朝活でおすすめの朝ごはん10選!手作りで簡単にできるレシピを紹介

一日のスタートの朝ごはんが、大切だということは誰もが感じていることでしょう。

しかし、忙しい朝に時間をかけてごはんを作るのは難しいですよね。

本記事では、専業主婦の筆者が手作りで簡単にできるレシピを紹介します。

朝ごはん作りで悩んでいる方は、参考にしてください。

 

朝活でおすすめの朝ごはん10選!手作りの簡単レシピ

朝活の手作りの簡単レシピにはどのようなものがあるのでしょうか?

おすすめの朝ごはん10選を紹介します。

  • オレンジ色のジュース
  • オートミール
  • 甘い卵焼き
  • タコ飯
  • 目玉焼きのオープンサンド
  • しょうがご飯
  • 具だくさん味噌汁
  • 鶏肉とキャベツのサラダ
  • 白菜の花のおひたし
  • ロメインレタスのシーザーサラダ

 

オレンジ色のジュース

時間がない朝の救世主はジュースです。

食欲のない朝でも、ジュースで栄養補給できます。

水分はトマトのみです。

濃度はお好みで、調整してください。

調味料を一切使わないので素材の甘みのみを感じられます。

 

【材料】2人分

  • 赤ピーマン…1個
  • にんじん…3㎝
  • トマト…2個

 

【作り方】

  1. ピーマンはヘタとタネを取り、乱切りにする
  2. トマトのヘタを取る
  3. にんじんは、乱切りにする
  4. ミキサーにすべての材料を投入し、かくはんする
  5. とろりとしたジュースが完成

 

オートミール

筆者の朝食は、食物繊維が豊富なオートミール。

その日の気分で、海苔の佃煮・梅干しなどアレンジできます。

写真を撮った日は、ネギをトッピングしました。

ぜひ、ご飯の代わりに召し上がってみてください。

 

【材料】1人分

  • オートミール…50g
  • 豆乳…250ml
  • 塩…ひとつまみ

 

【作り方】

  1. 耐熱容器にオートミールと塩をいれる
  2. 豆乳を加える
  3. 600Wの電子レンジにラップをかけずに、3分加熱する
  4. 電子レンジから取り出し、かき混ぜてとろみがつけば完成

 

甘い卵焼き

朝ごはんの献立といえば、卵焼き。

特別な料理ではないけれど、ホッとする1品です。

卵料理のコツは油をけちらず、たっぷり使うこと。

中身は半熟でも良いし、しっかり火を通しても◎。

お好みに仕上げてください。

 

【材料】

  • 卵…4個
  • 砂糖…大さじ2
  • 塩…ひとつまみ
  • サラダ油…大さじ2

 

【作り方】

  1. 卵をわりほぐして、砂糖と塩を合わせる
  2. フライパンをよく熱し、油を入れて、ざっと卵液を流し込む
  3. 全体を大きく混ぜながら焼き、半熟くらいに固まってきたら形を整え皿に盛る

 

タコ飯

炊飯器で簡単に作れる炊き込みごはん。

前日の夜に仕込んでおけば、朝には香ばしいタコ飯の香りで目覚めますよ。

ゆでタコは火を通すと固くなるので、細かく切り過ぎないことがポイントです。

 

【材料】

  • 米…2合
  • 水…適宜
  • ゆでタコ…150g
  • 生姜…10g
  • ☆醤油…大さじ2
  • ☆みりん…大さじ2

 

【作り方】

  1. 米を研ぎ炊飯器の内釜に入れ、水加減は1.5合にする
  2. ゆでタコは、1㎝角くらいに切る
  3. 生姜は千切り
  4. 1に☆の調味料を加えて軽く混ぜ、2合まで足らなければ水を足す
  5. 4に2と3を加えて、炊飯器をセットしたらOK
  6. 炊き上がったら、さっくり混ぜ合わせて完成

 

目玉焼きのオープンサンド

パンが食べたくなる時に筆者がよく作るのが、目玉焼きのオープンサンドです。

トースターでパンと卵を同時に焼いていただきます。

こしょうが苦手な方は、ケチャップやマヨネーズをトッピングしても美味しくいただけますよ。

 

【材料】

  • 6枚切り食パン…2枚
  • 卵…1個
  • こしょう…お好み

 

【作り方】

  1. パン1枚の直径7㎝くらいのグラスでくり抜く
  2. くり抜かないパンの上に1をのせる
  3. 真ん中のくぼみに、卵1個をそっと割り入れる
  4. トースターで卵が半熟程度になるまで焼く
  5. 焼き上がったパンを皿に盛り付け、お好みでこしょうをかけていただく

 

しょうがご飯

わが家では、暑くなると作ることの多いしょうがご飯。

みじん切りしょうがの風味が、夏にぴったりの1品です。

しょうがの辛みが苦手な方は、しょうがの代わりに炊き上がったところに、甘酢しょうがの千切りを混ぜても美味しくいただけます。

 

【材料】

  • しょうが…2かけ
  • 塩…小さじ1/2
  • きざみのり…適宜
  • 米…2合

 

