フルタイム主婦は1日の大半を仕事に拘束され、限られた時間の中で家事を行う事はなかなかしんどいですよね。
特に毎日の食事となると、献立作りや調理時間の確保など頭を悩ませてる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、時短で料理を仕上げたいフルタイム主婦に向けて、献立決めやごはん作りを楽にするテクニックをご紹介します。
仕事で疲れた日でも、ぱぱっと準備をして家族と一緒に食事を楽しみましょう。
フルタイム主婦の時短献立テクニック
フルタイム主婦の時短献立テクニックには、どのようなものがあるでしょうか?
時短献立テクニックを5つご紹介します。
- カット済みの食材を使う
- 調理のついでに食材を切って冷凍する
- お惣菜+1品で手作り感を出す
- 休日に作り置きを用意する
- 曜日でメイン料理を決め、1週間の献立をルーティン化する
- ミールキットを使う
カット済みの食材を使う
フルタイム主婦の時短献立テクニックとして、カット済みの食材を使うことがあげられます。
カット済み野菜を使うと食材を切る時間が省略できるため、調理時間をぐっと短縮することができるのです。
カット済みの食材はスーパーで手に入るので、必要な食材を少量ずつ購入できます。
カット済み野菜は、食材の無駄を無くして調理時間も短縮できる、まさに一石二鳥の食材と言えるでしょう。
調理のついでに食材を切って冷凍保存する
フルタイム主婦の時短献立テクニックの1つに、調理のついでに食材を切って冷凍保存する方法があります。
調理中に食材を切って準備をするときに、まとめて切って冷凍保存しておくと、調理中の食材を切る時間の削減につながります。
例えば、キノコ類はすぐに料理に使えるように切ったり、ほぐしたりしてジッパー付きの袋に入れ冷凍すると、調理中にすぐに使えて便利です。
ネギや油揚げといった毎日のお味噌汁に欠かせない具材も、切ってジッパー付きの袋に入れ冷凍保存すると、使う分だけ取り出せるのでとっても便利。
冷凍保存することで、食材を余らせてダメにする、ということも少なくなるので、効率よく使えますよ。
お惣菜+1品で手作り感を出す
お惣菜+1品で手作り感を出すことも、フルタイムで働く主婦にとって時短テクニックの1つです。
例えば、お惣菜のコロッケにトマト、きゅうり、レタスを付け合わせるだけで彩りもよく、立派なメイン料理になります。
スーパーで購入したお惣菜をそのまま出すのではなく、パックから出してお皿に盛り付けるだけでも、お惣菜感が和らぎますよ。
仕事で疲れて帰って、食事の準備をするのがしんどいときは、お惣菜の力を借りて楽に夕飯の支度を終えましょう。
休みの日に作り置きを用意する
まとまった時間が取れる休みの日に作り置きを用意することも、時短テクニックとなります。
休みの日にまとめて作り置きを用意すると、時間がない平日も料理はお皿に盛るだけや、焼くだけといった工程で準備できるので、時短につながります。
例えば、下味をつけた肉を冷凍保存し、朝出勤前に冷蔵庫へ移して解凍。
帰宅したら焼くだけで完成するので、調理時間が短縮できます。
煮物やサラダ等は多めに作って冷蔵保存をしておくと、もう1品欲しいときにもすぐに用意できるので助かります。
まとめて調理をすることで効率よく調理できるので、平日の調理時間の時短にもつながります。
曜日でメイン料理を決めて1週間の献立をルーティン化する
フルタイム主婦が時短で献立を仕上げるテクニックに、曜日でメイン料理を決めて、1週間の献立をルーティン化することもあげられます。
例えば、月曜日は焼き魚、火曜日は肉料理、水曜日は鍋料理、木曜日は煮魚、金曜日は子供が好きなメニューと決めておくと、献立を考える時間を省略できます。
魚と肉と野菜を順番にメニューに取り入れて、1週間でざっくり栄養バランスを考えるのもいいですね。
曜日でメイン料理を決めて1週間の献立をルーティン化すると、考える時間や買い物にかける時間が削減できるので、調理時間が時短できますよ。
ミールキットを使う
フルタイムで働く主婦にとってミールキットを使うと時短テクニックになります。
ミールキットとは、食材とレシピがセットで届き、時短で簡単に料理が作れる料理キットです。
ミールキットを使うことで、献立を考える時間と買い物の時間を省略できるので、時短につながります。
ミールキットは、下ごしらえ済みの食材や調味料、レシピなどがセットになっていて、切って炒めるだけのものや、食材を焼くだけ・温めるだけで簡単に料理が作れるのです。
毎日利用するのは少々費用が掛かりますが、週に1〜2回利用するだけでも、ごはん作りの負担が軽くなるので、検討する価値ありですよ。
参考サイト:食材宅配ガイド
フルタイム主婦におすすめの時短夕飯レシピ
フルタイム主婦におすすめの時短夕飯レシピには、どんなものがあるでしょうか?
