「赤ちゃんの離乳食はいつから始めたらいいの?進め方は?」
初めてのお子さんの時は、どうしたらいいか分からず、困ってしまいますよね。
おっぱいとミルクだけで育ってきた赤ちゃんが、いろいろなものを食べられるようになるための練習期間として、離乳食があるのです。
本記事では離乳食を始める時期・進め方について詳しく解説します。
離乳食の始め方・進め方にお悩みの方は、参考にしてくださいね。
離乳食はいつから始める?
離乳食はいつから始めたら良いのでしょうか。
赤ちゃんも、ずっとミルクだけというわけにはいかないため、時期が来たら離乳食を始める必要があります。
離乳食を具体的にいつ頃始めるかについて、2つのポイントをご紹介します。
(参考:Benesse・たまひよ)
- 生後5ヶ月になったら始めよう
- 赤ちゃんの離乳食を開始して良いサイン
詳しく説明します。
生後5ヶ月になったら始めよう
離乳食開始のひとつの目安としては、生後5ヶ月になったら始めましょう。
離乳食の開始は早すぎても遅すぎてもいけないのです。
生後5〜6ヶ月頃になると、消化器官や口腔機能が発達して、おっぱいやミルク以外の食べ物を受け入れられるようになります。
離乳食を始めることによって、消化器官や口腔の発達が、さらに促進されるのです。
個人差もあるので月齢は目安として、赤ちゃんの成長や発達度合いをしっかり観察して開始時期を判断します。
赤ちゃんの離乳食を開始して良いサイン
離乳食を開始して良いサインが見られたら、離乳食を始めましょう。
パパやママが食事をしている様子を赤ちゃんがじっと見つめていたり、口をもごもごと食べたそうに動かしたりしたら、食べ物に興味をもったしるしです。
授乳のリズムが整って、よだれの量が多くなったと感じたら、離乳食スタートのサインと考えて良いでしょう。
身体的には首が完全にすわっていて、支えがなくても5秒くらいおすわりが出来ることが、条件になります。
また唇にスプーンを当てた時、舌で押し返さないのもひとつのサインです。
しかし離乳食を始めてから押し返さなくなる赤ちゃんもいるので、必ず含まれる条件ではありません。
赤ちゃんには個人差があるので、上記のサインが見られない場合もありますが、生後6ヶ月頃には少しずつ離乳食を始めると良いでしょう。
h2赤ちゃんの離乳食の進め方
赤ちゃんの離乳食はどのようにして進めたら良いのでしょうか。
離乳食の基本は米を柔らかく炊いたおかゆです。
なぜおかゆから始めるのか、スタートの基本の10倍がゆについて説明します。
(参考:和光堂・わこちゃんカフェ)
(参考:AllAbout暮らし)
- 最初は10倍がゆ小さじ1からスタート
- 2〜3日目には10倍がゆの量を小さじ2へ増やす
- 離乳食の10倍がゆはいつまで食べさせる?
最初は10倍がゆ小さじ1からスタート
離乳食の一番初めは、トロトロのポタージュ状の10倍がゆからスタートします。
材料の米はおかゆにすることで消化吸収されやすく、食物アレルギーの心配が少ないからです。
生まれてからおっぱいやミルクなどの液体だけを吸ってきた赤ちゃんが抵抗なく飲み込めるよう、液体にとろみがついた程度の10倍がゆにします。
始めは10倍がゆ小さじ1杯を、赤ちゃんの様子を見ながら、少しずつゆっくりと与えましょう。
日本人の主食であり、食物アレルギーの不安が少ない米を柔らかく炊いたおかゆは、離乳食の基本の食事になります。
2〜3日目には10倍がゆの量を小さじ2へ増やす
離乳食開始から2〜3日目には、赤ちゃんの食べ具合を見て、順調であれば10倍がゆの量を小さじ2に増やします。
5〜7日目には小さじ3、その後は赤ちゃんの様子を見ながら5〜6さじくらいまで増やしていきます。
もし途中で嫌がるようであれば無理に食べさせずに、様子を見て徐々に量を増やしましょう。
離乳食の10倍がゆはいつまで食べさせる?
