「エアコンの結露って掃除で防げるかな?」
エアコン運転中は内部で結露水が発生しますが、通常はホースを通って屋外に排出されます。
しかし、エアコンのメンテナンスや使い方を誤ると、結露水が室内にポタポタ落ちてしまうことがあるのです。
実は、結露による水漏れトラブルは、簡単な掃除や適切なメンテナンスで防げることが多いのです。
本記事では、家業のエアコン工事に関わる筆者が、エアコンの結露を解消するための掃除や簡単なメンテナンス方法を紹介します。
エアコンの結露でお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
エアコンの結露が発生する原因
エアコンに発生する結露水は、冷たいコップに付く水滴と同じ原理で温度差によって発生します。
しかし、通常は屋外に排出されるべき結露水が、なぜ部屋にポタポタと落ちてしまうのでしょうか?
考えられる5つの原因を紹介します。
- フィルターが汚れている
- 熱交換器が汚れている
- ドレンパンやドレンホースのトラブル
- エアコンの設置ミス
- エアコンの設定が悪い
フィルターが汚れている
エアコンが結露する原因に、フィルターの汚れが考えられます。
フィルターの汚れはエアコン内部の空気循環を妨げて、エアコンの効率を低下させてしまいます。
効きが悪いからと設定温度を下げると、温度差が大きくなって大量の結露水が発生するのです。
多すぎる結露水に排水が追いつかず、室内側に漏れてしまう場合があります。
熱交換器が汚れている
エアコンの熱交換器が汚れているのも、エアコンが結露する原因の1つです。
熱交換器が汚れていると、空気を冷やす際に霜が発生します。
その霜が溶ける際に大量の水が発生し、室内側に水が落ちてしまうのです。
また、溶ける途中の霜が、エアコンの風と一緒に室内に飛んでくることも。
熱交換器は室内機内部で最も結露水が発生する場所なので、汚れには注意が必要です。
ドレンパンやドレンホースのトラブル
ドレンパンやドレンホースにトラブルが起きていると、エアコンから結露水が漏れます。
室内機内部で発生した結露水は、ドレンパンで集めてドレンホースを通って屋外に流れるのが通常です。
しかし、劣化などでドレンパンが破損していると、ポタポタと室内機で水漏れしてしまいます。
また、ドレンホース内に埃などが詰まった場合もうまく排水できず、室内に逆流してしまいます。
排水設備のトラブルも、結露水が室内側に漏れる原因です。
エアコンの設置ミス
エアコンを設置したばかりで結露水が漏れる場合は、設置業者のミスの可能性があります。
エアコン工事には高い技術や専門的な知識が必要です。
未熟な業者や素人が設置するとトラブルの発生につながる恐れがあります。
室内機はしっかり水平状態態で設置されていないと、ドレンパン内で結露水が一部分に偏ってあふれてしまいます。
また、ドレンホースがうまく接続されていなかったり折れていたりすると、水が排出されずに逆流してしまうことも。
エアコン設置からすぐに結露水が出てくる場合は、工事業者か購入店へ連絡する必要があります。
エアコンの設定や状況が悪い
エアコンからの結露は、設定や使い方などに問題があるケースもあります。
筆者が過去に見たケースでは、次のような使い方で結露していました。
- 20畳の部屋に設置した6畳用エアコンを、18度設定で長時間運転
- エアコンの目の前に荷物が積みあがっている
- エアコンの前面パネルが閉まっていない
- 暑い日でも微風運転で運転をスタートしている
上記のような無理のある使い方をしていると、結露水が室内に出てしまいます。
正しい使い方をすることも、エアコンを結露させない大切なポイントです。
初心者でも簡単!エアコン掃除で結露を解消
ここまで解説したとおり、エアコンの結露はフィルターや熱交換器の汚れが原因になっている可能性があります。
そこで自分で簡単に掃除する方法を、それぞれ紹介します。
- エアコンフィルターの掃除
- 熱交換器の掃除
エアコンフィルターの掃除
エアコンの結露を解消するために、フィルターを掃除する方法を紹介します。
エアコンのフィルターは、初心者でも簡単に行えます。
次の手順を参考にしてください。
- コンセントを抜く
- 前面のパネルを開く
- フィルターを取り外す
- フィルターの裏面からシャワーをかける
- スポンジや古い歯ブラシなどで優しくこする
- 風通しの良い日陰で乾かす
- フィルターを室内機に設置する
月に2回ほどのペースで掃除すると、エアコンの運転効率の向上や節電交換も期待できます。
結露水が室内に流れないためにも、こまめに掃除しましょう。
(参考:経済産業省資源エネルギー庁)
熱交換器の掃除
熱交換器の汚れが原因で結露が発生している場合、自分では掃除せずにプロの業者に依頼しましょう。
熱交換器はフィルターより奥にある非常に繊細な部分で、無理な掃除をすると故障の原因になります。
専用のスプレーも販売されていますが、発火の原因になることもありおすすめできません。
また熱交換器のそばにはエアコンの精密機械部分があり、洗剤や水がかかると故障するリスクも。
設置業者である筆者の家でも、清掃はプロの清掃業者に依頼しています。
熱交換器のフィンの隙間や奥までピカピカになるので、エアコン内部の掃除はプロに任せましょう。
(参考:独立行政法人 製品評価技術基盤機構)
プロのおすすめ!エアコン掃除以外で結露を防止するコツ
エアコンが結露しないために、掃除以外にできる対処法はあるのでしょうか?
