「和食のおかずが、あともう一品あったらいいのだけど時間があまりない……」
そんな時、簡単に作れるさまざまな和食レシピがあるとうれしいですよね。
本記事では、あともう一品欲しい時の簡単にできるおすすめの和食レシピを紹介します。
急いでいる時にあともう一品欲しくて困っていたら、ぜひ参考にしてくださいね。
もう一品の時に!簡単にできる和食レシピ【煮物】
もう一品欲しい時に簡単にできる煮物には、どのようなものがあるでしょうか?
お手軽で簡単なレシピを4つ紹介します。
- 高野豆腐の白だし煮
- こんにゃくとちくわの炒め煮
- 大根とさつま揚げの煮物
- 厚揚げと舞茸の煮物
高野豆腐の白だし煮
高野豆腐の煮物のレシピです。
白だしと冷凍いんげんを使うので簡単なのに美味しい高野豆腐の煮物が作れます。
(参考サイト:レシピサイトNadia)
【材料(2〜3人分)】
- 高野豆腐 3個
- にんじん 1/3本
- 冷凍いんげん 4〜6本
- ☆水 400ml
- ☆みりん 大さじ
- ☆白だし 大さじ3
【作り方】
- にんじんは2mmの薄切りにし、高野豆腐はたっぷりの水に1分浸し水気を軽く絞り4等分に切る
- ☆を鍋に入れ強火にかけ人参、高野豆腐、冷凍いんげんを入れ落としぶたをして中火で10分煮て完成
こんにゃくとちくわの炒め煮
こんにゃくとちくわの煮物の簡単レシピです。
甘辛い味つけでご飯と合い箸がすすむ一品です。
(参考サイト:DELISH KITCHEN)
【材料(2人分)】
- ちくわ 2本
- こんにゃく 1/2枚
- ごま油 大さじ1
- ☆みりん 大さじ1
- ☆酒 大さじ1
- ☆砂糖 小さじ2
- ☆和風顆粒だし 小さじ1/2
- ☆しょうゆ 大さじ1
- かつお節 2g
【作り方】
- ちくわは1cmの輪切りにし、こんにゃくはスプーンを使い一口大に切る
- 鍋に水(分量外)とこんにゃくを入れ火にかけ、沸騰して2分ほど茹でたら水を切る
- 鍋にごま油を入れて、ちくわ、こんにゃくを加え中火で全体に油が回るまで炒める
- ☆を加え混ぜたら中火で2分ほど照りが出るまで煮る
- かつお節を加え混ぜ合わせたら完成
大根とさつま揚げの煮物
大根とさつま揚げの煮物のレシピです。
大根にさつま揚げの旨味がしみてホッとする味です。
(参考サイト:DELISH KITCHEN)
【材料(2人分)】
- 大根 10cm(350g)
- さつま揚げ 4枚
- サラダ油 小さじ2
- ☆しょうゆ 大さじ2
- ☆みりん 大さじ2
- ☆砂糖 大さじ1
- ☆和風顆粒だし 小さじ2分の1
- ☆水 200ml
【作り方】
- 大根は1.5cm幅半月切りに、さつま揚げは半分に切る
- 鍋にサラダ油を入れて熱し、大根を加えて中火で炒める
- 2に☆とさつま揚げを加え、煮立ったらフタをして中火で10分ほど煮たら完成
厚揚げと舞茸の煮物
厚揚げと舞茸の煮物のレシピです。
めんつゆで簡単に作れて舞茸の風味が厚揚げを引き立ててくれる美味しい一品です。
【材料(2人分)】
- 厚揚げ 300g
- 舞茸 1パック
- 水 200ml
- めんつゆ(2倍濃縮) 50ml
【作り方】
- 舞茸は固い部分を切り落として食べやすい大きさにほぐす
- 厚揚げは横半分に切り、2cm幅に切る
- 鍋に水、めんつゆを入れ中火で加熱する
- ひと煮立ちしたら舞茸、厚揚げを入れフタをして中火で5分ほど煮る
- 全体に味が馴染んだら火からおろし、器に盛り付けて完成
もう一品の時に!簡単にできる和食レシピ【和え物】
もう一品欲しい時の簡単にできる和え物には、どのようなものがあるでしょう?
