける
  2. 毛先をすべて外巻きにする
  3. 外巻きしたすぐ上の髪を、コテを髪の毛と平行に持った状態で、内側に巻く
  4. 顔まわりの毛を3㎝くらいの束で取り、外巻きにして後ろに流す
  5. 髪全体をほぐしながら、オイルを真ん中から毛先につけて完成

 

2ステップ時短巻き髪

時短でできる巻き髪として、2ステップ時短巻き髪をおすすめします。

前夜にしっかり仕込んでおけば、目覚めた時にはふんわりカールができあがります。

朝は、前髪と顔まわりだけ巻けばOKな超時短の巻き髪ヘアですよ。

(参考:美人百花.com

 

【夜の仕込み】

  1. 洗髪後、髪の根元にドライヤーの風が当たるように、手ぐしを通しながら乾かす
  2. (髪が柔らかい人)毛先をねじりながらドライヤーで風を当て、巻いたようなカールを作る
    (髪が硬めの人)全体を中間からコテでしっかり巻いておく
  3. しっかりとクセがついたら、後ろで髪を2つに分ける
  4. 分け目をきっちり2つでなく、ジグザグになるようにランダムに分ける
  5. 毛束をクルクルと指でねじっていく
  6. ねじった髪を根元に巻き付け、クリップなどで留める
  7. 夜の仕込みは完了、このまま就寝する

【朝のコテ巻き】

  1. 夜の仕込みをほどき、全体を手ぐしで整える
  2. 前髪は、コテを床と平行に持ち、クルンとワンカールさせる
  3. 顔まわりの髪は、コテを毛先まで滑らせ中間部分まで外巻きに巻き上げ、コテを縦に抜く
  4. スタイリング剤をつけて、ニュアンスを出して完成

巻き髪を時短で綺麗に仕上げるコツ

巻き髪を時短で綺麗に仕上げるには、どのようにすると良いのでしょうか?

綺麗に仕上げるコツは3つあります。

  • 温まるのが早いコテを使う
  • メイク中にコテを温めておく
  • スタイリング剤を使う

詳しく説明します。

 

温まるのが早いコテを使う

巻き髪を時短で綺麗に仕上げるには、温まるのが早いコテを使うのがポイントです。

温まるまでの時間が短いコテなら、取り出してすぐに使えるので時短になります。

コテを使うハードルが下がって、巻き髪ヘアにチャレンジしやすくなることも。

30秒程度で温まるコテなどもたくさんあるので、使いやすいものを探してみましょう。

 

メイク中にコテを温めておく

メイク中にコテを温めておくことも、巻き髪を手早く綺麗に仕上げるコツです。

メイク中に温めておけば、効率的に身支度の時間を活用できます。

朝の忙しい時間帯に「コテが温まらなくて使えない!」という事態は避けたいところ。

しっかり温めたコテを使うことで綺麗なカールが仕上がり、巻き髪のクオリティーも上がります。

メイクの時間を効率良く使って、時短で綺麗な巻き髪に仕上げましょう。

 

スタイリング剤を使う

時短で綺麗な巻き髪に仕上げるためには、スタイリング剤をしっかり使いましょう。

スタイリング剤を使えば、綺麗に巻いたカールをしっかりキープできます。

コテを使う前には巻き髪用のスタイリング剤を、巻いた後にはオイルやシアバターなどのスタイリング剤を使うのがおすすめです。

ただし、スタイリング剤をつけて湿ったままの状態でコテを使うと、髪のダメージの原因になることも。

スタイリング剤をつけたら、髪が乾いてからコテで巻くようにしましょう。

スタイリング剤を使えば、カールの形をキープして崩れにくくニュアンスが出せるので、おしゃれ感もアップしますよ。

 

まとめ

手早く巻き髪ヘアに整えたい時、時短でできるやり方が分からないと困りますよね。

本記事では、時短でできる巻き髪のやり方について詳しく紹介しました。

定番カールやトレンドの韓国風巻き髪など、手早くできる巻き髪のスタイリング法がたくさんあります。

本記事を参考に、時短で綺麗な巻き髪に仕上げておしゃれを楽しみましょう。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です