エアコンのドレンホースが詰まる原因と掃除方法|あると便利なアイテム3選も

エアコンのフィルターや室外機は、定期的に掃除する必要があります。

しかし、室内機で発生した水を屋外に排出するドレンホースは、どうやって掃除すればよいのか分からないということも。

実はドレンを放っておくと、室内機からの水漏れの原因になってしまうのです。

本記事では夫とエアコン工事に回る主婦が、ドレンが詰まる原因や掃除道具、掃除方法を紹介します。

ドレンの掃除方法にお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

エアコンのドレンホースが詰まるとどうなる?

エアコンのドレンホースが詰まると、室内機側で水漏れしてしまいます。

エアコンを運転すると、室内機の中で結露が発生します。

本来はドレンホースを通って屋外に水が排出されますが、ドレンが詰まると水が排出できなくなってしまうのです。

そして水が室内機側に逆流し、室内で水漏れしてしまいます。

 

エアコンのドレンホースが詰まる原因

ドレンホースには、室内機で溜まった大きなホコリや屋外から入り込んだ虫、落ち葉などがよく詰まります。

室内機をこまめに掃除していないと、室内機にホコリがたまりすぎてしまい、ドレンホースの中に入り込んでしまうことがあるのです。

またエアコンの取付場所の都合上、ドレンホースが長すぎる場合も汚れが溜まってしまうリスクが高くなります。

ドレンはジャバラ状のホースのため、勾配が取れずに横這いに設置されていると汚れが溜まりやすくなることも。

ドレンの先端は屋外にあるので虫も入り込みやすく、ドレンの詰まりの大きな原因です。

 

自分でできるエアコンのドレンホースの掃除方法

エアコンのドレンホースはどのように掃除すれば良いのでしょうか?

家にあるもので掃除できる、簡単な掃除の手順を紹介します。

 

必要なもの

  • わりばしもしくはハブラシ
  • ガーゼや薄いハンカチ(汚れても良いもの)
  • 輪ゴム
  • 掃除機(先細ノズル)

 

手順1:ドレンホースの中のごみを掻き出す

わりばしやハブラシのような長いものを、屋外にあるドレンホースの先端から差し込み、詰まったごみを掻き出しましょう。

ドレンホースの先端あたりに詰まった土や落ち葉などの汚れを、まずは取り除いておきます。

わりばしにキッチンペーパーやガーゼを巻きつけ、輪ゴムでしっかりと固定したものを使うのもおすすめです。

 

手順2:ドレンホースを掃除機で吸う

ドレンホースの中の汚れを掃除機で吸います。

まずはドレンホースの先端に、ガーゼや薄いハンカチを被せ、輪ゴムでしっかりと固定します。

次に、掃除機の先細ノズルをガーゼの上から当て、掃除機で2秒ほど吸引してすぐに止めます。

長く吸引し、掃除機の中に水が入ってしまうと、掃除機が故障する恐れがあるのです。

掃除機で吸ったらドレンホースの先端を下に向け、詰まった汚れや水を流します。

なにも出てこない場合は、掃除機で水を吸わないように気を付けながら繰り返しましょう。

 

エアコンのドレンホースの詰まり掃除はポンプを使うと簡単

ドレンホースの詰まりは、詰まりを取るためのドレンポンプを使うと簡単です。

ドレンポンプのハンドルを一番下に下げ、ポンプの先端をドレンホースの先端に差し込みます。

そしてハンドルを勢いよく引っ張ると、詰まっていた汚れを吸い込むことができるのです。

水を吸っても壊れないので、詰まりが取れるまで何度も吸い込むことができるのが大きなメリット。

何度も使えるものなので、1つ持っていると安心ですよ。

 

エアコンのドレンホース掃除のおすすめアイテム

エアコンのドレンホースを掃除するには、どのような方法やアイテムがあるのでしょうか?

おすすめのグッズと方法を3つ紹介します。

  • ドレンポンプ
  • ドレン内部洗浄ブラシ
  • 防虫キャップ

 

ドレンポンプ

エアコンのドレンホース掃除に、ドレンポンプがおすすめです。

ドレンの詰まりを取る専用のポンプで、ドレンの先に差し込んで引っ張るだけで、詰まりが取れます。

何度も使えるので、1つ用意しておくと、室内機から突然水漏れした時などに安心です。

インターネットやホームセンターなどで、簡単に手に入りますよ。
(参考:Amazon

 

ドレン内部洗浄ブラシ

ドレンホースの掃除用に、ドレン内部の洗浄ブラシもおすすめの1つ。

ドレンホースはジャバラ状で、どろどろのゼリーのような汚れなどがこびり付いていることが多いのです。

ドレンホースの先端からブラシを差し込み、内部の汚れをこすり取れます。

ただし虫などが詰まっている場合、奥に押し込んでしまうリスクも。

まずはドレンポンプなどで詰まりを取り除いてから、ブラシを入れると良いでしょう。

(参考:モノタロウ

 

防虫キャップ

ドレンホースの詰まりを予防するために、防虫キャップがおすすめです。

防虫キャップは大きい網目になっていて、ドレンホースから侵入する大きな虫を防げます。

防虫キャップは百均やホームセンターで手軽に手に入り、ホースの先に差し込むだけで簡単に装着できます。

ただし、防虫キャップがあるとドレンホースから流れてきたゴミやどろどろの汚れが詰まりやすくなるというリスクも。

防虫キャップを装着する際は、定期的に防虫キャップを外し、詰まりなどを取り除くことが大切です。

(参考:Amazon

 

詰まりが取れないときはプロに依頼する

自分でドレンホースの詰まりを掃除しても、どうしても取れない時はプロの掃除業者に依頼しましょう。

ドレンホース内の高圧洗浄や吸引をしてくれる業者があります。

通常の室内機を洗うエアコン洗浄の洗剤でも、洗浄液がドレンホースの中を流れるため、簡単な汚れなどは取れることも期待できます。

室内機の清掃の場合はドレンの清掃まではしないことが多いため、清掃前にドレンが詰まっていることを必ず相談し、対応してもらうようにしましょう。

 

まとめ

エアコンのドレンホースが詰まってしまうと、水漏れなどの原因になってしまいます。

しかしなぜ詰まるのか、どうやって掃除すればよいのかが分からないと困りますよね、

本記事では、ドレンホースが詰まる原因や掃除方法、ドレン掃除に便利なものを紹介しました。

ドレンホースの詰まりや掃除にお悩みの方は、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です