フルタイム勤務と主婦業の両立がきつい!楽になる方法や思い切って辞めた体験談

「フルタイムで働いていたら、家のことまで手が回らない!」

家事育児をする主婦にとって、フルタイム勤務で働くのは忙しすぎて大変ですよね。

実は筆者も2児を育てる母ですが、フルタイム勤務は厳しく、パートタイムに転職した経験があります。

本記事では、主婦がどんな時にフルタイムがつらいと感じるのか、そして仕事と主婦業の両立のきつさを乗り切るためにはどんな対処法があるのかを紹介します。

フルタイム勤務を思い切って辞めた主婦の体験談も紹介しますので、無理なく両立を目指したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

フルタイムで働く主婦がきついと感じる瞬間

どんなときに主婦はフルタイムで働くのがきついと思うのでしょうか?

フルタイムで働く主婦がきついと感じる瞬間を3つ紹介します。

 

  • 仕事と家事・育児に追われて自分の時間が取れない時
  • 夫が家事や育児に協力的ではない時
  • 子供の体調不良で職場に頭を下げなくてはならない時

 

仕事と家事・育児に追われて自分の時間が取れない時

仕事と家事育児に追われて自分の時間がとれない時、主婦はフルタイムで働くのが厳しいと感じる傾向があります。

1日の中で、少しでも息抜きできる時間や自由になる時間がないと、気持ちが滅入ってしまいかねません。

筆者もフルタイムで働いていた時は、常に仕事に追われた生活をしており、わずかな自分の時間さえ取れずに、ストレスだけが溜まっていく一方でした。

職場でも家庭でも常に時間に追われた生活をしていると、心身共に疲れてしまい、フルタイムで働くのはきついと感じてしまうのです。

 

夫が家事や育児に協力的ではない時

夫が家事や育児に協力的でないと、妻にとってはフルタイム勤務がきついと感じます。

なぜなら、仕事をしてクタクタなのに、帰宅後、夫の協力を得られずに1人で家事や育児をこなしていては、心身共に疲弊してしまいます。

家事や育児に夫の協力が得られない場合は、あまりにも妻への負担が多すぎるので、フルタイム勤務はつらくなってしまうのは当然です。

 

子供の体調不良で職場に頭を下げなくてはならない時

子供の体調不良で職場に頭を下げて休まなくてはならない時も、主婦はフルタイム勤務がつらいと感じるでしょう。

子供の体調不良は予期せぬ時に起こり、急に休みを取らなければならない状況になる場合がとても多いからです。

どうしても小さな子供がいれば仕方がないとわかっていても、職場に迷惑がかかると思えば、

どうしても罪悪感を感じずにはいられません。

子供の体調不良のたびに頭を下げて休みをとるのは、本当にきついですよね。

 

フルタイム勤務がきつい主婦ができる対処法

フルタイムで働くのがきついと感じている場合、どう対応したらいいのでしょうか?

主な対処法を3つ紹介します。

 

  • 家事代行や便利家電で家事の負担を軽減する
  • 夫や両親に協力を仰ぐ
  • 転職や働き方の変更を検討する

 

家事代行や便利家電で家事の負担を軽減する

フルタイムで働くのがきついと感じている時は、家事代行や便利家電で家事の負担を軽くしてみましょう。

自分がしなければならない作業が少しでも減れば、その分時間のゆとりができるので、一息つける時間が確保できる可能性が出てきます。

筆者は、お掃除ロボットと食器洗浄機を使用するようになって、家事の時間が減りとても楽になりました。

昨今はいろんな種類の便利家電や家事サービスがあるので、ぜひ活用して家事への負担を減らしてみてくださいね。

 

夫や両親に協力を仰ぐ

フルタイム勤務がきついと感じている主婦は、夫や両親に協力してもらえないか相談してみましょう。

頼みづらい気持ちもあるかもしれませんが、お願いしてみたら、案外簡単に時間を作って協力してくれるかもしれません。

仕事帰りにスーパーに寄ってもらったり、洗濯物を取り込んでもらったり、ちょっとした用事でも協力してもらえば確実に助かります。

仕事に家事に育児と1人で抱えてつらい時は、ぜひ家族にお願いしてくださいね。

 

転職や働き方の変更を検討する

主婦がフルタイムで働くのがつらい場合、転職や働き方の変更を考えてみましょう。

自分の希望に合わせた勤務時間で働けば、家庭での時間も確保しやすくなるはずです。

筆者もフルタイム勤務では、家事育児との両立ができなかったので、今ではパートタイムに変更し無理なく働いています。

現在、フルタイム勤務でつらい思いをしている人は、パートタイムに変更したり、勤務時間の短い仕事に転職したりするのがおすすめです。

 

フルタイム勤務を思い切って辞めた主婦の体験談

こちらでは思い切ってフルタイム勤務を辞めた主婦の体験談を3つ紹介します。

 

  • フルタイムからパートタイムになった
  • 完全に仕事を辞めて夫の扶養に入った
  • 転職して時間や場所に縛られないところに再就職した

 

フルタイムからパートタイムになった

筆者は、フルタイムで働くのがきつかったので、パートタイムに働き方を変えました。

以前は終業時間が17:30と遅く、更に残業もあったので、帰宅してからの家事や育児がとても大変でした。

子供と接する時間もなく申し訳ないと感じていたため、思い切って16:00終業のパートタイムに変更したのです。

すると帰宅してからの家事や育児がとてもスムーズになり、子供との時間も確保できるように。

今考えてみても、気持ちにゆとりができて本当に良かったと思っています。

フルタイムで働くのがきついと感じているときは、勤務形態にこだわらず、パートタイムや時短勤務を検討してみてくださいね。

 

完全に仕事を辞めて専業主婦になった

筆者の友人は、家事育児をしながらフルタイムで働くのに行き詰まり、退職して専業主婦になりました。

2人の子育てをしながら営業職で働いていた彼女は、毎日の忙しい生活に追われ、気力と体力に限界を感じてしまうほどに。

このままでは自分の身が持たないと思い、思い切って会社を辞めて一旦仕事を休む決断をしたのです。

その結果、心に余裕をもって子供と関われ、自分の時間も持てるようになったので、収入は減ったけど仕事を辞めてよかったと言っています。

フルタイム勤務がつらい場合は、思い切って仕事を辞めるのも一つの選択肢ではないでしょうか。

 

転職して時間や場所に縛られないところに再就職した

筆者の親戚は、フルタイム勤務に疲れ、時間にゆとりのある在宅ワーク勤務に転職をしました。

前の職場は、子供の体調不良で休みづらく、残業も断りづらい雰囲気で、肩身の狭い思いをしながら働いていたそうです。

リモートでできる仕事に転職したおかげで、家庭のスケジュールに合わせて、仕事の時間配分が決められるようになったと言っています。

また、今までの通勤時間にも家事ができるようになったので、空き時間が多く確保できるようになり、趣味の手芸まで楽しめるようになったとか。

家事育児と仕事を両立するなら、勤務時間や場所を自分の希望に合わせられる仕事への転職もおすすめです。

 

まとめ

フルタイムで働いていると、忙しすぎて家事育児まではとても手が回りませんよね。

周りの助けを借りたり、仕事を調整したりして、うまく乗り切る方法もあります。

また、思い切ってフルタイム勤務を辞める選択をしてもいいのかもしれません。

本記事で紹介した、フルタイム勤務がきついときの対処法やフルタイム勤務を辞めた体験談を参考にして、少しでも無理のない仕事と主婦業の両立を目指してくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です