下味をつけて保存した食材や、カット済みの食材を使った時短夕飯レシピを3つご紹介します。
- お手軽プルコギ丼
- 塩鮭で簡単甘酢あんかけ
- やわらか照り焼きチキン
お手軽プルコギ丼
下味をつけた牛こま肉と、カット野菜で作るお手軽プルコギ丼です。
がっつり食べたい時にもぴったりな簡単丼です。
【材料】2人分
- 牛こま切れ肉…150g
- カット野菜(野菜炒め用)… 200g
- 温かいご飯…2人前
- ☆焼肉のタレ…大さじ1
- ☆コチュジャン…小さじ2
- 焼肉のタレ…大さじ2
- 白いりごま…少々
- ごま油…大さじ1
【作り方】
- ポリ袋に牛肉と☆を入れしっかり揉み込み、牛肉に下味をつける
- フライパンにごま油を引き、中火で牛肉の色が変わるまで炒める
- 2にカット野菜を加え、しんなりするまで炒め、焼肉のタレを絡めてさらに炒める
- どんぶりにご飯を盛り3をのせ、白いりごまをふり完成。
参考サイト:トクバイ節約レシピ
h3塩鮭で簡単甘酢あんかけ
いつもの塩鮭を、カット野菜と甘酢あんでアレンジした主役級のおかずです。
甘酢でさっぱりいただける簡単魚レシピです。
【材料】2人分
- 塩鮭(切り身) …2切れ
- カット野菜(野菜炒め用) …200g
- 片栗粉…適量
- ☆醤油…大さじ2
- ☆酒…大さじ1
- ☆酢…大さじ2
- ☆砂糖…大さじ1と2/3
- ☆水…大さじ2
- ごま油…大さじ2
- 片栗粉(水溶き片栗粉用)…小さじ1
- 水(水溶き片栗粉用)…小さじ2
【作り方】
- 鮭は一口大に切り、片栗粉を薄く叩く
- フライパンにごま油大さじ1を入れ、中火で鮭を両面焼く
- 焼き上がった鮭を皿に取り出し、火を止め、フライパンに残った油をペーパータオルで拭き取る
- ごま油大さじ1を入れ、中火で野菜を炒める
- 4に☆を入れ、1分に煮る
- 5に水溶き片栗粉を回し入れ、とろみがついたら火を止め、鮭の上にかけて完成
参考サイト:トクバイ節約レシピ
やわらか照り焼きチキン
照り焼きのタレに漬けた鶏もも肉を、フライパンでふっくら蒸し焼きにした照り焼きチキンです。
タレに漬けた状態で冷凍保存しておくと、日持ちもして便利です。
解凍する時は、朝出勤前に冷蔵庫へ移しておけば夕方には半解凍状態になるので、すぐに調理ができますよ。
【材料】4人分
- 鶏もも肉…4枚(1000g)
- ☆砂糖…大さじ3
- ☆酒…60 CC
- ☆みりん…60 CC
- ☆醤油…60 CC
- サラダ油…大さじ1
【作り方】
- 鶏もも肉はまんべんなくフォークでさして穴を開け、下味を染み込みやすくする
- ジッパー付きの袋に1を入れ、☆を加えてよく揉む
- 鶏もも肉は平らにならして、空気を抜き30分ほど漬ける
- フライパンにサラダ油を引き、3の皮目を下にして、蓋をして中火で5分焼く
- 鶏もも肉を裏返し、蓋をしてさらに3分焼き、鶏もも肉に火が通ったら完成
参考サイト:マカロニ
まとめ
フルタイム主婦は1日の大半を仕事に拘束され、毎日の献立決めやごはん作りは本当に大変ですよね。
本記事では、フルタイム主婦のための時短料理術や、ごはん作りを楽するテクニックをご紹介しました。
カット済みの食材やミールキット等の便利食材を使うことや、食材のついで切りやおかずの作り置きなど、まとめ作業は時短にもつながります。
ぜひ本記事を参考に、毎日の献立決めやごはん作りをもっと楽にしていきましょう。
コメントを残す