簡単な和え物のレシピを4つ紹介します。
- タコときゅうりの酢の物
- いんげんのごまあえ
- 玉ねぎとツナのマヨネーズあえ
- ニラとえのきのポン酢あえ
たこときゅうりの酢の物
たこときゅうりとわかめの酢の物のレシピです。
簡単に作れる酢の物の定番です。
(参考サイト:キッコーマン)
【材料(2人分)】
- きゅうり 1本
- たこ(茹でたもの、刺身用) 100g
- わかめ(もどしたもの 60g)
- みりん 大さじ1
- ☆砂糖 小さじ1
- ☆しょうゆ 大さじ1
- ☆酢 大さじ1
【作り方】
- きゅうりは2mmの薄切りにして、塩少々(分量外)をふってしばらくおく
- きゅうりがしんなりしたら水気を絞る
- たこはそぎ切りにし、わかめは食べやすい大きさに切る
- みりんは耐熱容器に入れてラップをせずに電子レンジ600wで1分加熱し、粗熱を取り☆を加えて混ぜる。
- ボールに2、3 、4入れて和え2 〜3分ほど味をなじませて器に盛りつけたら完成
いんげんのごまあえ
いんげんと白ごまをあえるだけの簡単レシピです。
さっぱりとしたいんげんと白ごまのこくがよく合います。
(参考サイト:白ごはん.com)
【材料(2〜3人分)】
- いんげん 100g
- 塩 小さじ1
- ☆白すりごま 大さじ1
- ☆しょうゆ 小さじ1
- ☆砂糖 小さじ1
【作り方】
- いんげんはヘタを切り落とし、2、3等分の長さに切る
- 鍋に塩を加えたたっぷりのお湯(分量外)をわかし、お湯がわいたらいんげんを入れ2〜3分茹でる
- 茹でたらざるに上げ、2〜3回水を取り替えてしっかり冷まし、冷めたら水気をきる
- ボールに☆を入れ混ぜ合わせ、いんげんを加えたら完成
玉ねぎとツナのマヨネーズあえ
玉ねぎとツナ缶を使ったマヨネーズをあえるだけのレシピです。
玉ねぎの辛味がツナとマヨネーズのコンビにマッチした味です。
【材料(2人分)】
- 玉ねぎ 半分
- ツナの缶詰 1缶
- マヨネーズ 大さじ1
- ごま油 適宜
【作り方】
- 玉ねぎは薄切りにして、水に5分ほどさらし水気をよくきる(新玉ねぎの場合は水にさらさない)
- ツナの缶詰の汁気を切ってボールに入れ、1を加えマヨネーズとごま油を加え混ぜ合わせたら完成
ニラとえのきのポン酢あえ
ニラとえのきをポン酢であえただけのレシピです。
さっぱりとしているので箸休めにおすすめです。
【材料(2人分)】
- ニラ 1/2束
- えのき 1袋
- ポン酢 大さじ2(お好みの量)
- ごま油 小さじ1
【作り方】
- えのきは固い部分を切り落とし半分にきり、ニラは根元を切り落とし3から4cmに切る
- 鍋に湯を沸かし、沸騰したらえのきとニラを入れさっと茹でる
- ニラが柔らかくなったら火を止めてざるにあげ、水気をよくきる
- ボールに3を入れてポン酢とごま油を加え混ぜ合わせたら完成
もう一品の時に!簡単にできる和食レシピ【その他】
あともう一品欲しい時、煮物と和え物以外の和食レシピにはどのようなものがあるでしょうか?
料理初心者でも挑戦しやすいレシピを3つ紹介します。
- ピーマンのごま油炒め
- きのこのにんにく炒め
- なすの煮浸し
ピーマンのごま油炒め
とっても簡単にできる、ごま油で炒めるピーマンの炒めもののレシピです。
さっと炒めることでピーマンが甘くなり、しょうゆとかつおぶしがよく合います。
【材料(2人分)】
- ピーマン 3個
- ごま油 大さじ1
- かつお節 5g
- しょうゆ 大さじ1
【作り方】
- ピーマンは半分に切りヘタをとって、たてに細切りにする
- フライパンにごま油を入れて熱し、1を入れてさっと炒めて火を止める
- 2にしょうゆ、かつお節入れて混ぜ合わせたら完成
きのこのにんにく炒め
まいたけとしめじとにんにくの炒め物の簡単レシピです。
きのことにんにくとしょうゆは相性バッチリです。
【材料(2人分)】
- まいたけ 1パック
- しめじ 1/2パック
- にんにくチューブ 大さじ1
- 油 大さじ1
- しょうゆ 大さじ1
【作り方】
- まいたけとしめじは石づきを落とし小分けにする
- フライパンに油を入れて熱し、まいたけとしめじを加える
- 強火にして炒めキノコに火が通ったら、にんにく、しょうゆを入れて混ぜ合わせて完成
なすの煮浸し
めんつゆを使ったなすの煮浸しのレシピです。
冷めても美味しい一品です。
(参考サイト:クラシル)
【材料(2人分)】
- なす 2本
- ☆めんつゆ(2倍濃縮)50ml
- ☆水 50ml
- すりおろししょうが 10g
- サラダ油 大さじ2
【作り方】
- なすはヘタを切り落とし一口大に切り、皮に斜めに切り込みを入れる
- 中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1を皮目から焼く
- なすに火が通ってきたら、2に☆を加え中火のまま加熱する
- ひと煮立ちしたら弱火で5分ほど加熱し火から下ろす
- お皿に盛り付けて、すりおろししょうがをのせて完成
まとめ
「和食のおかずが、あともう一品あったらいいのだけど時間があまりない……」
そんな時、簡単に作れるさまざまな和食レシピがあるとうれしいですよね。
本記事では、あともう一品欲しい時の簡単にできるおすすめの和食レシピを紹介しました。
急いでいる時に、あともう一品欲しいけど思いつかなかったら、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。
コメントを残す