トロトロの10倍がゆは、離乳食を始めてから1ヶ月(いわゆるごっくん期)を目安に与えます。
赤ちゃんの離乳食の基本はおかゆですが、硬さや量は月齢や身体の成長によって変わってきます。
1ヶ月を過ぎたら、少しずつステップアップしていきましょう。
赤ちゃんの離乳食のタイムスケジュール例
赤ちゃんの離乳食のタイムスケジュールは、どのように管理したら良いのでしょうか。
離乳食開始初期と開始後1か月経過の時点での、注意するポイントを2つご紹介します。
- 離乳食開始後1ヶ月まで
- 離乳食を開始して1ヶ月経ったら
離乳食開始後1ヶ月まで
離乳食開始から1ヶ月までは、離乳食の回数は1回です。
消化器官の成長に負担のない範囲での回数になります。
10倍がゆが基本ですが、ほうれん草や人参などの野菜を軟らかく煮てペースト状にしたものを、おかゆに混ぜてみます。
慣れてきたら豆腐・白身魚・卵黄などを、しっかり火を通してすり潰したり、裏ごしをしたりして、なめらかにして試してみましょう。
いずれの場合も、おっぱいやミルクは欲しがるだけ与えます。
食べた後の赤ちゃんの様子を、しっかりと観察することが大事です。
離乳食を開始して1ヶ月経ったら
離乳食を開始して1ヶ月経ったら、食事の回数を2回にします。
食事のリズムを付けること、食べる楽しみを赤ちゃんに分からせてあげる時期です。
基本のおかゆも10倍がゆ→7倍がゆ→5倍がゆと、少しずつ軟度を変えて行きます。
食材も舌で潰せる固さにして、いろいろな味や舌の感覚を楽しめるように、食材の種類を増やしていきます。
赤ちゃんの離乳食の進め方のポイント
赤ちゃんの離乳食の進め方にはポイントがあります。
大切なポイントを2つご紹介します。
- 初めて食べる食材は病院が空いている日の午前中に与える
- 嫌がる場合は無理に食べさせなくてもOK
詳しく説明します。
初めて食べる食材は病院が空いている日の午前中に与える
初めて食べる食材は、病院が開いている日の午前中に与えるのがポイントです。
万が一アレルギーが出る場合を想定しての時間設定です。
赤ちゃんによっては、特定の食材にアレルギー反応を起こす場合もあります。
初めての食品のアレルギーは、食べてから数時間経ってから出ることもあるので、時間に余裕をもって様子をみます。
もし、アレルギー反応が出てしまっても、病院の診療時間内であれば、慌てずにお医者様にみてもらえるので安心です。
嫌がる場合は無理に食べさせなくてもOK
赤ちゃんが嫌がる場合には、無理に食べさせなくても良いというのも、離乳食の進め方のポイントです。
初めて食べる食材に抵抗を感じるのは、赤ちゃんも大人も同じです。
嫌なものを無理やり食べさせられたら、食材どころか食事自体が嫌いになってしまいます。
機会を改めたり調理法を変えたりすれば、すんなりと食べてくれる可能性もあるのです。
体調やタイミングによって、食べてくれないことも考えられます。
嫌がったら無理をさせず、成長を見ながら次の機会を待ちましょう。
まとめ
赤ちゃんの離乳食を始める時期や進め方に悩んでいる方は、多いと思います。
特に初めてのお子さんの場合は、どうしたらいいか分からず、困ってしまうことも。
そんな時、何から始めたら良いか分かると安心ですよね。
本記事では、離乳食を始める時期・進め方について詳しく解説しました。
離乳食に関してお悩みの方は、本記事を参考にして、赤ちゃんに食べる楽しさを教えてあげてくださいね。
コメントを残す