エアコン使用時にできる、使い方のコツを紹介します。
- ルーバーの向きを上げる
- 設定温度を上げる
- 風量を強くする
- 結露防止運転機能を使う
ルーバーの向きを上げる
エアコンのルーバー(吹き出し口にある羽部分)を上に向けると、室内に結露が落ちなくなります。
ルーバーが下を向いていると、吹き出し口周辺やルーバー自体が冷たくなりすぎてしまい、室温との差で結露します。
上に向けるとエアコンの風が室内全体に広がりやすくなり、ルーバーに付いた結露水が落ちにくくなります。
冷気は上から下に流れるため、冷房使用時はルーバーを上方面に向けると効率もよく、結露の発生も防げるのでおすすめです。
設定温度を上げる
エアコンの結露を防ぐには、設定温度を上げるのもポイントです。
必要以上に低い設定温度で運転すると、室内機内部と室温の温度差が大きくなりすぎて過剰な結露水が発生してしまいます。
冷房時のエアコンは、室温が28度になるように運転させることが推奨されています。
設定温度は20度など必要以上に低い設定温度にはせず、高めの設定温度にしておくと結露が付きにくくなります。
最近のエアコンには、AIが快適な室温になるように自動で運転する機能が付いている機種も多いので、利用すると便利ですよ。
風量を強くする
結露水が落ちてこないようにするためには、風量を適切な強さに設定することも大切です。
暑い部屋を冷やす際、風量が弱い状態で冷房運転をすると、冷えるまでに長い時間がかかります。
すると吹き出し口が長時間冷やされて、結露してしまうことがあるのです。
運転開始時は風量を強くして一気に部屋を冷やし、快適な室温になってから風量を下げましょう。
風量自動運転ができる機種なら、自動に設定しておくと調整してくれますよ。
結露防止運転機能(内部クリーン)を使う
エアコン内の結露水を防ぐためには、結露防止運転機能(内部クリーン)を適切に使いましょう。
エアコン運転中には内部で結露水が発生しますが、停止すると暖かい空気が冷えた内部に触れてさらに結露します。
結露水がついたまま放置しているとカビが発生するため、内部を乾かす結露防止運転機能を使うのがおすすめです。
運転停止後に自動で乾燥がスタートする機種も多く、内部のカビ発生予防に役立ちます。
乾燥機能がないエアコンの場合は、送風運転をしましょう。
知り合いのエアコン清掃業者さんが言うには「4時間ほど送風運転すれば、内部の結露水を乾燥させることができる」とか。
エアコン運転後に内部を乾燥させて、結露水が室内に落ちるのを防ぎましょう。
まとめ
エアコンからポタポタと結露した水が落ちてくると困りますよね。
故障などが原因のこともありますが、多くの場合はエアコンを掃除したり適切な使い方をすれば防げます!
本記事では家業がエアコン工事の筆者が、エアコンの掃除やメンテで結露を防ぐ方法を紹介しました。
エアコンの結露でお悩みの方は、ぜひ本記事を参考に適切なメンテナンスや使い方で対策をしてくださいね。
コメントを残す