【作り方】

  1. しょうがをみじん切りにする
  2. 米を研ぎ、塩を合わせて炊き上げる
  3. 炊き上がったら1を加えて軽く混ぜ合わせる
  4. 3を器に盛り、きざみのりをトッピングして完成

 

具だくさん味噌汁

だしは取らずに具材のうまみでいただく味噌汁です。

具はあるものでまかなえます。

 

【材料】

  • ☆しめじ…半株
  • ☆白菜…3枚
  • ☆ねぎ…1/2本
  • ほうれん草…3枚
  • 味噌…適量
  • 水…2カップ

 

【作り方】

  1. しめじの房をばらし、ねぎを1㎝のななめに切る
  2. ほうれん草・白菜を食べやすい大きさに切る
  3. 鍋に水を入れ火にかける
  4. 3が沸いてきたら☆を入れる
  5. 具材に火が通ってきたらほうれん草を加える
  6. 5が軽く煮立ってきたら、火を落として味噌を溶き入れ完成

 

鶏肉とキャベツのサラダ

鶏むね肉をレンチンして作り置きして千切りキャベツに混ぜるだけの簡単サラダ。

朝に限らず、もう一品欲しい時にも使えるレシピです。

そのままでも鶏とキャベツの甘さが口に広がります。

味にアクセントがほしい時は、お好きなドレッシングをかけて召し上がってください。

 

【材料】

  • 鶏むね肉…1枚
  • 酒…大さじ2
  • キャベツ…3枚

 

【作り方】

  1. 耐熱皿に鶏むね肉をのせて酒をかけて、軽くラップをする
  2. 1を500Wの電子レンジに2分かける
  3. 一度取り出し鶏を上下反して、再度500Wの電子レンジに2分かける
  4. 3の粗熱を取り、鶏を手で細かめに裂く(ここまでの作業は時間のある時にやっておくのがおすすめ)
  5. キャベツを千切りにして4の鶏をのせていただく

 

白菜の花のおひたし

わが家の庭で育てたアブラナ科の白菜が丸くならずにつぼみがつきました。

つぼみの部分のみ、おひたしにしていただきます。

アブラナ科には、菜の花・小松菜・チンゲン菜などたくさんの種類があります。

今回は白菜のつぼみですが、下記の方法は色々な葉野菜に応用できまのでトライしてみてください。

お好みで、醤油・ぽん酢などかけて召し上がってくださいね。

 

【材料】

  • 白菜のつぼみ…10株
  • 塩…大さじ1
  • 水…1ℓ
  • かつお節…適宜

 

【作り方】

  1. 庭から摘んだ葉物は、虫など付いていないか確認して土などもしっかり洗い流す
  2. 鍋に1ℓのお湯を沸かし、塩を加える
  3. 1の洗った白菜のつぼみを入れて、青みが増したら、冷水(分量外)に取る
  4. 3の水分を軽く絞って、皿に盛り付け、かつお節をのせて完成

 

ロメインレタスのシーザーサラダ

わが家の休日朝食の人気メニューはシーザーサラダ。

シーザーサラダでは馴染みのクルトンやカリカリベーコンをポテトチップに替えた、朝からテンションが上がるひと皿です。

今回はロメインレタスのレシピですが、季節によってグリーンアスパラもおすすめです。

 

【材料】

  • ロメインレタス…1/4
  • ☆マヨネーズ…大さじ4
  • ☆ケチャップ…大さじ2
  • ☆チューブにんにく…適宜
  • ☆レモン汁…小さじ2
  • オリーブオイル…適宜
  • パルミジャーノ・レッジャーノまたはパルメザンチーズ…適宜
  • つぶこしょう…適宜
  • ポテトチップス(お好みの味)…適宜

 

【作り方】

  1. ロメインレタスを洗って水分をしっかり取り縦4つに切る
  2. フライパンで1の表面に焼き色をつける(時間がない時ははぶいてもOK)
  3. カップに☆を混ぜ合わせドレッシングを作る
  4. 皿に3を1/4程度広げるようにのせ、その上にロメインレタスをのせる
  5. 4の上にオリーブオイルとパルミジャーノ・レッジャーノまたはパルメザンチーズをかける
  6. トッピングにつぶこしょうかける
  7. 最後にポテトチップスをそえて完成

 

まとめ

生活を充実させるための朝活ですが、忙しい朝、ごはん作りに時間をかけるのは悩むところですよね。

そんなときは、少しの準備で朝食作りの対策ができます。

本記事では、専業主婦の筆者が手作りで簡単にできるレシピを紹介しました。

朝ごはん作りで悩んでいる方は、参考にしてみてくださいね。

カテゴリー:

ワンオペ育児に疲れた…
乗り切るアイディアや経験談を紹介

耐えるしかないと思われがちなワンオペ育児ですが、
実は、疲れを乗り切る方法があります。

【自己肯定感の高め方】
大人の生きづらさを脱却して幸せになろう

自己肯定感の低い自分を追い詰めてしまうと、
生きづらさを感じますよね。
実は、自己肯定感を高める方法があるんです。

previous arrow
next arrow

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です